問題一覧
1
ビタミンB1はアミノ基転移反応の補酵素としてはたらく
❌
2
ヒトの乳酸脱水素酵素のアイソザイムは3種類ある
❌
3
異なる反応を触媒する酵素で,蛋白質が同じ酵素をアイソザイムという
❌
4
酵素には至適pHはない
❌
5
酵素の作用を低下させるものを活性化剤という
❌
6
ビタミンCの欠乏症には壊血病がある
⭕️
7
ビタミンKは血液凝固機能を維持する
⭕️
8
酵素は活性化エネルギーを小さくする
⭕️
9
ビタミンは生体の代謝に必要不可欠な微量の有機化合物で、生体内で合成されず,合成されたとしても量が少ない
⭕️
10
酵素はどんな基質とも反応する
❌
11
化学的性質から脂溶性ビタミンと水溶性ビタミンに分けられる
⭕️
12
酵素反応を受ける物質を基質とよぶ
⭕️
13
水溶性ビタミン,脂溶性ビタミンとも過剰症が知られている
❌
14
酵素は炭水化物でできた生体触媒である
❌
15
酵素は反応の種類によって酸化還元酵素,加水分解酵素,転移酵素など6種類にわけられている
⭕️
16
ビタミンB12が欠乏すると低色素性貧血になる
❌
17
逸脱酵素は病気の診断に利用されている
⭕️
18
ビタミンAはレチノールという
⭕️
19
ビタミンB12はシアノコバラミンという
⭕️
20
酵素の阻害剤は治療薬として用いられることがある
⭕️
21
酵素と基質の親和性の指標にミカエリス定数(Km値)がある
⭕️