問題一覧
1
胃酸の存在下でタンパク質に作用するもの
ペプシン
2
呼吸の亢進によって起こるもの
呼吸性アルカローシス
3
ケトン体のエネルギーになるもの
アセト酢酸
4
肝細胞が合成した脂肪酸を抹消組織にはこぶため、最初に作られるリボタンパク質
VLDL
5
ステロイドホルモンや脂肪酸に含まれる脂質
コレステロール
6
ヒト細胞での発現、転写で正しいの
ヘテロクロマチン領域では遺伝子発現は抑制される
7
酵素についてただしいの
代謝経路の反応速度は律速酵素の働きで定まる
8
糖新生の出発物質
ピルビリン酸
9
ATPを作るのは
ミトコンドリア
10
血中カルシウムイオンの濃度が低下した時に分泌が多くなる器官
副甲状腺
11
ホルモンとその作用で正しいの
テストステロン
12
体の状態で分泌促進
ナトリウム摂取不足
13
アミノ酸について正しいの
タンパク質の原料となるアミノ酸は20種類
14
D N Aについて正しいの
遺伝子領域の塩基配列がタンパク質の設計図に相当する
15
m R N Aの前駆体
イントロン除去、エキソン繋げる
16
小腸で吸収された糖質
血液に移行してまず肝臓に向けて運ばれる
17
タンパク質について正しいの
αヘリックスは2次構造
18
紫外線の影響で発生するD N Aの損傷
チミンの二量体形成
19
ラクトースの構成
ガラクトースとグルコース
20
正しいの
グルコースとフルクトースがスクロースに代謝されるのは同化
21
尿酸回路の目的
有害物質の解毒
22
糖質に多く含まれて脂質に含まれないの
酸素
23
ビタミン正しい組み合わせ
B 1ー脚気
24
五炭糖でただしいの
リボース
25
甲状腺ホルモン正しい合成物質
ヨウ素
26
翻訳
始まりと終わりの暗号
27
血糖と糖尿病で正しいの
グルコルチコイドは糖新生が促進
28
ヒトの肝臓で血糖から合成される多糖
グリコーゲン
29
糸球体で原尿にほぼ100パー再吸収されるの
アミノ酸
30
遺伝子について正しいの
D N Aは体細胞分裂の前に複製される
31
好奇的代謝の場所と順番
解糖系ーミトコンドリア、クエン酸回路ーミトコンドリア、電子伝達系
32
ヌクレオチドについて
五炭糖のC5にリン酸