暗記メーカー
ログイン
歯科薬理#3
  • じろー

  • 問題数 48 • 12/31/2023

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    抗コリン作用を現すのはどれか。1つ選べ。

    アトロピン硫酸塩水和物

  • 2

    受容体に直接作用して薬効を現すのはどれか。1つ選べ。

    サルブタモールの気管支拡張作用

  • 3

    3.Gタンパク質が介在して薬理作用を発現する受容体はどれか。3つ選べ。

    オピオイド受容体, ヒスタミン受容体, ムスカリン性アセチルコリン受容体

  • 4

    血液関門を通過するのはどれか。2つ選べ。

    ミダゾラム, アトロピン硫酸塩水和物

  • 5

    薬物と作用機序との組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。

    リドカイン塩酸塩---電位依存性Na+チャネル遮断

  • 6

    肝臓における代謝量比の大きい脂溶性薬物が、生物学的半減期を延長するのは、どれか。1つ選べ。

    体脂肪の増加

  • 7

    薬物の初回通過効果による現象はどれか。1つ選べ。

    バイオアベイラビリティの減少

  • 8

    ニフェジピンをグレープフルーツジュースで服用した時に生じる相互作用の機序はどれか。1つ選べ。

    CYP3A4阻害

  • 9

    酵素を阻害して薬理作用を示すものはどれか3つ選べ

    カプトプリル, ジクロフェナクナトリウム, ネオスチグミンメチル硫酸塩

  • 10

    薬物の経口投与でバイオアベイラビリティが増加するのはどれか

    薬物腸管吸収性の向上

  • 11

    抑制性神経伝達を担うイオンチャネル内蔵型の受容体はどれか1つ選べ

    GABAa受容体

  • 12

    骨格筋終板にある筋弛緩薬の標的はどれか1つ選べ

    ニコチン性アセチルコリン受容体

  • 13

    副腎皮質ステロイド薬によって生じる副作用はどれか1つ選べ

    副腎皮質機能低下症

  • 14

    電位依存性Ca2+チャネルを阻害して鎮痛作用を現すのはどれか1つ選べ

    プレガバリン

  • 15

    新型コロナウイルス感染症のワクチン接種後に生じるアナフィラキシーショックのために準備する薬物はどれか3つ選べ

    アドレナリン, 抗ヒスタミン薬, 副腎皮質ステロイド薬

  • 16

    上皮成長因子受容体(EGFR)を標的とする抗腫瘍薬はどれか1つ選べ

    セツキシマブ

  • 17

    直接トロンビンをそがいして、抗血栓作用を現すのはどれか1つ選べ

    ダビガドランエテキシラートメタンスルホン酸塩

  • 18

    COVID-19に対するワクチンの接種後に生じるアナフィラキシーショック時に使用する0.1%アドレナリンの成人における投与方法はどれか1つ選べ

    筋肉内注射

  • 19

    ワルファリンカリウムとの併用で出血傾向を増強するのはどれか1つ選べ

    ミコナゾール

  • 20

    口腔乾燥の副作用に注意するのはどれか

    ジアゼパム, アトロピン硫酸塩水和物, ジフェンヒドラミン塩酸塩

  • 21

    受容体と作用する薬物との組み合わせで正しいのはどれか

    μ---ペチジン塩酸塩

  • 22

    薬剤関連性顎骨壊死(MRONJ)の発症に関するのはどれか1つ選べ

    デノスマブ

  • 23

    NSAIDsの副作用はどれか1つ選べ

    Stevens-Johnson症候群

  • 24

    抗菌薬で生じる副作用はどれか1つ選べ

    歯の変色

  • 25

    Cl-チャネルを含む受容体に作用するのはどれか2つ選べ

    ミダゾラム, チオペンタールナトリウム

  • 26

    薬物を標的とする酵素との組み合わせで正しいのはどれか3つ選べ

    レボフロキサシン水和物---DNAジャイレース, ジクロフェナクナトリウム---シクロオキシゲナーゼ, ネオスチグミンメチル硫酸塩---コリンエステラーゼ

  • 27

    アレルギーの治療に使用する抗ヒスタミン薬の副作用はどれか2つ選べ

    口渇, 眠気

  • 28

    ピラゾロン系薬過敏症患者の歯痛に使用するのはどれか1つ選べ

    チアラミド塩酸塩

  • 29

    薬物代謝能が低下している患者の薬物動態の特徴はどれか1つ選べ

    生物学的半減期の延長

  • 30

    健常な成人の胃で吸収されやすいアスピリンの性状はどれか1つ選べ

    非イオン型

  • 31

    受容体とアゴニストとの組み合わせで正しいのはどれか1つ選べ

    GABAa---ミダゾラム

  • 32

    アドレナリン投与によって亢進するのはどれか3つ選べ

    心拍数上昇, 気管支拡張, 骨格筋の血管拡張

  • 33

    シナプスのアセチルコリン濃度を上昇させるのはどれか2つ選べ

    ドネペジル塩酸塩, ネオスチグミンメチル硫酸塩

  • 34

    薬物の経口投与でバイオアベイラビリティが増加するのはどれか1つ選べ

    薬物代謝酵素の阻害

  • 35

    抗コリン薬の副作用はどれか1つ選べ

    口腔乾燥症

  • 36

    抗菌薬の投与回数より一回投与量を増加すると効果的なのはどれか2つ選べ

    ニューキノロン系, アミノグリコシド系

  • 37

    アスピリン喘息の既住のある患者に投与禁忌なのはどれか3つ選べ

    セレコキシブ, チアラミド塩酸塩, アセトアミノフェン

  • 38

    治療係数に必要なのはどれか2つ選べ

    ア, オ

  • 39

    中高年女性の骨粗鬆症に対してエストロゲンを投与した。この療法はどれか。1つ選べ

    補充療法

  • 40

    ロキソプロフェンナトリウム水和物との併用で痙攣を生じやすいのはどれか1つ選べ

    オフロキサシン

  • 41

    ワルファリンカリウムの作用を増強させるのはどれか2つ選べ

    アスピリン, ミコナゾール

  • 42

    口腔癌の患者に抗腫瘍薬を投与した。この医療行為はどれか1つ選べ

    原因療法

  • 43

    鎮静作用を持つ薬物とその標的との組み合わせで正しいのはどれか1つ選べ

    プレガバリン---電位依存性Ca2+チャネル

  • 44

    腎機能が低下している患者に投与する際、常用量投与が可能に抗菌薬はどれか1つ選べ。

    アジスロマイシン水和物

  • 45

    受容体を介して作用を発現するのはどれか2つ選べ

    ヒスタミン, モルヒネ塩酸塩水和物

  • 46

    高齢者の薬物動態で増加するのはどれか1つ選べ

    生物学的半減期

  • 47

    口腔ジスキネジアが生じやすいのはどれか1つ選べ

    抗精神病薬

  • 48

    治療係数の算出に必要なのはどれか2つ選べ

    50%致死量, 50%有効量