暗記メーカー
ログイン
前期期末考査 公共
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 89 • 9/19/2024

    記憶度

    完璧

    13

    覚えた

    33

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    人間は交換のきかないかけがえのないものであり、他と比較したり優劣をつけたりすることのできないもの…人間の()

    尊厳

  • 2

    フランスの神学者・哲学者

    シュヴァイツァー

  • 3

    すべての生命ある者への畏敬の心をもつこと

    生命への畏敬

  • 4

    インドの独立指導者

    ガンディー

  • 5

    ガンディーは徹底した〇〇主義

    非暴力

  • 6

    宇宙や人間の根源にある唯一絶対の真理を正しく捉えること

    サティヤグラハ

  • 7

    それは、すべての生物は同胞であるとして〇〇を実践

    アヒンサー

  • 8

    人間の平等を支えるもの=〇〇の原理

    個人の尊厳

  • 9

    差別の根幹…〇〇への偏見、他者の違いを互いに認め合い共生をめざす必要

    寛容

  • 10

    フランスの思想家であり、フランスの代表的モラリスト。 宗教戦争の渦中に生きて人間の本質を深く洞察し,その『随想録』のなかに鋭くまた暖かい人間観察の記録を残し,のちのフランス文化に大きな影響を与えた。

    モンテーニュ

  • 11

    モンテーニュ、謙虚に自己を見つめ、自己反省すること

    私は何を知っているか

  • 12

    私は何を知っているかは、〇〇の実現を目指して

    男女共同参画社会

  • 13

    男は仕事、女は家事、育児といった固定的な役割分担である〇〇をあらためて行く必要

    ジェンダー

  • 14

    積極的差別是正装置(ポジティブアクション)の導入

    クオータ制

  • 15

    ある人が別のある人に対して有している法的な地位

    権利

  • 16

    私人間の取引においては権利と〇〇は表裏一体

    義務

  • 17

    他者からの制約を受けず、自らの意思に従って行動できること

    自由

  • 18

    常に〇〇のために利用しなければならない(憲法第12条)

    公共の福祉

  • 19

    国家から干渉されない権利

    自由権

  • 20

    近代民主政治の目的は〇〇による侵害から、個人の自由権を守ること

    国家権力

  • 21

    地域社会への貢献や、〇〇活動

    ボランティア

  • 22

    日本国憲法が定める国民の義務26条

    子供に教育を受けさせる義務

  • 23

    日本国憲法が定める国民の義務27条

    勤労の義務

  • 24

    日本国憲法が定める国民の義務28条

    納税の義務

  • 25

    自由と権利、責任と義務の関係は、将来の人々の福祉にも影響を与える〇〇という視点も必要

    世代間の正義

  • 26

    認知症の高齢者などには意思決定を支援する必要があるが、日本で採用されている制度は何か。

    成年後見制度

  • 27

    社会的な弱者やハンディを負った人たちが差別的な待遇を受けないようにするための、積極的差別是正装置

    ポジティブアクション

  • 28

    集団各人の要求の対立を調整しながら、集団の目的を、実現して行く営み

    政治

  • 29

    政治を行う上で、人々を強制する力

    政治権力

  • 30

    国家の三要素、領域、国民、〇〇

    主権

  • 31

    法を定めたり、外交を、処理したり、治安の維持や、税金の徴収もおこなう

    国家権力

  • 32

    国家権力の行使に関する意思決定をしたり、その執行に当たる機関

    政府

  • 33

    議論を通じて意見や利害の対立を調停し、相互の協働を通じて、共通の利益を、実現すること

    公共

  • 34

    〇〇の必要性

    公共空間

  • 35

    金田愛初頭の、ヨーロッパ〇〇(絶対君主制)

    絶対王政

  • 36

    絶対王政、国王の権力は絶対的な最高権力とされ、〇〇説が主張されていた

    王権神授

  • 37

    商工業の発達にともない勢力を強めた市民階級=〇〇

    ブルジョワジー

  • 38

    商工業の発達にともない勢力を強めた市民階級が絶対王政を倒し、自らが権力を握った

    市民革命

  • 39

    国民の基本的人権を保障するために政治を行う

    基本的人権の尊重

  • 40

    政治のあり方の最終決定権力は国民にある

    国民主権

  • 41

    政治権力を立法権、行政権、司法権に分け、相互の抑制と均衡により、権力の濫用を防ぐ

    権力分立

  • 42

    人々は契約を結んで国家を作るという考え方

    社会契約説

  • 43

    人が生まれながらにして持っている生命、自由、財産を、維持する権利

    自然権

  • 44

    イギリスの思想家〇〇 主著統治ニ論

    ロック

  • 45

    政府が社会契約に反した場合、人々は政府を変更する権利

    抵抗権

  • 46

    もう一つは?

    革命権

  • 47

    市民革命後、保証されるようになった権利

    自由権

  • 48

    人々の生活と福祉のために国家が、積極的に活動することを求める権利

    社会権

  • 49

    はじめて社会権を明文で規定したのはドイツの〇〇憲法(1919年)

    ワイマール

  • 50

    国家の役割は国防と治安維持。自由権を保証

    夜警国家

  • 51

    夜警国家の反対。国民生活の安定と社会権の保証を目標とする

    福祉国家

  • 52

    国王といえども法に従うべきという中世以来の原理。

    法の支配

  • 53

    これは13世紀イギリスの〇〇が原型

    マグナカルタ

  • 54

    マグナカルタの反対、権力者の思うままの政治

    人の支配

  • 55

    17世紀には、イギリスの裁判官〇〇

    コーク

  • 56

    コークがイギリス国王に対して〇〇

    グラクトン

  • 57

    国王といえども、神と〇〇にあるべきである

    法のもと

  • 58

    ドイツで発展。国家権力の行使は法律に基づかなければならないという形式的な考え方

    法治主義

  • 59

    憲法に従って政治をおこなうべきとの考え方

    立憲主義

  • 60

    1588年〜1679年 英主著リバイアサン

    ホッブズ

  • 61

    1632年〜1704年 英主著統治ニ論

    ロック

  • 62

    1712年〜1778年 仏主著社会契約論

    ルソー

  • 63

    〇〇の原理…国民が主権を持つ

    国民主権

  • 64

    基本的人権の尊重と国民主権に基づいて行われる政治

    民主政治

  • 65

    人民の、人民による、人民のための政治を説いた人

    リンカーン

  • 66

    制限選挙権(一定以上の財産を持つ男性)〇〇制(全ての成人)

    普通選挙

  • 67

    民主政治の実現…国民〇〇の保障

    参政権

  • 68

    19世紀イギリスの普通選挙権獲得運動

    チャーティスト運動

  • 69

    市民が集会において政治決定をおこなうしくみ

    直接民主制

  • 70

    間接民主制であり、国民のなかから代表者を選び議会を組織し、議会が意思決定をおこなう

    議会制民主主義

  • 71

    大衆の支持に基づく独裁政治、イタリアのファシスト、ドイツのナチスなど

    ファシズム

  • 72

    多数者の意見を全体の意思とする

    多数決原理

  • 73

    十分な討論や説得によって合意を作る努力や、〇〇の尊重などが必要

    少数意見

  • 74

    権力をもつものは濫用する危険がある→〇〇により、権力が権力を阻止することが必要

    権力分立

  • 75

    立法・執行(行政)・司法の三権分立、権力相互の〇〇と〇〇を唱える

    抑制均衡

  • 76

    これを唱えたものはだれか

    モンテスキュー

  • 77

    憲法に従って行われる君主制

    立憲君主制

  • 78

    議会の信任に基づいて内閣が成立している

    議院内閣制

  • 79

    二院制…下院(庶民院)、民選。〇〇の原則

    下院優位

  • 80

    下院で内閣の不信任が議決されれば、内閣は〇〇するか、総選挙によって国民の意思を問わなければならない

    総辞職

  • 81

    野党は〇〇=シャトーキャビネットを組織して政権交代にそなえる

    影の内閣

  • 82

    行政府の長のリーダーシップを重視

    大統領制

  • 83

    法案提出権や解散権をもたないが、法案への拒否権や議会に〇〇を送る権限、条約締結権をもつ

    教書

  • 84

    裁判所…〇〇をもつ(判例によって確立)

    違憲審査権

  • 85

    国家の最高機関は〇〇

    全国人民代表大会

  • 86

    その下に〇〇=行政府

    国務院

  • 87

    〇〇=最高裁判所

    最高人民法院

  • 88

    発展途上国では〇〇や軍部による強権政治

    開発独裁

  • 89

    国民のなかから代表を選んで議会を組織し、議会が意思決定をおこなうという形で、国民が間接的に主権を行使する政治制度

    間接民主制