問題一覧
1
筆の名称
軸, 穂, 穂先
2
水の量を調節して墨の濃淡を作ること
調墨
3
左から
濃墨, 中墨, 淡墨
4
輪郭線を細い筆で描き、中を塗りつぶす技法
こうろく法
5
輪郭を描かず、色の濃淡だけで描く
もっこつ法
6
淡墨などで描いた部分の墨が乾いてから濃墨で重ねて描く技法
積墨法
7
淡い墨で絵の大まかな形を描き、その上に濃墨を垂らして濃淡やぼかしをつける技法
潑墨法
8
淡墨などで描いた部分の墨が乾く前に濃墨で重ねて描く
はぼく法
9
筆の穂に水分がほとんどない状態で描く。
かっ筆
10
筆の穂に水分をたっぷり含ませて描く。
潤筆
11
線の表現
直筆
12
線の表現
側筆
13
この表現技法は?
転筆
14
筆先の先端を濃くする技法は?
先隈
15
筆跡の片側を濃くする技法
片隈
16
筆跡の両側を濃く描くことで筆の輪郭を強調する技法
両隈
17
筆跡の根元を濃くする技法
元隈
18
水墨画は、対象物を( )、( )に描かない
写実的, 説明的
19
水墨画で色がついてるものは、主に( )、( )といった色のついているものに着色されている。
顔彩, 彩墨
20
余白を効果的に用いて、( )や( )を意識して墨の濃淡を作る。
躍動感, 空間の広がり
21
筆に淡墨、中墨、濃墨を含ませて一筆でグラデーションを描く技法
三墨法