問題一覧
1
拘縮にならない為には何が大事
予防
2
健康な成人の脈拍数は1分間で○○から○○回である
60-80
3
その人を中心としたケアとは、本人にできる限りの自由を保証することである。
〇
4
経験した出来事に関する記憶は
エピソード記憶
5
介護保険制度の目標のひとつは
住み慣れた地域での生活を継続すること
6
交感神経は体を○○に向かわせるものであり、副交感神経は○○に向かわせる
緊張、リラックス
7
記憶の過程を3つ
記銘、保持、再生
8
関節が動く範囲を
可動域
9
関節可動域が小さくなることを
拘縮
10
一瞬で消える記憶は
感覚記憶
11
その地域にある自分の事業所に何が期待されるのか、その中で介護職はどのような役割を果たすべきなのか、これからはその事が問われてくる。
○
12
加齢に伴い筋肉量が減少することを○○と呼ぶ
さるこぺにあ
13
5段階欲求の1番上は
自己実現
14
腎臓では老廃物を○○し、○○としてたいがいに排出する
ろ過、尿
15
介護士には人間的、効果的コミュニケーションが基本として求められる。
〇
16
血圧の正常値は○○から○○である
120-80
17
利用者の尊厳を重視した介護における課題は
人間関係の構築
18
高齢者は住み慣れた環境下や馴染みの関係の中で生活し続けたい。
○
19
音は〇耳、〇耳、〇耳の順番で進む
外、中、内
20
ADLの低下により充足されない欲求は
生理的欲求、安全欲求
21
障害者総合支援法は2013年に障害者の範囲を見直し、治療方法が確立してない疾病その他の特殊な疾病のある難病患者も法の対象とした。
〇
22
老年期という発達段階は、社会的な役割の喪失への適応が課題となる。
〇
23
5段階欲求の提唱者は
マズロー
24
感情や危険判断をする脳の部位は
扁桃体
25
食物は胃の○○と胃液の分泌により消化される
蠕動運動
26
呼吸とは体内に○○を取り入れ、○○を排出するガス交換である
酸素、二酸化炭素
27
無呼吸から呼吸が徐々に増大し、徐々に減少し、再度無呼吸になる呼吸をなんと言う
チェーンストークス呼吸
28
高齢者の体温は成人より
低め
29
筋肉量は70歳は20歳の〇割程度になる
6
30
介護の場面では○○を○○し、○○を○○する。
支持基底面積、広く、重心、低く
31
家族の人数が減り、高齢者のみの世帯が増えたことで、家族による介護の難しさか問題となり、2000年に介護保険制度が誕生した。
〇
32
脈拍数は女性の方が男性より
多い
33
腋下で体温測定時、片麻痺がある場合どちらで行う
健側