暗記メーカー
ログイン
政治経済 色々
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 100 • 10/20/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    すべての〇〇〇は、最高裁判所及び法律の定めるところにより設置する〇〇裁判所に属する(76条)

    司法権, 下級

  • 2

    最高裁判所の長官は内閣が〇〇、天皇が〇〇し、〇〇人の裁判官(〇〇が任命)

    指名, 任命, 14, 内閣

  • 3

    司法権の独立 裁判所はいかなる干渉も受けず、公正・独立性を確保する原則 最高裁判所には〇〇〇〇〇が認められている(77条)

    規則制定権

  • 4

    裁判官の職務の独立を犯した事件 明治政府が司法権に対して干渉(行政権からの独立)した事件 大審院長〇〇〇〇

    大津事件, 児島惟謙

  • 5

    国会が司法権に対して干渉(立法権からの独立) 地方裁判官が担当裁判官に対して干渉(司法内部の独立)

    浦和事件, 平賀書簡事件

  • 6

    国会の地位:「国会は〇〇の最高機関であり、国の唯一の〇〇〇〇である」(14条)

    国権, 立法機関

  • 7

    法律の具体的な内容は、法律ではなく内閣が制定する政令などで定められていることが多い。

    委任立法

  • 8

    〇〇〇〇〇〇〇(96条) (国会の発議)両院それぞれ総議員の2/3の賛成      ↓ (〇〇〇〇)過半数の賛成      ↓ 天皇による公布

    憲法改正の発議, 国民投票

  • 9

    国会の権限

    法律の制定, 予算の議決, 条約の承認, 内閣総理大臣の指名, 憲法改正の発議, 国政調査権の行使, 弾劾裁判所の設置

  • 10

    〇〇〇(衆議院と参議院) 定員〇〇〇名 〇〇〇名 選出方法  小選挙区〇〇〇名 選挙区〇〇〇名 比例代表〇〇〇名    〇〇〇名 任期 〇年     〇年 解散 あり     なし 選挙権 どちらも18歳以上 被選挙権 〇〇歳以上 〇〇歳以上

    二院制, 465, 248, 289, 148, 176, 100, 4, 6, 25, 30

  • 11

    少人数で審議し、委員会で可決されれば本会議で審議する。

    委員会制度

  • 12

    〇〇〇・・・会議を開き、議決を行うのに必要な人数 委員会〇〇〇以上の出席 本会議〇〇〇以上の出席

    定足数, 1/2, 1/3

  • 13

    国会の権限のうち、法律案の議決、予算の議決、条約の承認、内閣総理大臣の指名は両院の議決が異なった場合、〇〇〇〇〇〇が認められる。

    衆議院の優越

  • 14

    各議員の総議員の3分の1以上の出席で開かれ、出席議員の過半数により議決

    本会議

  • 15

    常会(〇〇〇〇) 毎年1月に招集され、会期は〇〇〇日 予算審議

    通常国会, 150

  • 16

    臨時会(〇〇〇〇)必要に応じて招集される。

    臨時国会

  • 17

    特別会(〇〇〇〇) 衆議院の解散による総選挙の30日以内に新首相指名のために開かれる。 〇〇〇〇〇〇〇〇は衆議院解散時の緊急時

    特別国会, 参議院の緊急集会

  • 18

    行政権は〇〇に属する(憲法65条) 専門性などの観点から、内閣から独立して行政権を行使し、中立性の確保、利害関係の調整、専門知識を必要とする分野などに設置

    内閣, 行政委員会

  • 19

    内閣が議会の信任の上に成り立ち、議会に対して責任を負う 本家はイギリス

    議院内閣制

  • 20

    衆議院が〇〇〇〇〇〇〇を可決、もしくは内閣信任案を否決した場合〇日以内に衆議院を〇〇or〇〇〇(69条) 解散した場合〇日以内に総選挙→〇日以内に特別会招集

    10, 解散, 総辞職, 内閣不信任決議, 40, 30

  • 21

    内閣総理大臣は国会が国会議員の中から〇〇、天皇が〇〇

    指名, 任命

  • 22

    国務大臣は内閣総理大臣が〇〇(〇〇〇あり)、天皇が〇〇 〇〇名以内(特別に必要ある時は〇〇名以内にすることができる) 過半数が国会議員ではなくてはならない

    任命, 罷免権, 認証, 16, 19

  • 23

    内閣構成員は全員文民でなければならない 文民統制の原則(〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇)

    シビリアンコントロール

  • 24

    内閣の職務 ・最高裁判所長官の〇〇と、その他の裁判官 の〇〇 ・法律の執行 ・外交関係の処理  ・予算の作成 ・条約の締結  ・予算の作成、国会への提出 ・政令の制定 ・恩赦の決定 ・天皇の〇〇〇〇に対する〇〇と〇〇 内閣の意思決定は、〇〇において全員一致によって行われる。

    指名, 任命, 国事行為, 助言, 承認, 閣議

  • 25

    日本の行政機構 中央省庁等改革関連法 行政機関は1府22省庁から〇〇〇〇〇に再編

    1府12省庁

  • 26

    〇〇〇〇〇〇設置(2001年) 業務効率化、透明性向上

    独立行政法人

  • 27

    官僚主導の行政から政治主導へ転換→政務次官制度廃止→〇〇〇・〇〇〇〇〇制度導入

    副大臣, 大臣政務官

  • 28

    行政国家化と行政の民主化 公務員は「全体の奉仕者」(15条)、政治的中立が求められる 〇〇〇(ビューロクラシー) 行政国家化の進行→官僚の権限が増大→縦割り行政、秘密主義、形式主義などの弊害

    官僚制

  • 29

    政・官・財の癒着 特殊法人や民間企業などに再就職する「〇〇〇」や特定の業種に利害関係を持つ「〇〇〇」と官僚の癒着に対する批判

    天下り, 族議員

  • 30

    民間企業の事業に対する許認可や行政指導に関して規定→〇〇〇〇〇(1993年)

    行政手続法

  • 31

    公務員が贈与や接待を受けた場合の報告・公開を定める→〇〇〇〇〇〇〇〇(1999年)

    国家公務員倫理法

  • 32

    〇〇〇〇〇(オンブズマン)制度→住民の苦情を受けて行政機関を調査・報告

    行政監察官

  • 33

    〇〇〇:同じ事案で3回まで裁判を受けることができる。 〇〇:一審から二審への上訴 〇〇:二審から三審への上訴 〇〇:無実の者が罪に問われること

    三審制, 控訴, 上告, 冤罪

  • 34

    すべての裁判官は、その〇〇に従ひ独立してその職権を行ひ、この憲法及び法律にのみ拘束される

    良心

  • 35

    裁判官の身分保障 弾劾裁判所の裁判以外では罷免されない 罷免の禁止(例外)心身の故障 〇〇〇〇〇、〇〇〇〇(最高裁判所裁判官のみ)(79条) 最高裁が指名し、内閣が任命する、〇〇年ごとに〇〇

    国会の弾劾, 国民審査, 10, 再任

  • 36

    法曹三者 〇〇〇:検察官や弁護士の主張や立証をもとに判決をくだす 〇〇〇:刑事被告人な民事裁判における依頼人の弁護をする 〇〇〇:刑事事件で被疑者を起訴し、求刑する

    裁判官, 弁護士, 検察官

  • 37

    〇〇〇〇:個人、団体の財産・身分に関する権利・義務きついての争い →〇〇による裁判終了や、〇〇による解決方法「原告vs被告」

    民事裁判, 和解, 調停

  • 38

    当事者の一方又は双方が行政機関の場合。 「原告(住民)vs被告(国・地方)」

    行政裁判

  • 39

    犯罪に対して被告人の有罪・無罪を決め、有罪の場合は刑罰を科す裁判

    刑事裁判

  • 40

    刑事裁判では〇〇〇〇〇〇に基づき「疑わしきは〇〇〇の〇〇に」ぎ原則 「検察官vs被告人」 20歳未満の事件については〇〇〇で手続きを規定

    罪刑法定主義, 被告人, 利益, 少年法

  • 41

    刑事裁判で有罪が確定後、証拠が虚偽のものであったり、新たな事実が判明した場合には裁判をやり直す→〇〇を防止する目的もある

    再審制度, 冤罪

  • 42

    犯罪被害者に対する者には〇〇〇〇〇〇〇→犯罪被害者や遺族が刑事裁判に出席 被告人や証人への質問、量刑について意見を述べる

    被害者参加制度

  • 43

    不起訴とされた事件に対して、有権者から選ばれた11人が審査し起訴すべきかどうか議決する

    検察審査会

  • 44

    重大な刑事裁判の第一審において、原則として3人の裁判官と6人の裁判員による裁判制度、2009年から実施

    裁判員制度

  • 45

    法律や政令などが、憲法に違反していないかどうか審査する権限。すべての裁判所が持つ

    違憲審査権

  • 46

    「〇〇〇〇〇」:最高裁判所が〇〇〇〇〇として違憲審査権を行使する

    憲法の番人, 終審裁判所

  • 47

    最高裁判所の主な違憲判決では〇〇〇〇〇で憲法判断を回避する場合 政治性の高い行為については憲法判断を控えるべきであるとする考え方

    統治行為論

  • 48

    専門性を持つ法曹の育成のため〇〇〇〇〇の導入

    法科大学院

  • 49

    〇〇〇〇高等裁判所の設置 〇〇〇〇による安価な法的サービスの提供

    知的財産, 法テラス

  • 50

    〇〇〇(裁判外紛争解決手続)の拡充 裁判によることなく法的トラブルを解決する方法、手段(仲裁、調停、など)

    ADR

  • 51

    刑事裁判の効率化 〇〇〇〇〇〇〇→第一回公判前に、事件の争点や証拠の整理を前もって行う。

    公判前整理手続

  • 52

    日本の企業のうち、事業所数の約99%、従業員数の80%製造業の出荷額の約50%を占める

    中小企業

  • 53

    大企業では採算がとれない〇〇〇〇〇(隙間産業)伝統的な〇〇〇〇、新しい産業の担い手として活躍

    ニッチ産業, 地場産業

  • 54

    中小企業の特徴 家族経営主体の零細企業が多い〇〇〇〇〇や労働生産性が低い大企業の〇〇として、大企業から注文を受けて製品の製造にあたる〇〇〇が多い

    資本装備率, 系列, 下請け

  • 55

    大企業と中小企業の格差は日本経済の〇〇〇〇→中小企業は資金操りが厳しく、経済的弱者とされる。

    二重構造

  • 56

    1963年中小企業の保護育成、99年改正→企業創業を支援

    中小企業基本法

  • 57

    新たな開拓地

    ベンチャー・ビジネス

  • 58

    会社法(2005年) 最低資本金の制限撤廃、〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇:有望な起業家に出資

    ベンチャー・キャピタル

  • 59

    2006年空洞化した中心市街地の活性化、銀行の中小企業に対する「貸し渋り・貸しはがし」への対策

    まちづくり3法

  • 60

    行政改革 200年代〇〇〇〇民営化(2006)、〇〇民営化開始(2007年)

    道路公団, 郵政

  • 61

    国家公務員制度改革の推進 〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇成立(2008年) 内閣官房に〇〇〇〇〇を設置

    国家公務員制度改革基本法, 内閣人事局

  • 62

    〇〇〇〇〇〇〇〇(GHQ)の経済民主化政策

    連合国軍総司令部

  • 63

    〇〇の解体 持ち株会社整理委員会の発足(1946年) 過度経済集中排除法(1947年)

    財閥

  • 64

    〇〇改革:自作農創設特別処置法(1946年)→〇〇〇〇の崩壊

    農地, 寄生地主

  • 65

    労働運動公認 〇〇〇〇〇(1945年) 〇〇〇〇〇〇〇(1946年) 〇〇〇〇〇(1947年)

    労働組合法, 労働関係調整法, 労働基準法

  • 66

    アメリカによる戦後復興支援策

    ガリオア・エロア

  • 67

    戦後復興期の政策 1、〇〇〇〇〇〇(1946年) 2、〇〇〇〇〇〇設立→激しいインフレ発生(〇〇〇〇〇〇)

    会社生産方式, 復興金融銀行, 復金インフレ

  • 68

    3、GHQの〇〇〇〇〇〇〇指令(1948年) 4、〇〇〇〇〇〇〇の実施(1949年)   超均衡予算・単一為替レート(1ドル=    〇〇〇円)

    経済安定9原則, ドッジ・ライン, 360円

  • 69

    5、〇〇〇〇〇〇:直接税中心とした財政改革 6、インフレの収束→安定恐慌→〇〇〇〇勃発(1950年)→〇〇景気→不況から脱却

    シャウプ勧告, 朝鮮戦争, 特需

  • 70

    1955〜1973年頃 企業の活発な設備投資、国民の高い貯蓄率、良質で豊かな労働力 1ドル=360円の固定相場制による輸出促進 人々の強い消費意欲→大量生産・消費時代 →「投資が投資をよぶ」

    高度経済成長

  • 71

    1960年:池田勇人首相の〇〇〇〇〇〇〇〇     平均10%の実質的な成長率→GNP2     位

    国民所得倍増計画

  • 72

    神武景気→なべ底不況→岩戸景気→オリンピック景気→40年不況→〇〇〇〇景気(1965〜70年)

    いざなぎ

  • 73

    高度経済成長のひずみ 1、〇〇〇〇:いわるゆ4大公害など 2、都市部の〇〇〇:住宅不足や交通渋滞 3、ドーナツ化現象 4、無秩序な都市開発によるスプロール現象 5、農村部の〇〇〇やインフレの立ち後れ 6、政府は法の整備と全国綜合開発の策定

    公害問題, 過密化, 過疎化

  • 74

    経済が発展するにつれて第一次産業の比率が低下し、第2・第3の比率が高まる 産業構造の高度化 農林水産→鉱工業・軽工業さらに重化学工業さらに情報通信業などの知識集約型産業へ移行

    ペティ・クラークの法則

  • 75

    安定成長期 〇〇〇〇〇〇(1973年)第4次中東戦争がきっかけ→インフレ+景気停滞(〇〇〇〇〇〇〇〇〇)戦後はじめてのマイナス成長(1974年)

    第1次石油危機, スタグフレーション

  • 76

    〇〇〇〇〇〇〇(1979年)イラン革命がきっかけで重化学工業から加工組み立て型へ→軽薄短小産業1970年以降、米国との間で〇〇〇〇が発生

    第2次石油危機, 貿易摩擦

  • 77

    G5による〇〇〇〇〇(1985年)→円高・ドル安の進行→〇〇〇〇〇〇・輸出産業の不振(円高不況)公定歩合の引き下げなど金融緩和

    プラザ合意, 産業の空洞化

  • 78

    1980年後半、低金利→株式や不動産投資の投機へ→株価・地価の高騰資産高価で消費を刺激→〇〇〇〇〇の発生

    バブル経済

  • 79

    バブル経済崩壊後 銀行は大量の〇〇〇〇を保有 日銀による〇〇〇〇〇〇や〇〇〇〇〇〇

    不良債権, ゼロ金利政策, 量的緩和政策

  • 80

    〇〇〇〇〇内閣による政策:「改革なくして成長なし」

    小泉純一郎

  • 81

    市場原理を重視する〇〇〇〇 郵政民営化や道路公団の民営化、特殊法人などの改革する〇〇〇〇

    規制緩和, 構造改革

  • 82

    日本型雇用慣行の変化 〇〇〇〇〇増や〇〇〇〇〇や〇〇〇〇〇〇〇〇から成果主義へ

    非正規社員, 終身雇用生, 年功序列賃金体系

  • 83

    アメリカの〇〇〇〇〇〇〇〇〇(2008) →世界的金融危機へ日本も景気が低迷

    リーマン・ショック

  • 84

    財政再建・格差の拡大・少子高齢化といった〇〇〇〇〇〇への対応

    人口減少社会

  • 85

    必要最低限の生活水準が満たされていないらおもに発展途上国で問題化

    絶対的貧困

  • 86

    ある地域の中で比較して、大多数の者よりも貧しい状態、おもに先進国で問題化

    相対的貧困

  • 87

    国内世帯を所得順に並べて、中央の世帯の所得の半分に満たない所得の世帯の割合

    相対的貧困率

  • 88

    正社員ほど働いても貧困から抜け出せない

    ワーキングプア

  • 89

    第2次世界大戦後:〇〇〇〇→多くの〇〇〇を育成

    農地改革, 自作農

  • 90

    農産物の選択的拡大や経営の近代化を図り、自立経営農家の育成を目指す(1961年)

    農業基本法

  • 91

    コメの生産に依存してきた農家はコメ以外の作物への転換が進まず→農外所得の獲得のため兼業化が進行 主業農家は大幅に減少(1942年)

    食糧管理制度

  • 92

    1970年米の作付制限:〇〇政策 〇〇〇〇〇の低下:多くの海外に依存

    減反, 食料自給率

  • 93

    〇〇〇〇(関税および貿易に関する一般協定)の〇〇〇〇〇〇〇〇〇〇 →コメの部分解放:国内消費量の一定割合を〇〇〇〇〇〇〇〇〇(最低輸入量)として受け入れ→コメの全面関税化に移行

    GATT, ウルグアイ・ラウンド, ミニマム・アクセス

  • 94

    1994年食糧管理法に変わり制定、コメの流通や価格の自由化を推進

    食糧法

  • 95

    1999年農業基本法に代わって制定 食料の安定供給、農業の持続的発展、復興をめざす

    食料・農業・農村基本法

  • 96

    〇〇〇の改正:株式会社の農業への参入を認める

    農地法

  • 97

    2011年農業生産に要した費用が販売価格を上回る場合、差額が農家に支払われる

    経営所得安定対策

  • 98

    〇〇〇〇〇:生産だけではなく、加工・流通・販売までが農家一体的に行う →〇〇〇〇により、地域経済の活性化や雇用創出も

    6次産業化, 地産地消

  • 99

    〇〇〇〇〇〇〇〇〇:都市に住む人が農村での生活を体験する旅行→地方移住や企業の促進 ICTを活用した〇〇〇〇〇〇の普及 高齢化などによる担い手不足→〇〇〇〇〇の増加

    グリーンツーリズム, スマート農業, 耕作放棄地

  • 100

    食品安全基本法(2003年) 食品の偽装表示や〇〇〇〇〇〇食品の取り扱いについて規定

    遺伝子組み換え