問題一覧
1
国家の保護や干渉を受けずに行う貿易
自由貿易
2
自由貿易論の根拠は?
比較生産費説
3
比較生産費説が書かれた著書
経済学及び課税の原理
4
リカードの著書
経済学及び課税の原理
5
自国の産業を育成するため、関税や輸入数量制限などで外国製品の流入を抑える貿易
保護貿易
6
保護貿易論を説いたのは?
リスト
7
リカードの出身国
イギリス
8
リストの出身国
ドイツ
9
リストの著書
政治経済学の国民的体系
10
リストのリカード批判 比較生産費説は( )のみ有利である
先進工業国
11
工業国間の分業
水平的分業
12
工業国と農業国間の分業
垂直的分業
13
国内での為替取引
内国為替
14
国際間の為替取引
外国為替
15
外国為替はどこで行われるか
外国為替市場
16
外国為替の交換比率
為替相場
17
為替市場において、ドルを何というか
基軸通貨
18
一定の交換比率を保つ制度
固定相場制
19
外国為替市場における需要と供給の関係で交換比率が決まる制度
変動相場制
20
円の、外貨に対する価値が上がること
円高
21
円の、外貨に対する価値が下がること
円安
22
円高は( )に有利
輸入
23
円安は( )に有利
輸出
24
経常収支の要素3つ
貿易、サービス収支, 第1次所得収支, 第2次所得収支
25
モノの輸出入による受け取りと支払いの収支
貿易収支
26
サービス分野の取引の収支
サービス収支
27
海外で保有する資産からの配当や利子、海外の企業から得た給料などの所得の収支
第1次所得収支
28
海外との、対価を伴わない資金移動の収支
第2次所得収支
29
無償資金援助による海外での社会資本形成
資本移転等収支
30
海外での工場建設、持ち株比率10%になる株式の取得など
直接投資
31
株式や債権を購入する等の収支
証券投資
32
政府と日本銀行が保有する外貨、金を集計したもの
外貨準備
33
直接投資、証券投資、外貨投資を合わせて何という?
金融収支
34
新国際収支表において、収支全体のバランスをとるために設けられている項目
誤差脱漏
35
アメリカ(赤字)とアジア諸国&原油産出国(黒字)のような、国際的な経常収支の不均衡のこと
グローバルインバランス
36
世界恐慌による金本位制の崩壊後、 各国は( )へ移行した。
管理通貨制度
37
アメリカブロック経済
ドルブロック
38
イギリスブロック経済
ポンドブロック
39
フランスブロック経済
フランブロック
40
1944年ら連合国の44カ国が集まり結んだ、第二次世界大戦後の国際通貨金融体制に関する協定
ブレトンウッズ協定
41
為替相場安定のための短期資本供給。 国際通貨基金
IMF
42
復興と開発のための長期資金給与。 国際復興開発銀行
IBRD
43
ドルを基軸通貨とする体制
IMF体制
44
IMFはどっち?
固定相場制
45
1948年に結ばれた、世界貿易の拡大を目指す協定
GATT
46
GATTの活動 関税の引き下げ、( )の撤廃
非関税障壁
47
1964~1967の貿易交渉
ケネディラウンド
48
ケネディラウンドにより、平均( )の関税が一括引き下げになった。
35%
49
1973~1979の貿易交渉
東京ラウンド
50
東京ラウンドによって、平均( )の関税が一括引き下げになった。
33%
51
1986~1994の貿易交渉
ウルグアイラウンド
52
ウルグアイラウンドの成果3つ
農産物の自由化, サービスや知的財産権のルール確立, WTO設立
53
WTOに途中加盟した国を順に答えよ
中国, ベトナム, ソ連
54
1960年(アフリカの年)に独立した国の数
17
55
アメリカの国際収支の赤字と金の流出による問題
ドル危機
56
ドル危機の原因 ( )への軍事支出
ベトナム戦争
57
金とドルとの交換停止
ニクソンショック
58
固1971年アメリカにおける固定為替レートの手直し
スミソニアン協定
59
主要国が変動相場制に移行したのはいつか
1973年
60
IMFが1976年に変動相場制を承認したこと
キングストン合意
61
キングストン合意によって強化されたもの
SDR
62
1985年、G5が過度なドル高の是正のためにドル売りの強調介入にのりだすことを決めたこと
プラザ合意
63
G5を答えよ
イギリス, アメリカ, フランス, 西ドイツ, 日本
64
G7が円高ドル安を是正するための日米の協調介入に合意したこと
ルーブル合意
65
第1回サミットは何年か
1975年
66
特定の地域内での利益の追求を目指す考え方
リージョナリズム
67
地球全体の経済を一体化しようとする考え方
グローバリズム
68
地域協力のうち、域内に対しては関税0、域外に関しては各国の自由とするもの
FTA
69
地域協力のうち、域内、域外に対して共通関税をかけるもの
関税同盟
70
地域協力のうち、域内、域外に対して共通関税をかけ、ヒト、モノ、カネの移動が自由なもの
共同市場
71
地域協力のうち、経済政策もある程度統合するもの
経済同盟
72
EC結成当時の加盟国をこたえよ
フランス, 西ドイツ, イタリア, ベルギー, オランダ, ルクセンブルク
73
ECの1973年加盟国を答えよ
イギリス, アイルランド, デンマーク
74
ECの1981年加盟国を答えよ
ギリシア
75
ECの1986年加盟国を答えよ
スペイン, ポルトガル
76
経済、通貨統合、政治統合を含むヨーロッパの統合を目指し1992年に調印された条約
マーストリヒト条約
77
EU発足はいつか
1993年
78
EUの1995年加盟国を答えよ
オーストリア, フィンランド, スウェーデン
79
1999年に導入されたEUの共通通貨
ユーロ
80
2004年に調印されたが発効しなかった条約
欧州憲法制定条約
81
EUの2007年加盟国を答えよ
ブルガリア, ルーマニア
82
欧州憲法に代わり2007年に調印された条約
リスボン条約
83
EUの2013年加盟国を答えよ
クロアチア
84
現在EUは何カ国?(数字で)
27
85
アメリカ、カナダ、メキシコで構成される協定
NAFTA
86
NAFTAの後釜(2020~)
USMCA
87
ブラジルなど南米の国で構成される共同市場
MERCOSUR
88
東南アジアの地域協力機構
ASEAN
89
ASEANの原加盟国を答えよ
タイ, マレーシア, シンガポール, インドネシア, フィリピン
90
ASEANの途中加盟国を答えよ
ブルネイ, ベトナム, ミャンマー, ラオス
91
ASEANの最後の加盟国
カンボジア
92
ASEAN10カ国に日中韓、豪、新を含めたもの
RCEP
93
ASEAN諸国内の経済協力拡大のための自由貿易圏
AFTA
94
21の国と地域が参加する、アジア、太平洋諸国の経済協力を目的とする協議体
APEC
95
1964年に日本が加盟国した「先進国クラブ」
OECD
96
日本のOECD加盟要因 政府の( )
輸出振興政策
97
高度成長期前の日本の主な輸出産品
繊維製品
98
高度成長期後の日本の主な輸出産品3つ
船舶, 鉄鋼, 機械類
99
変動相場制の下での日本の主な輸出産品3つ
自動車, 電気機械, 精密機械
100
プラザ合意によって、どちらになった?
円高