暗記メーカー
お問い合わせ
ログイン
理学療法介入の意義と理学療法士の役割
問題数8
No.1
運動麻痺回復のステージ理論について( )に入る言葉は何か 1st.残存している皮質脊髄路の興奮性を向上。( )変性が残存している皮質脊髄路の興奮性衰退に関わる 2st.皮質間の新たなネットワークの興奮性に依存 3st.ネットワークのシナプスの強化
解答を確認する
No.2
座位、立位、歩行などの高い活動における「早期」とは、脳卒中発症後( )時間以降かつ72時間以内と解釈する
24
48
60
12
36
わからない
No.3
脳卒中ガイドライン2022では「リハビリテーションを開始する場合、まずJCS2桁で運動の禁忌となる心疾患や全身合併症がないことを確認する」
◯
✕
わからない
No.4
脳卒中では筋繊維が遅筋から速筋に経時的に変化しやすい
✕
◯
わからない
No.5
脳卒中治療ガイドラインにおいて、脳卒中後の歩行障害に対しては週に3〜5回、平均( )分以上歩く必要がある
40
20
60
わからない
No.6
回復期理学療法においては入院から2ヶ月は機能向上を図る
✕
◯
わからない
No.7
生活期理学療法においても歩行機能を改善させるために、歩行訓練、下肢筋力訓練を行うことは推奨される
✕
◯
わからない
No.8
ラット30日の屈曲位固定により拘縮を作った。皮膚は約15%、筋は約( )%ROM制限に関与していた。特に膝関節可動域制限の要因は皮膚や筋がかなりの割合で関与している
40
30
35
45
わからない
解答結果を確認する