問題一覧
1
以下の薬物のうち、ピペラシリンとの配合剤として用いられる-ラクタマーゼ阻害薬はどれか。1つ選べ。
タゾバクタム
2
以下の薬物のうち、RNA合成を阻害し、分裂増殖を停止している結核菌に対しても殺菌作用を示す薬物はどれか。1つ選べ。
リファンピシン
3
HIV感染症に対して用いられるアタザナビルの作用機序はどれか。1つ選べ。
プロテアーゼ阻害
4
ニューモシスチス肺炎に用いられるST合剤の作用機序はどれか。1つ選べ。
葉酸合成阻害
5
以下の薬物のうち、先天性トキソプラズマ症の発症抑制に用いられる16員環マクロライド系薬はどれか。1つ選べ。
スピラマイシン
6
HIV感染症に対して用いられるエファビレンツの作用機序はどれか。1つ選べ。
非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害
7
以下の抗菌薬のうち、タンパク質合成阻害作用を機序とする薬物はどれか。1つ選
アミノグリコシド系薬
8
以下の薬物のうち、嫌気性菌に優れた抗菌力を示すタンパク質合成阻害薬はどれか。1つ選べ。
クリンダマイシン
9
以下の薬物のうち、HIV感染症に対してヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬として用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
エムトリシタビン
10
以下の記述のうち、ポリペプチド系薬の特徴としてあてはまらないのはどれか。1つ選べ。
時間依存性である
11
以下の抗菌薬のうち、核酸合成阻害作用を機序とする薬物はどれか。1つ選べ。
ニューキノロン系薬
12
問3 以下の薬物のうち、単純疱疹・水痘・帯状疱疹の治療に内服薬として用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ファムシクロビル
13
以下の抗菌薬のうち、腎・路感染症に対してもっとも効果の期待できる薬物はどれか。1つ選べ。
B-ラクタム系薬
14
以下の薬物のうち、エルゴステロールに結合し細胞膜を破壊し、抗真菌作用を示す薬物はどれか。1つ選べ。
アムホテリシンB
15
以下の薬物のうち、深在性真菌症治療に用いられるトリアゾール系の薬物はどれか。1つ選べ。
フルコナゾール
16
以下の記述のうち、テトラサイクリン系薬の特徴としてあてはまらないのはどれか。1つ選べ。
投与回数を増やすことが重要である
17
下の記述のうち、バンコマイシンの特徴としてあてはまらないのはどれか。1つ選べ。
濃度依存性であり、Cmax/MICに関連する
18
以下の薬物のうち、殺菌作用を示すタンパク質合成阻害薬はどれか。1つ選べ。
アルベカシン
19
以下の抗菌薬のうち、細胞内寄生菌に対して効果の期待できる薬物はどれか。1つ選べ。
マクロライド系薬
20
以下の薬物のうち、経口投与されるアミペニシリンはどれか。1つ選べ。
アモキシシリン
21
以下の薬物のうち、血中半減期の長い15員環マクロライド系薬はどれか。1つ選べ。
アジスロマイシン
22
以下の薬物のうち、ウイルスプロテインキナーゼによる活性化を受け、サイトメガロウイルス感染症に用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ガンシクロビル
23
以下の薬物のうち、アラビノーストランスフェラーゼを阻害し、静菌的に抗結核菌作用を示す薬物はどれか。1つ選べ。
エタンブトール
24
ゲンタマイシンのもつ代表的な抗菌作用はどれか。1つ選べ。
抗緑膿菌作用
25
以下の薬物のうち、ラノステノールC-14脱メチル化酵素を阻害することで、細胞膜の合成を抑制する薬物はどれか。1つ選べ。
ホスフルコナゾール
26
以下の薬物のうち、イオンチャネルM2タンパクを阻害することでインフルエンザの治療に用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
アマンタジン
27
以下の薬物のうち、エンドヌクレアーゼを阻害することでインフルエンザの治療に1回経口投与にて用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
バロキサビル マルボキシル
28
ミコナゾールの作用機序として正しいのはどれか。1つ選べ。
エルゴステロール生合成阻害
29
以下のセフェム系薬のうち、ESBL産生菌にも有効なセファマイシン系薬はどれか。1つ選べ。
セフメタゾール
30
以下の薬物のうち、ミコール酸の生合成を阻害し、対数増殖期の結核菌に対して最も強い抗菌作用を発揮する薬物はどれか。1つ選べ。
イソニアジド
31
問13 以下の薬物のうち、リン酸化されて生理的なヌクレオチドに競合・拮抗し、HBVの複製過程を阻害する薬物はどれか。1つ選べ。
エンテカビル
32
以下の抗菌薬のうち、細胞壁合成阻害作用を機序とする薬物はどれか。1つ選べ。
カルバペネム系薬
33
以下の薬物のうち、MRSA感染症に用いられ、バイオアベイラビリティの優れるタンパク質合成阻害薬はどれか。1つ選べ。
リネゾリド
34
以下の薬物のうち、主に尿路感染症に用いられるニューキノロン系薬はどれか。1つ選べ。
ノルフロキサシン
35
以下の抗菌薬のうち、選択毒性が最も低い薬物はどれか。1つ選べ。
細胞膜作用薬
36
以下の記述のうち、リポペプチド系薬の特徴としてあてはまらないのはどれか。1つ選べ。
抗緑膿菌薬として用いられる
37
以下の薬物のうち、HIV感染症に対してインテグラーゼ阻害薬として用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ラルテグラビル
38
以下の薬物のうち、腸管出血性大腸菌感染症に対して経口投与で用いられるのはどれか。1つ選べ。
ホスホマイシン
39
以下の薬物のうち、レスピラトリーキノロンに含まれないのはどれか。1つ選べ。
オフロキサシン
40
以下の薬物のうち、抗緑膿菌ペニシリンはどれか。1つ選べ。
ピペラシリン
41
以下の薬物のうち、表在性真菌症の治療に用いられるイミダゾール系の薬物はどれか。1つ選べ。
ケトコナゾール
42
以下の薬物のうち、ウイルスプロテインキナーゼによる活性化を必要とせず、サイトメガロウイルス感染症に用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ホスカルネット
43
以下の薬物のうち、ノイラミニダーゼを阻害することインフルエンザの治療に1回吸入にて用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ラニナミビル
44
以下の薬物のうち、HIV感染症に対してプロテアーゼ阻害薬として用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ダルナビル
45
以下の薬物のうち、ノイラミニダーゼを阻害することでインフルエンザの治療に5日間吸入にて用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ザナミビル
46
カスポファンギンの抗真菌作用の機序はどれか。1つ選べ。
1,3-β-D-グルカン生合成阻害
47
エリスロマイシンによる抗菌作用の標的はどれか。1つ選べ。
リボソーム50Sサブュニット
48
以下の薬物のうち、HBVおよびHIV感染症に共通して用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
テノホビル アラフェナミド
49
以下のセフェム系薬のうち、ジスルフィラム様作用を示す薬物はどれか。1つ選べ。
ラタモキセフ
50
以下の薬物のうち、ミコール酸の生合成を阻害することで抗結核菌作用を示すが、肝障害を有する患者には使えない薬物はどれか。1つ選べ。
ピラジナミド
51
以下の抗菌薬のうち、PK/PDパラメータとしてCmax/MICが用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
アミノグリコシド系薬
52
HIV感染症に対して用いられるアバカビルの作用機序はどれか。1つ選べ。
ヌクレオシド系逆転写酵素阻害2
53
以下の薬物のうち、DHP-1阻害薬シラスタチンとの配合剤として用いられる力ルバペネム系薬はどれか。1つ選べ。
イミペネム
54
以下の薬物のうち、慢性C型肝炎に対してNS5A阻害薬として用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ピブレンタスビル
55
下の薬物のうち、真菌の細胞壁構成成分である1,3-β-D-グルカンの合成を阻害することにより、抗真菌作用を示す薬物はどれか。1つ選べ。
ミカファンギン
56
以下のセフェム系薬のうち、発熱性好中球減少症に用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
セフェピム
57
以下の抗菌薬のうち、PK/PDパラメータとして%T>MICが用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
B-ラクタム系薬
58
以下のセフェム系薬のうち、グラム陽性菌に対する抗菌活性が最も強いのはどれか。1つ選べ。
セファゾリン
59
以下の薬物のうち、真菌細胞内で構造変換を受け核酸合成を阻害することにより、抗真菌作用を示す薬物はどれか。1つ選べ。
フルシトシン
60
以下の薬物のうち、ウイルスチミジンキナーゼによる活性化を受け、DNA ポリメラーメゼを阻害することで、水痘治療に用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
アシクロビル
61
以下の記述のうち、アミノグリコシド系薬の特徴としてあてはまらないのはどれか。1つ選べ。
肝障害や視覚障害をおこす
62
以下の薬物のうち、ノイラミニダーゼを阻害することでインフルエンザの治療に内服薬として用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
オセルタミビル
63
以下の薬物のうち、HIV感染症に対して非ヌクレオシド系逆転写酵素阻害薬として用いられる薬物はどれか1つ選べ。
リルピビリン
64
以下の記述のうち、β-ラクタム系薬に共通の特徴としてあてはまらないれか。1つ選べ。
5員環構造を有する
65
以下の薬物のうち、ペニシリナーゼ抵抗性ペニシリンはどれか。1つ選べ。
クロキサシリン
66
HIV感染症に対して用いられるドルテグラビルの作用機序はどれか。1つ選べ。
インテグラーゼ阻害
67
以下の薬物のうち、抗緑膿菌作用をもたないぺネム系薬はどれか。1つ選べ。
ファロペネム
68
以下の薬物のうち、爪白癬の内服治療に用いられるトリアゾール系の薬物はどれか。1つ選べ。
イトラコナゾール
69
以下の薬物のうち、慢性C型肝炎に対してNS3/4Aプロテアーゼ阻害薬として用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
グレカプレビル
70
以下の薬物のうち、ウイルスチミジンキナーゼによる活性化を必要とせず、アシクロビル耐性ウイルスに用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ビダラビン
71
以下のセフェム系薬のうち、緑膿菌に有効な薬物はどれか。1つ選べ。
セフォペラゾン
72
以下の薬物のうち、HIV感染症に対してプロテアーゼ阻害薬との併用でブースターとして作用する薬物はどれか。1つ選べ。
リトナビル
73
以下の薬物のうち、HIV感染症に対して侵入阻止薬として用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
マラビロク
74
以下の薬物のうち、RNAポリメラーゼを阻害することでインフルエンザの治療に経ロ投与にて用いられる薬物はどれか。1つ選べ。
ファビピラビル
75
ノルフロキサシンによる抗菌作用の標的はどれか。1つ選べ。
DNAジャイレース
76
スペクチノマイシンのもつ代表的な抗菌作用はどれか。1つ選べ。
抗淋菌作用
77
以下の薬物のうち、インフルエンザの治療に点滴投与されるペラミビルの作用機序はどれか。1つ選べ。
ノイラミニダーゼ阻害