問題一覧
1
地表の岩石が、太陽からの光による熱や風雨にとって、破壊されたり性質が変化して分解されたりすることを何というか。
風化
2
「風化のうち、岩石の割れ目に入り込んだ水の(①現象)による膨張や、( ② )の変化などによって岩石を構成する鉱物が膨張、収縮することで起こる風化を( ③ )という。( ③ )は、(①現象)が起こりやすい(④温暖・寒冷)な環境や、寒暖変化が激しい(⑤乾燥・湿潤)した環境で進みやすい。」 上の文の①②③④⑤を答えよう。
凍結, 気温, 物理的風化, 寒冷, 乾燥
3
「風化のうち、岩石を構成する鉱物が水と反応して溶けたり、変化したりすることで起こり、降水量が(①多く・少なく)気温の(②高い・低い)環境で起こりやすい風化を( ③ )という。」 上の文の①②③を答えよう。
多く, 高い, 化学的風化
4
花崗岩などが風化し、おもに石英・長石・粘土鉱物の粒子がその場に残留している堆積物を何というか。
まさ
5
地表が、川などの流水、雨、風、波、氷河などによって削られる作用を何というか。
侵食
6
「風化や侵食によって岩石が細かく砕かれたものは( ① )といい、粒子の大きさによって礫、砂、泥に分類される。( ① )は、流水や風によって( ② )され、流水の流れや風が弱まったり、止まったりしたときに( ③ )する。」 上の文の①②③を答えよう。
砕屑粒子, 運搬, 堆積
7
砕屑粒子が堆積するとき、粒子の大きさが小さいほど、水中で沈降する速度はどうなるか。
遅くなる
8
「泥の沈降速度は極端に(①大きい・小さい)ため、泥はいったん流水の中で巻き上がるとなかなか沈降せず、(②長い・短い)距離にわたって運搬される。」 上の文の①②を答えよう。
小さい, 長い
9
「礫はすぐに沈降し、底面付近で転がるようにして(①長い・短い)距離にわたって運搬される。」 上の文の①を答えよう。
短い
10
礫は何mm以上の砕屑粒子を指すか。数字のみで答えよう。
2
11
泥は何分の1mm以下の砕屑粒子を指すか。数字のみで答えよう。
16
12
図の①〜⑨を答えよう。
巨礫, 大礫, 中礫, 細礫, 極粗粒砂, 粗粒砂, 中粒砂, 細粒砂, 極細粒砂
13
図の⑩⑪を答えよう。
シルト, 粘土
14
山地では、川は何という地形を形成しながら、海へ流れ下るか。
V字谷
15
川の傾斜がゆるくなり川幅が広がる山のふもとで川は流速を落とし、それまで運搬していた土砂を堆積させて、何という地形をつくるか。
扇状地
16
扇状地の先には、さらに傾斜がゆるい平野が広がる。平野ではときおり川が氾濫し、あふれ出した流れが運ぶ土砂は平野全体に広く堆積する。そして、川が海や湖に注ぎ込むと、流速は急速に遅くなる。この結果、それまで運ばれていた土砂が堆積し、何という地形が形成されるか。
三角州
17
海底では、川による運搬や海岸の侵食によってもたらされた土砂が、波や潮の流れによって移動し、とある平らな地形の上に堆積する。この地形を何というか。
大陸棚
18
大陸棚やその沖合にある斜面を何というか。
大陸斜面
19
大陸斜面には、谷状の地形ができる。この地形を何というか。
海底谷
20
海底で地すべりが起こると、水と土砂の混じりあった流れが海底谷が発生する。この流れを何というか。2つの名称で答えよう。
混濁流, 乱泥流
21
混濁流が届かない遠洋域には、陸から運ばれる砂や泥はほとんど堆積せず、おもに海面付近に生息するとある生物の殻が沈降して堆積している。その生物は何か。
プランクトン
22
炭酸カルシウム(CaCO3)をおもな成分とする殻が堆積している海域では何という岩が形成されるか。
石灰岩
23
二酸化ケイ素(SiO2)を成分とする殻が堆積する海域では、何という岩石が形成されるか。
チャート
24
地層を形成する礫・砂・泥や火山の噴出物、生物の遺骸などからなる粒子が堆積したもの、または水中の成分が化学的に沈澱したものを何というか。
堆積物
25
「堆積物は、堆積時は(①かたく・やわらかく)、多量の水を含んでいるが、その後、上に堆積した堆積物の重みでしだいに水がしぼり出されて(②かたく・やわらかく)なっていく。」 上の文の①②を答えよう。
やわらかく, かたく
26
堆積物が硬くなっていく作用を何というか。
続成作用
27
堆積物が固結したものを何というか。
堆積岩
28
砕屑岩や火山砕屑岩が堆積する場所を、次の中から選ぼう。
陸域, 沿岸域
29
生物岩が堆積する場所を、次の中から選ぼう。
遠洋域, 熱帯の沿岸域
30
化学岩が堆積する場所を、次の中から選ぼう。
乾燥した盆地
31
化学岩は、とある岩石の続成作用によっても形成される。その岩石は何か。
生物岩
32
土砂や岩が混じり合いながら高速で斜面を崩れ落ちる現象を何というか。
斜面崩壊
33
斜面崩壊は、大量の降雨や地震がきっかけとなって、砂や岩からなる急な斜面で起こる。この傾斜は何度以上か。数字のみで答えよう。
30
34
斜面崩壊が発生する前ぶれを正確に把握することはできるか。
難しい
35
土砂や岩が原形を保ちながら斜面を移動する現象を何というか。
地すべり
36
地すべりはどのような斜面で起こるか。
ゆるやかな斜面
37
地すべりは、どのような土でできた斜面で起こりやすいか。
粘土
38
地すべりはどのような災害がきっかけで発生するか。すべて選ぼう。
大雨, 地震
39
地すべりが起こる前の予兆には、どのようなものがあるか。すべて選ぼう。
隆起, 陥没, 亀裂, 地下水の変化
40
土砂が水と混じりあい、河川や斜面を流れ下る現象を何というか。
土石流
41
土石流が発生する斜面の角度は、何度から何度までか。
12, 15
42
土石流は、角度何度から何度までの斜面に堆積するか。
4, 10
43
土石流は、礫から泥までさまざまな大きさの粒子が含まれる。中には、数mの岩も含まれることがある。このような巨大な岩を何というか。
岩塊
44
土石流を免れるために、降雨時に避けた方が良い地形は何か。漢字1字で答えよう。
沢