問題一覧
1
退職一時金のデメリット
退職者数によって変動/急な退職者の発生など事前の把握が困難
2
会社側から見てコストの順番
前払い退職金>退職一時金>DC >DB
3
コンサルのプロセス
概論整理
4
公的年金は何階建?
3
5
サラリーマンは月給のなん%を企業と半々で年金として負担してる?
18.3%
6
年金財政は〇〇〇〇という方式
賦課方式
7
少子高齢化への対策として、現在世代がもらいすぎるのを防ぐための仕組みは?
マクロ経済スライド
8
老後をさえる三大資金
教育資金/住宅資金/セカンドライフ資金
9
退職給付制度の設計 4つ
最終給与比例制
10
1年後から毎年x円の年金をn年間支払う年金の現在価値をなんという?
年金現価
11
終身年金とは?
20年保証終身年金
12
年金の支給形態
終身年金, 有期年金, 確定年金
13
DBにおける規約型は〇〇信託
他益
14
DBにおける基金型は〇〇信託
自益信託
15
DBにおける基金型は加入者が〇〇人以上必要
300人
16
当社がすべて受託、運用、管理する契約
年金信託契約
17
委託者が総幹事を1社任命する契約は?
業務委託契約
18
年金投資一任契約を投資顧問と結んだ上で信託銀行と結ぶ契約は?
年金特定信託契約
19
同じ報酬テーブルの各口座残高を合算して報酬額に逓減することをなんという?
ギャザリング
20
業務委託契約書の数理業務の中で掛け金の再計算は何年おきにする?ら
5年
21
業務委託契約書の数理業務において財政決算は何年に一回?
一年
22
契約三種類の中で、年金信託契約の記載内容として使われるのは〇〇契約
要物契約
23
総幹事業務契約において、なんの時に動く?
お金関係
24
DB制度変更手続き 2つ
労使合意 行政審査
25
DB規約は〇〇〇〇によって規定
DB法令
26
DBを企業がやる意義
法人税が安くなる, 従業員の福利厚生
27
私たちがDB変更する際は〇〇〇〇〇に申請
地方厚生局
28
DB制度申請は、制度変更日の何ヶ月前までに厚生局に書類を提出する?
2
29
給付減額に該当する際は申請期限の一カ月前に事前相談にて〇〇〇〇〇の内容を確定させる
減額同意書
30
DB制度は社会情勢や委託者の経営環境等に合わせて〇〇を行います
制度変更
31
DBの行政審査にあたって申請の場合〇〇を宛先、〇〇が提出先
厚生労働大臣、地方厚生局
32
DBの行政審査にあたって届出の場合〇〇を宛先、〇〇が提出先
地方厚生局長、地方厚生局
33
承認・認可申請の提出における主体は〇〇です
委託者
34
DBの変更前後の規約の変更点を示す書類
新旧対照条文
35
DB制度変更にあたって、計算・規約案作成依頼は制度変更日の〇ヶ月前まで
6
36
DB制度変更において確定依頼は承認・認可申請の〇ヶ月前までに提出
1
37
基金型DBにおいて定例の代議員会での議決が難しい場合は〇〇を開催し議決を得る
臨時代議員会
38
基金型DBにおいて定例の代議員会での議決が難しい場合〇〇により処分する
理事長専決
39
年金信託契約第一条第一項は〇〇に係る規定である
当初の信託財産権
40
追加信託可能な財産には規則に定める〇〇や、他の年金信託契約等から移管された財産等がある
掛金
41
年金信託契約において、原則として、受託者との協議により委託者が作成した〇〇に基づき受託者が運用するもの
運用指針
42
年金信託契約に定めされた支払金に該当しないもの
退職給付信託の報酬
43
DB掛金相当額は月額〇〇万円
5.5万円
44
年信の数理業務の二つの仕事
財政再計算、財政決算
45
100万円の年利3%の場合2年後にはいくらになってる?
106.1万円
46
100万円に対して年利3%、2年後に100万払うためにはいまいくらもってればいい?
94.3万円
47
財政決算の財政検証に当てはまるもの全て選べ
継続基準, 非継続基準, 積立超過基準
48
継続基準の選定において継続基準抵触にあたるが、特別掛金の設定を求められないケースの場合、〇〇を考慮すれば責任準備金を上回る
許容繰越不足金
49
年金引当金の求め方
退職給付債務-年金資産
50
退職給付費用の求め方
勤務費用+利息費用-期待運用収益
51
お客様からDB制度変更の連絡があった時、数理計算を依頼するための様式を選択してください
DB 数理計算依頼書兼規約案作成依頼書
52
数理計算の依頼を行う場合の依頼期限は施行日の〇ヶ月前である
6
53
最終的な規約や数理関係書類の作成依頼を行う場合の依頼期限は、承認・認可申請時期又は届出時期の〇ヶ月前である
1
54
規約型DBを実施している同意として〇〇保険の被保険者の過半数代表者の同意が必要
厚生年金
55
基金型DBが規約返送する場合、規約変更に係る同意は〇〇会での議決が必要
代議員会
56
DB規約変更に関する情報を入手したら、まずは営業店部がトラストワークス内のフォームの〇〇に起票する。
DBDCエントリー
57
年金財政における基本原則として〇〇がある
収支相等
58
将来加入する従業員に対して将来の給付が賄えるように設定する掛け金を〇〇という
標準掛金
59
過去の積立不足を賄うための掛金を〇〇という
特別掛金
60
決算における財政検証のうち、制度が現時点で終了する前提で、既得権が確保されているか検証するもの
非継続基準
61
決算における財政検証のうち、年金制度が今後も継続していくという観点から検証するもの
継続基準
62
財政再計算は少なくとも〇年に一回開催される
5
63
財政再計算は将来の給付見込額や掛金額を合理的に見積もるため、一定の前提となる〇〇を設定する
計算基礎率
64
数理債務は〇〇-〇〇で算出され、財政運営上の積立目標となる
給付現価-標準掛金収入現価
65
予定利率を引き上げると標準掛金は〇〇する
低下
66
DB制度の給付減額にあたってDB関係法令上において必要な要件を二つ
給付減額同意, 給付減額理由
67
DB制度の給付減額に該当するか否かは誰が判定しますか
年金数理人
68
年金の支給要件は二つの要件
期間要件/年齢要件
69
脱退一時金は繰り下げることにより、将来、〇〇として受け取ることが可能となる場合がある
年金
70
改正前ではDCの拠出限度額はDCとDBが併用している場合は月額〇〇円
2.75万円
71
改正前のidecoの拠出限度額はDC+DBの場合何円?
1.2万円
72
IDecoの拠出限度額は改正後どのように計算する?(上限二万円)
5.5万円-DB等掛金相当額-企業型DCの事業主掛金
73
非継続基準の検証において、年金資産が最低積立基準額を下回る場合には〇〇を設定する必要がある場合がある
特例掛金
74
制度変更により従業員への給付が減少する場合、DB法令上の〇〇に該当し、同意取得が必要になる
給付減額
75
給付減額の判定で、増額要因と減額要因が両方存在するケースは定性または定量的な判断を〇〇が行う
年金数理人
76
給付減額において、労組の同意が必要となるが実施事業所が複数あるときは〇〇同意を取得する必要がある
各事業所ごと
77
公的年金の年金額は物価・賃金に連動するが〇〇による目減りにより、完全一致はしない
マクロ経済スライド
78
〇〇のうち物価上昇をカバーするベースアップ(ベア)が行われる給与を用いる場合には、インフレ耐性が強いと言える
最終給与比例制度
79
ある時点における企業の財政状況を表す財務諸表のことをなんというか
貸借対照表
80
次の今期末の純資産を計算してください 前期末純資産:500 当期収益:200 当期費用:100
600
81
〇〇とは、退職給付見込額のうち認識時点までに発生していると認められる部分の現在価値である
退職給付債務
82
企業のB/Sに計上されるのは、退職給付債務と年金資産の〇〇である
差額
83
退職給付費用を構成する項目を全て選べ
勤務費用, 利息費用, 期待運用収益
84
利息費用は退職給付債務(当期末)×〇〇で計算される
割引率
85
企業型DC規約に定めがなくても、IDecoに加入できる
できる
86
2024年5月時点で、企業型DCのみを実施している場合について考える。このとき、企業型DCの事業主掛金として設定できる額は最大で月額( )円である
5.5万
87
2024年12月1日以降、企業型DCのみを実施している場合について考える。企業型DCの事業主掛金として月額30,000円が拠出されている加入者は、iDeCoに月額( )円まで拠出できる。ただし、マッチング拠出は行っていないものとする。
二万
88
2024年5月時点で、企業型DCおよびDBを実施している場合について考える。このとき、企業型DCの事業主掛金として設定できる額は最大で月額( )円である。
27500
89
2024年12月1日以降、企業型DCおよびDBを実施している場合について考える。DB掛金相当額が20,000円である加入者に対し、企業型DCの事業主掛金として設定できる額は最大で月額( )円である。
35000
90
DB掛金相当額の再算定を行うタイミングとして最も適切なものを選んでください。
定例再計算など掛金率の再算定を行うとき
91
DC拠出限度額の見直しに伴い、月額55,000円からDB掛金相当額を控除した額が月額( )円を下回る場合は、現行の拠出限度額である( )円を継続する経過措置が設けられている。
27500
92
適切な加入者管理事務が行われなかった場合の影響の一例を記載しています。以下の空欄に当てはまる単語を記入してください。 《加入時の手続き漏れ》 該当者は掛金計算や数理計算の対象外とされるため、( )が過少となり、適正な数理計算が行えなくなるおそれがあります。
掛金額
93
適切な加入者管理事務が行われなかった場合の影響の一例を記載しています。以下の空欄に当てはまる単語を記入してください。 《標準給与の変更漏れ》 該当者の、適正な掛金計算や数理計算が行えなくなるおそれがあります。また、将来の適正な( )計算が行えなくなるおそれがあります。
給付額
94
委託者が支給要件を確認し、給付額を決定することを( )といいます。
裁定
95
行政監査の監査方法2種類あります。 それぞれの名称を記入してください
書面監査, 実地監査
96
年金管理事務に係る加入者記録の登録・変更、また加入者・受給者記録の確認などをインターネットを通じてお客さまにて行うことができるサービスを( )といいます
年金管理ネットサービス
97
平成28年1月1日以降の年金、一時金(退職所得)、一時金(一時所得)、遺族給付(加入者・待期者死亡)、非居住者の給付にかかる手続きには( )の取得事務が追加されています。
マイナンバー
98
「企業年金制度の個人情報等の取扱いに関するご報告」を年( )回、お客さまへ報告している。
1
99
個人情報の管理体制の報告に関して、当社より提示している「( )」及び、個人情報保護委員会が定めた「特定個人情報適正な取扱いに関するガイドライン」に基づき行っている。
業務委託契約に基づく特定個人情報等の理由について
100
私的年金は、加入者の選択肢を拡大し、老後の所得確保に向けた自助努力の環境を向上させるため、制度間、確定拠出年金、中小企業退職金共済の ( )が確保されています。
ポータビリティ