暗記メーカー
ログイン
令和5年予算重点1 暮らしに安心〜市民のいのちとくらしを守り抜く〜
  • 佐伯紘道

  • 問題数 22 • 7/7/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    9

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    子ども医療費支給制度の拡充について 正しいものを全て答える

    拡充に伴い、医療費の払い戻しに係る手続きが不要になる, 中学生は複数の医療機関を受診し、自己負担額の合計が1,500円を超えた場合、超えた額を申請により払い戻す

  • 2

    保育料の軽減について誤っているものを全て選べ

    令和5年度保育料は、令和4年度保育料から増額している。

  • 3

    京都市子育て支援短期利用事業(ショートステイ・トワイライトステイ)について 正しいものを全て選べ

    ショートステイとは、児童を養育している家庭の保護者の方が病気、出産、冠婚葬祭、出張、育児疲れなどの理由で、家庭における児童の養育が一時的に困難となった場合に、その児童を施設において一時的に養育する事業である。, 両事業とも、対象となるのは、小学校修了前の児童(0歳~12歳)である。, ショートステイは原則1回7日以内(~6泊7日)かつ1箇月に7日以内で、やむを得ない事情がある場合に限り延長が可能である, トワイライトステイとは、児童を養育している家庭の保護者の方が仕事などの理由で、帰宅が夜間にわたるため、児童の家庭における児童の養育が一時的に困難となった場合に、その児童を施設に通所させて生活指導、食事の提供等を行う事業である。

  • 4

    令和5年予算において増設を予定している「つどいの広場」(京都市子育て支援活動いきいきセンター)について、誤っているものを全て選べ

    利用料金は施設によって異なる。

  • 5

    子育て支援・教育の充実について 誤っているものを全て

    令和3年6月に「医療的ケア児及びその家族に対する支援に関する法律」が公布され、医療的ケアが必要な児童生徒本人はもとより、その家族に対する適切な支援について地方公共 団体の責務等が示された。 教育委員会においては、令和5年度から「医療的ケアが必要な児童生徒の通学支援」とし て総合支援学校に在籍する医療的ケア児の自宅・学校間の通学支援を開始する, 保育所等の老朽化に備えた施設整備への支援に当たり、令和5年度は、複数の施設において建物の整備事業や移転事業を行う。

  • 6

    近年、家族規模の縮小や地域のつながりの希薄化などにより、特に在宅での子育てが中心 となる乳幼児期の親子が孤立しやすい状況となっている。 これらの状況を受け、京都市では、子育て中の親の負担感の軽減などを目的に、乳幼児を 養育する親とその子が気軽に集い、子育ての悩みを話し合ったり、交流することができる場所として子育て支援活動いきいきセンター(つどいの広場)を設置している。 事業の充実について正しいものを全て選べ

    事業内容は ・子育て親子の交流の場の提供と交流の促進 ・子育て等に関する相談、援助の実施 ・地域の子育て関連情報の提供 ・子育て及び子育て支援に関する講習等の実施 ・地域の子育て力を高める取組の実施である。, 利用料は無料であるが、材料代等の実費を御負担いただく場合がある。

  • 7

    子ども食堂や子育て家庭への食品配送事業等の取組に対する支援の充実について、正しいものを全て選べ

    子ども食堂や子育て家庭への食品配送の取組を通じて行われる子どもの見守り活動が広が るよう、運営団体への補助制度を創設するとともに、その取組を継続して実施できるよう、 運営に関する相談や企業との連携等の支援の充実を図る。, 支援が必要な子どもや子育て家庭を定期的に見守り、必要に応じて適切に支援機関につなぐことができるよう、見守り活動を行う子ども食堂や子育て家庭への食品配送事業等の運営団体に対し、活動にかかる経費について補助を行う。, 子ども食堂等の運営団体が自ら意識して子どもの気づきの窓口として取り組んでもらえるよう、費用を助成する。, 子ども食堂や学習支援の場など、地域の方々や民間団体が行う子どもの居場所づくりを 支援する「支援の輪」サポート事業について、実施主体や関係機関による「支援の輪」が 一層広がるよう、居場所の立ち上げや運営に係る相談、研修・交流会の充実、企業等からの寄付・寄贈品のコーディネート業務等、サポート体制の強化を図る。

  • 8

    敬老バス回数券交付事業及び民営バス敬老乗車証の適 用地域の拡大について、正しいものを全て選べ

    敬老バス回数券の新設は令和 5 年 10 月からである。, 交付対象は、交付開始年齢に到達した、合計所得金額 700 万円未満の方である。, 交付上限額は、選択した回数券綴りの合計額1万円分までである。, 乗車区間の運賃に応じた券面額の回数券を使用できる。

  • 9

    本市では、障害福祉サービス等事業所と、後継者の確保が難しく、技術の伝承が危ぶまれ る農業界との農福連携による取組を進めることにより、障害のある方の就労促進や雇用創出を促進するとともに、工賃の向上に取り組んでいる。この農福連携による障害者雇用創出の更なる推進について、正しいものを全て選べ

    京都らしい農福連携推進事業の成果を踏まえ、より多くの作業の受託を見込める中規模農家等を新たなターゲットとして、すべての農作物を対象に、農福連携の取組を行うことで、 障害のある方の雇用創出を一層推進する, 農業界における障害のある方の雇用創出として ・ 農作物の生産・加工・販売等(農家から障害福祉サービス等事業所への委託) ・ 農作物を活用した新製品の開発 ・ 開発した新製品を活用した企画運営 を実施する

  • 10

    高齢者インフルエンザ予防接種の接種環境の充実について、正しいものを全て選べ

    65~74歳の前期高齢者に比べ重症化率が約5倍も高くなっている75歳以上の後期高齢者の自己負担額を1,500円から1,000円に軽減する, リスクの高さやワクチンの効果について、一層啓発することにより、更なる接種率の向上を 図り、高齢者の命と健康を守る取組をより強化する

  • 11

    民生児童委員は、住民同士の助け合いの精神に基づき、地域の最前線で、地域住民に寄り 添った活動を行っているが、時代とともに、社会や家庭環境が変化し、近年は、子どもの貧 困、ひきこもり、孤独・孤立など、地域住民が直面する生活課題が複合化・複雑化する中、ま すますきめ細やかな支援が求められる状況となっている。 民生児童委員活動支援事業について正しいものを全て選べ

    本市の定数に対する充足率は99.2%と、政令指定都市トップの状況であるが、担い手の確保は年々厳しくなってきている。, 参考となる取組や相談支援の好事例を、研修の開催等にあわせて他学区にも紹介 することで、活動の底上げを図る。, 平時から民生児童委員活動の把握等を行うとともに、民生児童委員制度について、 積極的に情報発信等を行い、市民への周知・啓発を進める。

  • 12

    雨に強いまちづくりについて、正しいものを全て選べ

    「雨に強いまちづくり」の取組は,平成22年度に、当時の基本計画である「京都市未来まちづくりプラン」の融合モデルとして、各局区が連携して浸水対策に取り組む「雨に強いまちづくり推進計画」としてスタートした。, 市内中心部における広範囲の浸水安全度を向上 させる鳥羽第3導水きょの整備等を引き続き進める。

  • 13

    河川の浸水対策について、正しいものを全て選べ

    安祥寺川の事業手法については、京都府が事業主体となり、国の支援 制度を最大限活用して、全区間500mを施工する「一体施工」に変更することとした。, 山科区を流れる安祥寺川については、令和3年8月の大雨による溢水のため、地下鉄 東西線が運休するなど、大きな被害が発生した。

  • 14

    総務省消防庁では、多様化する災害や社会環境の変化に的確に対応し、必要な消防力を確 保するため、「市町村の消防の連携・協力に関する指針」を平成 30 年 4 月に改定し、高機能消防指令センター(以下「指令センター」という。)の共同運用をはじめとした消防の連携・ 協力を推進している。 正しいものを全て選べ。

    令和5年度は、共同運用の実現を図るため、先進的かつ効率的な消防指令システム及び消 防救急デジタル無線の設計業務、整備費用の算出を実施する, 令和4年度は、指令センターの共同化に向けて、新たな指令システムの構成や運用方法、 消防本部ごとの負担のあり方などを検討するに当たり、必要となる調査(外部コンサルタン ト委託)を行い、新たな指令システム構成、概算事業費算出、課題抽出・整理等の提案を受 けた, 令和5年度は、将来にわたって持続可能な指令管制を実現するとともに、より効果的な活動を可能にするため、先進的かつ効率的なシステム設計等について詳細な仕様を定める。

  • 15

    市民、民間団体の寄付によって進めている事業について、正しいもの全て選べ

    「三条大橋の補修・修景」多くの寄付を集めており、令和5年3月末を持って寄付の受付を終了した。令和5年度中の完成に向けて、工事が進められている。, 高瀬川は、繁華街の貴重な水辺空間として、京都の代表的な景観を形成しています。しかし、護岸の損傷、老朽化に伴う漏水によって水枯れが発生し、抜本的な修復を行い水量を確保するとともに、高瀬川再生プロジェクトを実施し、魅力ある水辺づくりを目指します。

  • 16

    プラスチックによる海洋汚染や気候変動の問題が世界的に課題となっている中、国内にお いて、プラスチックの資源循環を一層促進する重要性が高まり、令和4年4月には、「プラ スチックに係る資源循環の促進等に関する法律」が施行された。 関連事業について正しいものを全て選べ

    令和5年4月から、分別回収したプラスチック類(プラ製品及びプラ容器包装)を以下のとおり処理する。 ・ 分別回収したプラスチック類の中間処理(選別・圧縮梱包)本市横大路学園での中間処理を継続する一方、残りのプラスチック類については、民間事業者へ中間処理を委託する。, 令和5年4月3日以降、「プラ製品」(「プラ容器包装」以外のプラスチックごみ)は、 資源ごみ用指定袋で回収する。 ※ 従来から資源ごみ用指定袋で回収されている 「プラ容器包装」と同じ袋で出していただく。

  • 17

    本市では、大都市における生物多様性の保全と持続可能な利用の取組を推進し、「自然共生社会」を実現するため、令和3年3月に策定した「京都市生物多様性プラン(2021-2030)」 に基づき、様々な施策を推進している。 正しいものを全て選べ

    今般、京都府との協働により生物多様性センターを左京区役所等に設置し、事業を推進することで、同プランに係る施策を効果的かつ効率的に推進する。, センターの機能として、 1.収集(生物多様性情報の集積・データベース化機能等) 2.利活用(民間企業や大学等研究機関、保全団体等の多様な主体のネットワーク機能等) 3.継承(資料や情報を活用した環境学習、担い手育成及び情報発信機能) がある。, 今後、生物多様性に配慮した活動に取り組む民間企業等の伴走支援を行う。

  • 18

    少子高齢化に伴い、担い手の減少が懸念されている中、成長・拡大を志向する中小・ベン チャー企業では、事業活動の中枢を担う「中核人材の不足」が課題となっている。 一方、大企業では、若手従業員を将来的に自社の経営を支える人材に育てる「次世代リーダーの育成」 や、人生100年時代を見据えた「ミドル人材の活性化やキャリア開発」が課題となっている。 このような中、本市では令和元年度から、公益財団法人産業雇用安定センターと連携し、 主に大企業社員の中小企業への出向を支援することで、双方の経営課題の解決等を図るとともに、企業間の連携を強化する取組を実施してきた。 この、地域企業「担い手交流」実践プログラムについて、誤っているものを全て選べ

    中小企業等の社員が大企業へ出向することで、双方の経営課題の解決等を図るとともに、企業間の連携を強化する取組について、制度導入からマッチング、フォローアップまで一貫した支援を行い、また、そのモデル事例を発信する説明会等を実施する

  • 19

    平成26 年に策定した「ソーシャル・イノベーション・クラスター構想」に基づき、「これからの 1000 年を紡ぐ企業認定」制度(以下「1000 年企業認定制度」という。)をはじめ、 社会的課題の解決に取り組む事業者への各種支援に取り組んできた。 誤っているものを全て選べ。

    令和4年度から、2 部門制に再編・拡充し、社会的課題の解決に取り組む企業の裾野を広げる取組を行なっている。

  • 20

    地域商業新展開支援事業について 本事業では、商店街等へのコーディネーターの派遣等を通じて、地域商業者等が一体とな って飲食・買い物・体験等の商業コンテンツを創出・育成し、広くPRする取組を支援する ほか、商店街等が若手や非会員を取り込みながら組織の再構築・活性化を目指す取組を支援 し、取組事例の紹介・情報発信による波及効果も含め、地域商業の活性化を図る事業である。 誤っているものを全て選べ。

    商業コンテンツ育成支援の支援件数は年間3〜5件を想定し、支援期間は最大で3年間である。

  • 21

    地域企業の下支え・成長支援、地域に根ざした商業・農業の振興にかかる予算のうち、誤っているものを全て選べ

    中小企業相談窓口の体制を強化するため、新たに商工会議所の経営支援員を派遣する。

  • 22

    中学校休日運動部活動の地域移行について、正しいものを全て選べ

    令和4年12月、国において「学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン」が取りまとめられた。本ガイドラインでは、休日の運動部活動の段階的な地域移行について、令和5年度から令和7年度を「改革推進期間」と位置付けられている。, 国と同様、本市でも令和5年から令和7年度までを「改革推進期間」と位置付ける。