問題一覧
1
アメリカの思想家B・フラーによって提された世界観である、地球上の資源の有限性とその適切な使用について考えるために地球を1つの閉じた共同体に例えた言葉を何というか。
宇宙船地球号
2
フロンが代表的なものである、冷蔵庫やエアコンの冷却剤として使われる物質を何というか
冷媒
3
環境への負荷を考慮し、状況に応じた最適な移動方法を選択することを何というか。
スマートムーブ
4
石炭、石油、天然ガスなど、動植物の死骸が長い年月をかけて変化し生成された燃料のことを何というか。
化石燃料
5
特定の道路や地域、時間帯における自動車利用者に対して料金を徴収する制度を何というか。
ロードプライシング
6
トラック等の自動車で行われている貨物輸送を環境負荷の小さい道や船舶の利用へと転換することを何というか。
モーダルシフト
7
都市部の気温がその周辺の郊外部と比べて高くなる現象のことを何というか。
ヒートアイランド
8
排出した二酸化炭素の量に応じて国が企業や個人に対して課す税を何というか。
炭素税
9
オゾン層の下部に生じる、オゾン濃度の極めて薄い部分を何というか。
オゾンホール
10
再生可能エネルギーの1つである、生物由来(動植物)の有機性資源で化石資源を除いたものを何というか。
バイオマス
11
秋冬の室温管理を省エネ目安温度の20度にし、暖かい服装で過ごすライフスタイルのことを何というか。
ウォームビズ
12
夏の室温管理を省エネ目安温度の28度にし、それに応じて軽装化するライフスタイルのことを何というか。
クールビズ
13
人間の活動によって排出される廃棄物の量をゼロに近づけようとする考え方を何というか。
ゼロエミッション
14
大気中の熱を吸収して、大気の温度を保つはたらきを持つ気体のことを何というか。
温室効果ガス
15
食料の輸送量に輸送距離を掛けて表される、食料の輸送にかかる環境負荷を数値化したものを何というか。
フードマイレージ
16
自動車を都市近郊の駐車場にとめ、そこから都心部へは公共の鉄道やバスなどで移動するシステムのことを何というか。
パークアンドライド
17
国や企業ごとに温室効果ガスの排出枠を定め、排出枠が余った所と排出枠を超えた所で排出枠を売買する制度を何というか。
排出量取引
18
工場の排ガスや山火事の煙に含まれる微小な粒子が雲を作り、これが太陽の光を反射して地球の平均温度を下げる効果を何というか。
日傘効果
19
不必要な燃料の消費を抑えるために、自動車の停車時にエンジンを切ることを何というか。
アイドリングストップ
20
地球温暖化の危機を世界各地で訴えるアル・ゴア元アメリカ副大統領の講演活動の様子を記録した、2006年に公開されたドキュメンタリー映画を何というか。
不都合な真実