問題一覧
1
タンパク質の糖鎖修飾や分泌小胞の形成が行われる細胞器官
ゴルジ体
2
クエン酸回路、電子伝達系、β酸化に関与する酵素群が存在する細胞小器官
ミトコンドリア
3
リボソームが付着し、タンパク質合成が行われる細胞小器官
粗面小胞体
4
過酸化水素の産生と分解が行われる細胞小器官
ペルオキシソーム
5
酸性領域にpHを持つ多数の加水分解酵素を持つ細胞小器官
リソソーム
6
生体膜のリン脂質分子が、一方の層の脂質ともう一方の層の脂質の交換を行うことをなんというか?
フリップ・フロップ
7
生体膜中のリン脂質が拡散によって側面方向に2次元的に絶えず移動していることをなんと言う?
側方拡散
8
生体膜中のリン脂質分子は、そのその膜内で垂直軸(長軸)周りの回転運動をしている。
〇
9
脂質二重層の外側を構成する成分を2つ選択せよ。
ホスファチジルコリン, スフィンゴミエリン
10
細胞膜のNa+K+ATP-aseは、ATPのエネルギーを利用して、〇個のNaイオンを細胞外へ、〇個のKイオンを細胞内へ〇〇輸送する。
3, 2, 能動
11
イオンは単純拡散により細胞膜を通過できる。
✕
12
原尿中のグルコースは、〇〇において、ほぼ100%が〇〇(担体名)による〇〇イオンとの共輸送により、再吸収される。また、小腸にてグルコースやガラクトースを吸収する輸送体を、〇〇という。
腎臓, SGLT2, Na, SGLT1
13
細胞膜にあるCa²+ポンプは、Ca²+イオンを、細胞( 内→外、外→内 )に、濃度勾配に( 従って、逆らって )輸送する。また、細胞外のCa²+イオンは、細胞膜にあるCa²+チャネルの開口により、細胞膜を透過して細胞内にはいる。
内から外, 逆らって
14
交感神経のシナプス小胞に含まれるノルアドレナリンは、シナプス前位に存在する電位依存性〇〇チャネルが開口し、細胞(内、外)の〇〇イオン濃度が上昇することでエキソサイトーシスにより放出される。
カルシウム, 内, カルシウム
15
ゴルジ体では、ポリペプチド中の〇〇残基、〇〇残基、〇〇残基が糖鎖修飾を受ける。
アスパラギン, セリン, トレオニン
16
微小管は、〇〇と呼ばれる球状タンパク質で出来ておりβ-〇〇で終わる末端を〇〇端、α-〇〇で終わる末端を〇〇端と呼ぶ。
チューブリン, +, -
17
組織において細胞外の物質の総称を〇〇と呼び、細胞の〇〇や〇〇、〇〇、〇〇に重要な機能を果たしている。
細胞外マトリックス, 接着, 運動, 分化
18
紡錘糸を構成するチューブリンと結合し、紡錘糸の形成を抑制するタンパク質を〇〇という。
コルヒチン
19
細胞周期の段階移行の制御に関与するタンパク質をなんというか?
サイクリン依存性キナーゼ
20
有糸分裂は、細胞周期の何期に行われるか?
M期
21
グルコースの1位を還元したものをなんという?
ソルビトール
22
グルコースの2位にアミノ基が置換したものをなんという?
グルコサミン
23
グルコースが6位の酸化を受けたものをなんという?
グルクロン酸
24
グリコサミノグリカンは、〇〇と〇〇の繰り返し構造を持ち、ヘテロ多糖に分類される。
アミノ酸, ウロン酸
25
ヘテロ多糖から成り立つヘパリンやヒアルロン酸は、ポリ(アニオン・カチオン)である。
アニオン
26
グルタミン酸の3文字表記は〇〇、1文字表記は〇〇である。 また、脱炭酸反応により、〇〇になる。
Glu, E, γ-アミノ酪酸(GABA)
27
糖原性にならないアミノ酸を挙げよ。
リシン, ロイシン
28
筋肉で代謝されるアミノ酸
バリン, ロイシン, イソロイシン
29
タンパク質を構成する20種のアミノ酸のうち、不斉炭素原子を2つ持つものを挙げよ。
トレオニン, イソロイシン
30
20アミノ酸のうち、硫黄を含み、生体内でメチル基供与体として作用するもの。
メチオニン
31
フェニルアラニンを水酸化してできるアミノ酸
チロシン
32
セロトニン、メラトニン、ニコチンの原料になる芳香族アミノ酸の名称。
トリプトファン
33
糖代謝に関与し、欠乏症は脚気であるビタミン。
ビタミンB1
34
アミノ酸代謝に関与するビタミン
ビタミンB12
35
コラーゲン合成に関与するビタミン
ビタミンC
36
問18 280nm 付近に極大吸収をもつアミノ酸はどれか。 1.ヒスチジン 2.グリシン 3.トリプトファン 4.プロリン 5.アルギニン
3.トリプトファン
37
ビタミンB12に含まれる金属は?
Co
38
生体内でNAD+やNADP+として、酸化還元反応に関与する水溶性ビタミンは?
ニコチン酸
39
ビタミンDの生体内での機能と、欠乏症を答えよ。
カルシウム代謝, 骨軟化症, くる病
40
皮膚で紫外線の作用により、7-デヒドロコレステロールから合成されるビタミンは?
ビタミンD3
41
欠乏すると貧血になるビタミンは?
ビタミンB12
42
タンパク質リン酸化酵素(プロテインキナーゼ)により、リン酸化されるアミノ酸残基はどれか。
1 トレオニン
43
バソプレシンは、〇〇で合成され、〇〇で分泌される。 また、〇〇(臓器)の〇〇(器官)の〇〇受容体に作用して、〇〇を促進し、〇〇作用をしめす。
視床下部, 脳下垂体後葉, 腎臓, 集合管, V2, 水の吸収, 抗利尿
44
不要なタンパク質は、〇〇残基が〇〇化され、〇〇によって分解される。
リジン, ユビキチン, プロテアソーム
45
細胞膜上の、スフィンゴ脂質とコレステロールに富んでいる部分を、〇〇と言い、この部分に〇〇タンパク質などが集積し、細胞膜上での機能性タンパク質の集積や、〇〇など様々な現象に関わると考えられている。
脂質ラフト, GPIアンカー型タンパク質, シグナル伝達
46
100 下図は真核細胞における二本鎖DNA の製過程 を模式的に表したものである。ニ方向に複製が進行する際に、 不連続なDNA 鎖 (岡崎フラグメント) の形成を介して複製されている部分の組合せ として正しいのはどれか。1つ選べ。(101) 1 アとイ 2 アとウ 3 イとウ 4 イとエ 5 ウとエ
2 アとウ
47
転写調節因子として、核内レセプターに結合する物質を4つ挙げよ。
ステロイドホルモン, 甲状腺ホルモン, レチノイン酸, 活性型ビタミンD
48
生体内で情報を伝達する物質3つ
神経伝達物質, ホルモン, オータコイド
49
骨基質の形成に必要なコラーゲンを分泌する細胞をなんというか
骨芽細胞