問題一覧
1
自働化:_が発生したら、その場で_、_
異常、止まる、判る
2
自働化の順番①:_があれば_
異常、止まる
3
自働化の順番②:_したら_
完了、停まる
4
自働化の順番③:完了、異常で_
停止したことが判る
5
自働化のメリット:作業者が_から_でき、_もできる
機械、手離れ、良品保証
6
自働化のメリット:良い物をより安く=_と_の強化
人材育成、企業体質
7
自働化 ⇒ 良いものをより安く ⇒ お客様の_する_の提供(_)
満足、価値、QCD
8
自働化で必要なのは異常の特定:異常を判断するには_(_)を決めることが重要
ルール、基準・標準
9
SNAPの現場管理のあるべき姿。ルールがあり、異常がその場で判る
目で見る管理
10
目で見る管理:SNAPの_の_。_があり、_が_
現場管理、あるべき姿、ルール、異常、その場で判る
11
目で見る管理 ①_や_が守れているか ②_が起きていないか ③_に変化がないか ④_がなされているか
計画、基準、問題、4M、適切な処理
12
目で見る管理:4Mとは
人、機械、材料、方法
13
見える化とは:_か_か、_の理由が何かを_でわかるようにすること
正常、異常、異常、ひと目
14
見える化のポイント:_との差がわかるようにする
計画
15
ルール+現物 で見える化する際のツール4つ
2S3定、ストア/レイゾウコ、かんばんの増減、ワントレイ管理(間接)
16
ルール+情報 で見える化するツール4つ
出荷管理板、生産管理板、人員配置管理板、個人タイムスケジュール
17
見える化ツールによって、異常に対して、_を起こす
直ぐにアクション
18
情報センター:_の_と_の見える化
QCD、計画、実績
19
情報センター:異常に対する_の_の見える化
対策(アクション)、進捗
20
現場での見える化の活動の中心:3つ
人、物、設備
21
見える化で必要なこと3つ:_の表示
場所・エリア、管理責任者、正常/異常の判断基準
22
見える化での「管理」 ①_を回すこと ②_・_を守ること ③_を解決すること ④_に対して処置を講じること
PDCA、基準、標準、発生した問題、変化点
23
2S3定とは
整理、整頓、定品、定量、定位置
24
目的を理解しない「見える化」は「_」になってしまう
見せる化
25
2S3定:整理とは
必要な物と不要な物を区別して、不要な物は捨てること
26
2S3定:整頓とは
必要な物を使いやすいように並べること
27
物を置くときの注意点:物を_に_を作る
置く前、表示
28
物を置くときの注意点:棚などに物の置き場を決める時は_
上から順番に
29
ストア:_ところ、_ところの置き場
つくった、購入した
30
つくったところ、購入したところの置き場は
ストア
31
レイゾウコ:_ところの置き場
使う
32
使うところの置き場
レイゾウコ
33
ストアで必要なこと ①_順、_順に物が置いてある _の徹底 ②_の表示 ③_の表示 ④_の表示
つくった、購入した、先入れ先出し、置き場、管理責任者、MAX在庫
34
レイゾウコで必要なこと ①_様に物が置かれていること ②_に置く ③_の表示 ④_の表示
使いやすい、使う順番、置く量、管理責任者
35
生産管理板の目的①: ライン毎に当日の_通りに生産できているかを_と_で表示し、 _と_の差異要因を「_」する
生産計画、数量、時間、計画数、実績数、見える化
36
生産管理板の目的②: 「見える化」された_に対し対策を実施し、問題点を改善していく
差異要因
37
生産管理板の機能3つ
生産計画、実績の記入、実績の確認
38
生産管理板の機能:時間の経過とともに累計数量が明記されており、いつ時点で何個作れているべきかがわかる
生産計画
39
生産管理板の機能:遅れ・進みの理由が分かるように、計画に対してどうだったか理由を記入する
実績の記入
40
生産管理板の機能:記入された内容を基に、問題点(異常)に対して検討・処理する
実績の確認
41
情報センターとは:1ラインごとに_、_、_、_などそのラインに関連する情報が見えるツール
QCDの情報、生産の進捗、4Mの変化点、異常への対策の進捗
42
情報センターの役割:_要因の徹底廃徐とその進捗の_ ⇒ _品質の100%保証 ⇒ _へ結びつける
直行阻害、見える化、自工程、収益の向上(原価低減)