問題一覧
1
オスの生殖器はどれか
陰茎
2
「内部に精管、精巣の血管と神経が通る」機能を持つ生殖器はどれ
精索
3
「精巣で形成された精子を成熟させて貯蔵」機能を持つ生殖器はどれ
精巣上体
4
副生殖腺はどれか
尿道球腺
5
雌の生殖器はどれか
陰門
6
「卵子を子宮へ運ぶ」機能を持つ生殖器はどれか
卵管
7
「ホルモン産生、分泌し、卵子を成熟、排卵」機能を持つ生殖器はどれか
卵巣
8
陰門の器官はどれか
膣前庭
9
性腺ホルモンの「FSH」はどれ
卵胞刺激ホルモン
10
性腺ホルモンの「LH」はどれか
黄体形成ホルモン
11
間質細胞刺激ホルモン(ICSH)の機能で正しいものは
アンドロゲンの産生、分泌を促進
12
精子形成で間違っているもの
精巣上体で初めて完全に成熟して運動機能を獲得する
13
エストロゲンの機能で正しいもの
発情の際に見られる様々な徴候を直接司る
14
プロゲステロンの機能で正しいもの
成熟した卵胞と黄体から産生・分泌
15
オキシトシンの機能で正しいもの
交尾後、子宮平滑筋を収縮させ、精子の卵管への移動を助ける
16
精巣上体の説明で正しいもの
管状の器官・精巣で形成された精子を成熟させて貯蔵
17
膣の説明で正しいもの
高度に拡張できる管状の器官
18
発情周期の説明で正しいもの
性成熟に達したメスの排卵までの間隔において、卵巣周期で発情を現す周期
19
自然排卵動物はどれか
イヌ
20
交尾排卵動物はどれ
ミンク
21
黄体形成ホルモンについての説明で正しいもの
卵巣における卵胞の成熟と、黄体の形成および排卵を促進する作用
22
アンドロゲンについての説明で正しいもの
精子の形成・成熟を促進させる作用
23
プロゲステロンについての説明で正しいもの
受精卵の子宮粘膜着床を助けるとともに、妊娠を維持する役割
24
発情期にみられるスメアーについての説明で正しいもの
角化細胞がほとんど
25
②の器官は何
尿管
26
③の器官は何
膀胱
27
①の器官はなに
腎臓
28
④の器官はなに
精巣
29
⑤の器官はなに
陰茎
30
雄猫のみに存在する生殖器として正しいもの
尿道球腺
31
雄犬のみに存在する生殖器
亀頭球
32
間質細胞 = 〇〇(カタカナ)
ライディッヒ細胞
33
①の生殖器はなに
卵巣嚢
34
②の生殖器はなに
固有卵巣索
35
③の生殖器はなに
子宮円索
36
④の生殖器はなに
子宮角
37
⑤の器官はなに
尿管
38
⑥の生殖器はなに
子宮頸
39
⑦の生殖器はなに
腟
40
⑧の器官は何
膀胱
41
⑨の生殖器は何
子宮体
42
陰門に含まれないものを2つの選びなさい
腟後庭, 子宮角
43
双角子宮は〇字形。〇にあいるアルファベット
Y
44
性腺刺激ホルモン放出ホルモンの主な産生部位はどこ
視床下部
45
性腺刺激ホルモン放出ホルモンの主な作用はなに
雌・雄:下垂体からの性腺刺激ホルモンの分泌・放出を促進
46
「FSH」とはなにか
卵胞刺激ホルモン
47
卵胞刺激ホルモン(FSH)の主な産生部位はどこ
下垂体前葉
48
卵胞刺激ホルモンの主な作用として正しいもの
雌:卵胞発育の促進 雄:精巣のセルトリ細胞に作用し、精子形成の前段階を促進
49
「LH」とはなにか
黄体形成ホルモン
50
黄体形成ホルモン(LH)の主な産生部位はどこ
下垂体前葉
51
プロラクチンの主な産生部位はどこ
下垂体前葉
52
オキシトシンの主な産生部位と分泌部位はどこ
産生:視床下部 分泌:下垂体後葉
53
卵胞ホルモン=〇〇 (カタカナ) 〇〇に何が入る
エストロゲン
54
エストロゲン(卵胞ホルモン)の主な産生部位はどこ
卵巣
55
黄体ホルモン=〇〇 (カタカナ) 〇〇にはいるのは
プロゲステロン
56
プロゲステロン(黄体ホルモン)の主な産生部位はどこ
黄体
57
アンドロゲン(男性ホルモン)の主な産生部位はどこ
精巣
58
リラキシンの主な産生部位はどこ
胎盤
59
ホルモンの仲間である「インヒビン」の主な産生部位はどこ
卵巣・精巣
60
プロスタグランジンの主な産生部位はどこ
子宮内膜
61
黄体形成ホルモン(LH)の主な作用はどれか
雌:卵胞成熟、排卵誘起、黄体形成と機能維持、プロゲステロンの合成と分泌を促進 雄:精子間質のライディッヒ細胞に作用して、アンドロゲンの合成と分泌を促進
62
黄体形成ホルモン(LH)は雄の場合何と呼ばれることもある?
間質細胞刺激ホルモン(ICSH)
63
プロラクチンの主な作用はどれか
雌:乳腺発育、乳汁産生・分泌、黄体機能維持
64
オキシトシンの主な作用はどれか
雌:子宮収縮(陣痛を起こす)、乳汁排出
65
エストロゲンの主な作用はどれか
雌:発情徴侯の発現、副生殖器の発育、二次性徴の発現、小卵胞の発育、乳腺乳管系の発達、オキシトシンに対する感受性を高める
66
プロゲステロンの主な作用はどれか
雌:子宮内膜の着床性増殖、妊娠維持、乳腺濾胞系の発育、オキシトシンに対する感受性を低下させる
67
アンドロゲンの主な作用はどれか
雄:副生殖器の発育、二次性徴の発現、精子形成の後段階を促進、性行動および攻撃性の発現
68
リラキシンの主な作用はどれか
雌:恥骨結合や仙腸結合を張緩、子宮頸管(産道)の拡張
69
インヒビンの主な作用はどれか
雌・雄:FSHの分泌抑制
70
プロスタグランジン(PG)の主な作用はどれか
雌:黄体退行、子宮平滑筋収縮
71
①は何
卵胞刺激ホルモン
72
②はなに
黄体形成ホルモン
73
③はなに
LHサージ
74
卵胞期は①~⑤どれ
④
75
排卵は①~⑤どれ
②
76
黄体期は①~⑤どれ
③
77
性周期の説明として正しいものはどれ
卵巣、生殖器および行動が、繁殖のために周期的に変化する周期のこと
78
「性的に成熟した」(性成熟)の説明として正しいものはどれ
一定の体重以上に発育して初回の排卵が起こった。
79
「生殖機能の発現が開始される時期」 正しいものは?
春期発動
80
①はなに
エストロゲン(卵胞ホルモン)
81
②はなに
プロゲステロン(黄体ホルモン)
82
交尾排卵動物の別名として正しいものを2つ
誘起排卵動物, 反射排卵動物
83
「卵胞期のみで卵巣周期はなく、エストロゲンに変わって交尾刺激が黄体形成ホルモンの大量放出(LHサージ)を促す」 これはなんの説明でしょう
交尾排卵について
84
発情前期の説明として正しいものは
卵胞が発育して黄体が退行変性する時期
85
発情期の説明として正しいものは
性的にオスを受容する時期
86
発情後期の説明として正しいものは
黄体発育が開始される時期
87
発情休止(無発情)期の説明として正しいものは
黄体が成熟する時期
88
長日繁殖動物を3つ
ハムスター, ウズラ, ウマ
89
短日繁殖動物を2つ
ヒツジ, シカ
90
性周期はホルモン以外にも影響されます。 間違っているものはどれ
動物種
91
膣スメアーとは
上皮細胞検査
92
上皮細胞検査(膣スメアー)の検査方法を2種類答えて
綿棒法, 膣洗浄法
93
上皮細胞検査 「赤血球が多い、膣上皮は非角化上皮と中間細胞」発情何期?
発情前期
94
上皮細胞検査 「角化細胞がほとんど、交配後は精子がみられる」発情何期?
発情期
95
上皮細胞検査 「比角化上皮が増加、好中球が多数」 発情何期?
発情後期
96
上皮細胞検査 「非角化上皮と中間細胞」発情何期?
発情休止期
97
膣スメアーについて正しいもの(2つ)
角化上皮細胞が多くなると発情期になる, 月経出血が見られる場合は、赤血球が多い