暗記メーカー
ログイン
基礎知識MJR
  • Chisato Yanagida

  • 問題数 27 • 5/9/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    MJR2.5mgの薬価は( )円、5mgの薬価は(   )円

    1924, 3848

  • 2

    オゼンピック2mgの薬価は(   )

    10900

  • 3

    トルリシティの薬価は

    2750

  • 4

    リベルサス3mgの薬価は(   )、7mgは(  )、14mgは

    140, 330, 490

  • 5

    GL P 1受動態作動薬は、いずれの薬剤もインスリン非依存状態の患者に用い、インスリン依存状態への適応は

    ない

  • 6

    GL P 1受容体作動薬は、膵β細胞膜上のGL P 1受容体に結合し、血糖依存的にインスリン分泌(  )作用を発揮する。さらに、グルカゴン分泌(  )作用も有する。

    促進, 抑制

  • 7

    ジャロAMPの『重要な特定されたリスク』に該当する事項は(  )と(  )

    低血糖, 胃腸障害

  • 8

    特にインスリン、SU薬はグリニド薬との併用において、低血糖の発現に十分な注意が必要である

  • 9

    日本人を対象に行われたSURPASS Jmono試験は(  )を対象として行われた

    デュラグルチド

  • 10

    SURPASS Jmono試験のBMIに関する基準は( )以上

    23

  • 11

    Jmono 52周時点での血糖低下効果 HbA1cがデュラグルチド群で1.3%低下したが、チルゼパチ5ミリグラム群においては、(  )の低下が認められた

    2.4

  • 12

    Jmono HbA1cの達成率について、チルゼパチド5ミリ群で(  )%の患者さんが7%未満を達成した

    93.7

  • 13

    Jmono 悪心については、チルぜパチド5ミリグラム群で(  )%報告された

    12

  • 14

    Jmono 低血糖はチルゼパチド15ミリグラム群で(  )mgを下回る、低血糖が保護された

    54

  • 15

    Jcombo 有害事象の発現割合を指標として、SU、ビグアナイド薬、チアゾリンジン薬、αグルコシダーゼ阻害薬、グリニド薬、SGLT2阻害薬の併用下で安全性及び(  )を検討した

    忍容性

  • 16

    Jcombo ベースラインの患者背景、 平均年齢(  ) 平均HbA1c(  ) 平均BMI(  )

    57, 8.6, 27.9

  • 17

    SURPASS2はセマグルチド(  )mg投与に対する非劣性を主要評価項目として検証した試験でありその結果(  )が証明された

    1, 非劣性

  • 18

    SURPASS2 HbA1cのベースラインから投与40週時までの平均変化量は、MJR維持容量5mg群で− (  )%、セマグルチド1mgで− (  )%であり、両群間で(  )があった

    2.09, 1.86, 有意差

  • 19

    皮下注射は(  )部(  )部または(  )部に行う

    腹, 大腿, 上腕

  • 20

    国内外の臨床試験の結果、65歳未満と65歳以上の患者の薬物動態の間に、大きな違いは(  )ものと推定された

    認められない

  • 21

    凍結を避け、(  )度で遮光保存すること 室温で保存する場合は、(  )度を超えない場所で外箱から出さずに保存し、(  )日以内に使用すること

    2〜8, 30, 21

  • 22

    マンジャロの注入器のシリンジに気泡があっても、安全性に問題は(  )

    ない

  • 23

    インスリン併用時に、マジュロはインスリンと同じタイミングで注射して( )

    よい

  • 24

    本罪の投与後、重篤な(  )、(   )が発現することがある。市販直後調査の国内及び海外からの自発報告では、本罪の初回投与後、(  )分から1時間以内に重篤なアナフィラキシーが発現した症例が報告されている。

    アナフィラキシー, 血管性浮腫, 15

  • 25

    オゼンピックは週一回(  )mgを維持用量とし、皮下注射する

    0.5

  • 26

    リベルサスは1日1回(  )mgを維持用量とし経口投与する。

    7

  • 27

    リベルサスは、1日のうち最初の食事、または飲水の前に、空腹の状態でコップ約半分の水(  )mlとともに服用する 服用時及び服用後は、少なくとも(  )分は飲食及び他の薬剤の経口摂取を避けること

    120, 30