問題一覧
1
好気性微生物の集団が泥のような、塊を形成している
活性汚泥
2
活性汚泥法により行われてる(酸素を使用)
好気的処理法
3
有機性廃水を嫌気性(酸素がない)の条件下で処理
嫌気的処理法
4
さまざまな嫌気性細菌の働きによって、有機物を最終的にメタンガスト二酸化炭素に分解する処理法
メタン発酵法
5
廃棄物を微生物によって発酵させた堆肥
コンポスト
6
幅が10〜30μmの細長い糸状の細胞から構成されている
菌糸
7
菌糸の集合体
菌糸体
8
植物のおよび原生動物の一部が無性生殖の手段として作る生殖細胞。発芽して、繁殖する
胞子
9
菌糸には〇〇の有無が分類上の特徴になる
隔壁
10
細胞融合により優性的に形成される
有性胞子
11
二つの異なった菌糸から側枝が伸びて接合→成長→胞子
接合胞子
12
菌糸が融合して膨らんだ子のうのなかでつくられる
子のう胞子
13
細胞の分裂によって無性的に形成される
無性胞子
14
菌糸から分岐した分生胞子柄の先端に鎖状に着生される
外生胞子
15
胞子のう柄が菌糸から直接でている属
ムコール属
16
地面をはって繁殖、仮根をもつ属
リゾープス属
17
薄く広がった菌そうのゾク。紅色の着色料
モナスカス属
18
パンの表面に赤くはえる属
ノイロスポラ属
19
菌糸に隔壁があり、有性生殖しない真菌類の総称
不完全菌類
20
菌糸から分生胞子柄→先端がふくれて頂のう→頂のうにこう子と分生胞子が繋がって鎖状になる属
アスペルギルス属
21
分生胞子柄が分岐してこう子に分生胞子が連鎖状に生じる属
ペニシリウス属
22
細胞(母細胞)の一端に小さな突起(娘細胞)が生じる→娘細胞が徐々に大きくなり、分離
出芽
23
環境が悪化すると、有性生殖により子のう胞子を形成。栄養細胞そのものが子のうとなり、子のう胞子を形成する
有胞子酵母
24
栄養増殖だけを行って胞子を形成しない
無胞子酵母
25
子のう胞子、担子器胞子をつくらない 多極出芽をし、菌糸系の属
サンジダ属
26
乳酸だけをつくる菌
ホモ型乳酸菌
27
乳酸のほかにエタノール、二酸化炭素などをつくる菌
ヘテロ型乳酸菌
28
糖類を発酵させて乳酸をつくる、通性嫌気性の桿菌または球菌
乳酸菌
29
エタノールを好気的に酸化し酢酸を生成
酢酸菌
30
腸内細菌科に属するグラム陰性の桿菌
大腸菌群細菌
31
自己増殖できず、動植物や微生物に寄生した増殖
ウィルス
32
好気性又は通性嫌気性の運動量性のない糸状細菌
放射菌