問題一覧
1
ウォーミングアップでも最低20分が必要だ
◯
2
足は肩幅より少しだけ狭く、膝を伸ばし壁に手をつきバランスを保つ。つま先に力を入れて一気に踵をあげる。このトレーニングはなにか
カーフレイズ
3
トレーニングの7原則とは
オーバーロード(過負荷)の原則、漸進性の原理、全面性の原理、反復性の原理、個別性の原理、意識性の原理、特異性の原理
4
エアロビクスの種類とは
マンボー、ステップタッチ、Vステップ、Aステップ、トゥタッチ、シャッセボックスステップ、グレープバイン、ヒールタッチ、バックランジ、ニーアップ、レッグカール、ツーサイド、ツーリピーター、マンボーシャッセ、ステップニーアップ
5
行動体力とは
行動面での体力
6
四つん這いで手を肩幅より少し広めに着き、足を伸ばしつま先を立てる、体が床につくギリギリまでゆっくり下すトレーニングとは
プッシュアップ
7
四つん這いになり片足ずつ膝を曲げた状態で、同じ側の膝に近づける
スパイダープランク
8
成人した人間の骨の数は何個か
206
9
仰向けになり、両膝を曲げて膝の真下に両足を置き、骨盤を天井に近づけるように持ち上げるトレーニング
リップリフト
10
有酸素運動の場合、適当な運動強度は最大酸素摂取量の何パーか
40〜70%
11
1948年4月7日に設立された機関
世界保健機関 WHO
12
骨盤は何の総称か
仙骨と寛骨
13
人体の背骨の合計の数は何個か
24個
14
足幅を肩幅と同じくらいにして背筋を伸ばして立つ、ダンベルを両手で握る
アームカール
15
四つん這いになり、片方の足を90度に曲げたまま後ろに振り上げるトレーニング
ドンキーキック
16
寛骨の骨の数と種類はなにか
恥骨、腸骨、坐骨
17
有酸素運動の効果とは
体脂肪を燃焼する、心肺機能が高まる
18
有酸素運動とは
ジョギング、水泳、ウォーキング等
19
耳の中の小さい骨を入れると頭蓋骨は何個か
29個
20
背骨一つ一つの骨は何と言うか
椎骨もしくは脊椎骨
21
内臓を動かす筋肉とは
平滑筋
22
背骨の数は24個だが、頸椎は何個か
7個
23
人間の身体には大小どのくらいの筋肉が存在するか
600
24
ルーの法則とは何か
身体の機関や機能は、適度に使えば発達するが、使わなければ退化し、使いすぎると消耗する。
25
胸椎は何個か
12個
26
リンパマッサージの方法を述べよ
水分を補給する、リンパ節をほぐす、抹消から中枢に流す、皮膚の表面を軽くマッサージする
27
お尻を突き出すように、股関節から折り曲げるトレーニングとは
スクワット
28
身体を動かすための筋肉とは
骨格筋
29
一回の必要な運動時間は何分か
20分以上
30
頭の上にダンベルを構える、肩関節を動かさないように肘を曲げる
ワンハンドフレンチプレス
31
息切れしないが心臓がドキドキする程度の運動が50%の強度運動だ
◯
32
骨格筋は約何個あるか、又一歩進むために使う筋肉は何個か
400個と200個
33
幼少期の頃の仙骨の数は何個か
5個
34
身体の内容となる筋力、瞬発力、持久性、敏捷性、柔軟性、調節力などの力量を体力という
◯
35
WHOの憲章の全文とはなにか
健康とは、身体的、精神的、社会的に完全に良好な状態であり、たんに病気あるいは虚弱なことではない。
36
心臓を動かす筋肉とは
心筋
37
背中のラインがまっすぐになるように姿勢を保ち、膝とつま先で体を支えるトレーニングとは
プランク
38
特に頸椎や腰椎は何の問題が多いか
ヘルニアや骨折
39
超回復とはなにか
損傷した筋繊維が修復後に強くなるとされるのが超回復
40
両手にダンベルを持ち手を伸ばして太ももの横で持つ、ダルベルを肩の高さまで横に上げる
サイドレイズ
41
5個の脊椎骨が融合した仙骨と4個の脊椎骨が融合した尾骨を合わせた脊柱の合計は何個か
33個
42
手の骨の数と足の数は何個か
手、29個 足、26個
43
リンパマッサージの効果を述べよ
むくみの改善、ダイエット効果、アンチエイジング効果、体調の改善、やる気が出る
44
人体の頭蓋骨は何個か
23個
45
防衛体力とは
病気やストレスなどへの体の抵抗力としての体力
46
四つん這いになり、右手と左足をまっすぐに伸ばし、もう二つの手と腕をまっすぐ伸ばすトレーニング
ダイアゴナル