問題一覧
1
個の心理学の創始者。
アドラー
2
発達の最近接領域
ヴィゴツキー
3
世界初の心理学実験室を開設 内観 報告 自己 観察 報告
ヴント
4
記憶の保持曲線
エビングハウス
5
発達課題アイデンティティ「幼児期と社会」
エリクソン
6
パーソナリティと特性論
オールポート
7
知能を流動性知能と結晶性知能に分類
キャッテル
8
120の因子からなる知能の構造モデル因子分析法の人
ギルフォード
9
体型と性格の対応関係 細長型ー分裂質、肥満型ー躁鬱質など
クレッチマー
10
成熟優位説
ゲゼル
11
ゲシュタルト心理学者洞察理論 チンパンジーの実験
ケーラー
12
遺伝説
ゴールトン
13
体格と性格の関連 内胚葉型ー内臓緊張型 中胚葉型ー身体緊張型
シェルドン
14
発達発達には遺伝と環境の双方が影響するという輻輳説
シュテルン
15
(答え)箱の実験
スキナー
16
試行錯誤
ソーンタイク
17
犬を試験体とした実験、学習性無力感
セリグマン
18
サインゲシュタルト説
トールマン
19
各年齢の発達課題
ハヴィガースト
20
(答え)の犬
パブロフ
21
認知の発達段階説、感覚運動期、前操作期、具体的操作期、形式的操作期
ピアジェ
22
(答え)式知能検査
ビネー
23
教育評価の三類型診断的評価、形成的評価、総括的評価
ブルーム
24
性的発達段階説
フロイト
25
リビドー外向性と内向性 フロイトと訣別
ユング
26
場の理論
レヴィン
27
行動主義心理学者
ワトソン
28
環境閾値説を提唱。人間の諸特性を発見させるのに必要な環境刺激の水準は特性によって異なる
ジェンセン
29
他者の行動や特性を観察することによってその行動型や特性を獲得するモデリング学習理論を提唱した
バンデューラ
30
幼児期の母子一体の分離過程を分化期、練習期、再接近期、固体化期の四つに区分した
マーラー
31
愛着の状態を測定するストレンジシチュエーション法を考案した
エインズワース
32
乳幼児期における愛着のパターンがその後の発達に持続的な悪影響を与えることを指摘している
ボウルビィ
33
発達曲線
スキャモン
34
青年期を疾風怒濤の時期
ホール
35
心理的離乳の時期
ホリングワース
36
道徳性の3水準6段階説
コールバーグ
37
インプリンティング
ローレンツ
38
親の養育態度の類推
サイモンズ
39
アカゲザルの実験から接触の快が、愛着行動をもたらすに当たって重要と言った
ハーロー
40
有意味受容学習
オーズベル
41
ワーキングメモリ
バドリー
42
原因帰属
ワイナー
43
失敗の原因が努力とするなら、動機づけに改善が見られ、成績が顕著に落ちることは少ない
ドウェック
44
絵画フラストレーションテスト
ローゼンツワイク
45
バウム・テスト
コッホ
46
支持的カウンセリング
ウィリアムソン
47
精神分析療法
フロイト
48
認知療法
ベック
49
交流分析
バーン
50
心理劇
モレノ
51
箱庭療法
ローウェンフェルド
52
自律訓練法
シュルツ
53
ソシオメトリー
モレノ
54
ピグマリオン効果
ローゼンタール
55
スリーパー効果
ボヴランド
56
2因子説
スピアマン
57
7因子説
サーストン
58
多重知能理論
ガードナー
59
意味記憶とエピソード記憶
タルヴィング
60
劣等感を克服する意思を重視
アドラー
61
「思考と言語」
ヴィゴツキー
62
「精神発達の理論」
ヴィゴツキー
63
場の理論
レヴィン
64
共通特性と個人的特性
オールポート
65
環境設を強烈に支持
ワトソン
66
道具的(オペラント)条件付け
スキナー
67
プログラム学習
スキナー
68
一卵性双生児の実験乳児の発達診断テスト
ゲゼル
69
効果の法則
ソーンタイク
70
教育測定運動の父
ソーンタイク
71
老年学
ハヴィガースト
72
人間の発達課題と教育
ハヴィガースト
73
古典的条件づけ
パブロフ
74
新教育運動
ビネー
75
新しい児童観
ビネー
76
イド、自我、超自我
フロイト
77
エディプスコンプレックス
フロイト
78
来談者中心カウンセリング
ロジャース
79
カウンセリングマインド
ロジャース
80
仮現運動
ウェルトハイマー
81
洞察理論
ケーラー
82
チンパンジーの実験
ケーラー
83
アクション・リサーチ
レヴィン
84
遊びの発達
バーテン
85
乳児期の情緒が発達的に分化していく様子を図示
ブリッジェス
86
適正処遇交互作用
クロンバック
87
イラショナル・ビリーブ
エリス
88
ブレインストーミング
ヒューリスティック
89
子宮外胎児期
ポルトマン
90
心誌
オールポート
91
性格の階層構造
アイゼンク
92
学習セット
93
生産的思考
ウェルトハイマー
94
機能性自立性
オールポート
95
心理発生的欲求
マーレー
96
ホシオスタシス
キャノン
97
内観療法
吉本伸信
98
森田正馬