暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
保育 教育原理・保育原理 人物中心
  • 小串仁美

  • 問題数 107 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    16

    覚えた

    39

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    世界・歴史】 ブルーナー スプートニク・ショックを受けて、「ウッヅ・ホール会議」では、子供達の学問的水準をどのように引き上げていくか。学校の勉強はどのようにしたら実のあるものになるのか。 その答えのエッセンスとしてブルーナー議長が報告書の中で挙げたものはなんでしょうか。

    構造, 発見, レディネス, 螺旋型教育

  • 2

    世界・歴史】 世界絵図

    コメニウス

  • 3

    世界・歴史】 白紙主義(タブラ・ラサ)

    ロック

  • 4

    世界・歴史】 4段階教授説

    ヘルバルト

  • 5

    世界・歴史】 恩物

    フレーベル

  • 6

    世界・歴史】 消極的教育

    ルソー

  • 7

    世界・歴史】頭・心・手 生活が陶冶する

    ペスタロッチ

  • 8

    敏感期

    モンテッソーリ

  • 9

    鍛錬主義

    ロック

  • 10

    フランス革命時、公教育設置法案を提出した。同案は革命の動乱の中で成立することは なかったが、後世に大きな影響を与えた。それ以前に著した『公教育に関する五つの覚書』は、法案の基礎となっている。そこには、教育の自由が認められるべきであり、公教育は国民に対する社会の義務であると述べられ、学校制度のあり方や教育内容にも言及されている。

    コンドルゼ

  • 11

    三経義疏

    聖徳太子

  • 12

    綜芸種智院(しゅげいしゅちいん)

    空海(弘法大師)

  • 13

    朱子学

    林羅山

  • 14

    荻生徂徠(おぎゅうそらい)

    古学派

  • 15

    知行合一

    中江藤樹

  • 16

    和俗童子訓

    貝原益軒

  • 17

    生活を、生活で、生活へ

    倉橋惣三, 誘導保育

  • 18

    人間を動物の延長上と考え、生物学を基礎とした教育論を展開した。

    ポルトマン

  • 19

    認知科学の先駆者であり、「教育の過程」で発見学習を提唱した。

    ブルーナー

  • 20

    世界・歴史】 (①) 自分が無知であることを自覚する「無知の知」を思索の出発点とすることによって臆見を排し、知を愛し求めることを人間性の根本ととらえた。 弟子たちに対話の中で問いかけ、学ぶ者が自ら答えを見出すよう促す「産婆術」という教育の方法を示した。

    ソクラテス

  • 21

    世界・歴史】 (①) 古代ギリシャの哲学者。アテネの郊外に学園(②)を創設し、「善のイデア」を唱えた。 算術、幾何学、天文学等を学び一定の予備的訓練を経てから理想的な統治者が受けるべき哲学を教授した。 特に、幾何学は、感覚ではなく、思惟によって知ることを訓練するために必須不可欠とし、 学校の入り口の門には「幾何学を知らぬ者、くぐるべからず」との額が掲げられていた。

    プラトン, アカデメイア

  • 22

    世界・歴史】 (①) ①は、学塾(②)を開設した。 散歩道で哲学や学問の論議を交わしたとされ、このことから、①とその弟子たちをして(③)派と呼ばれる。 ①は、ギリシャに集積された知識の体系化と分類を行い、「(④)」といわれています

    アリストテレス, リュケイオン, 逍遙学, 万学の祖

  • 23

    世界・教育制度】 それぞれ運動・制度に関して正しい選択肢を選べ。 ①低所得者層の3歳から4歳の子を対象にしたもので、子どもや家族の教育だけでなく、健康、栄養、両親をも巻き込んだサービスを提供しようというものである。 ②公募型研究開発校。保護者や地域住民、教師などがその地域で新しいタイプの学校設立を希望し、運営のために自分たちでスタッフ集めや学校の特徴、数年後の到達目標を申請を行う。認可された場合は、公的資金の援助を受け学校が設立される、ということ。 ③19世紀後半から起こったヨーロッパの教育運動。エリート向け、大衆向けの複線型の学校体系から、単線型の学校体系にしようとする運動で、教育の機会均等を目的とした。 ④20世紀初頭に始まった新しい教育の考え方を提唱する世界的な広がりを持った運動のなかで、旧来の教師中心、大人中心の教育を旧教育と呼び、自らの児童中心、自発的な学びを良しとする考え方。

    ヘッド・スタート計画, チャーター・スクール, 統一学校運動, 新教育運動

  • 24

    世界・教育制度】 ①アメリカで1990年代から増えつつある試み。地域・教員・保護者などが主体となって、その学校の特徴や設立数年後の到達目標を定めて設立の申請を行い、認可された場合には公的な資金の援助を受けて学校が設立できる。ただし、教育成果を契約期限内に達成できないと閉校となる仕組み。 ②教育の機会均等を目指した運動。17世紀に構想され、エリートと一般大衆は違う教育を受けていたのを、統一された学校制度にしようとする運動で、19世紀末からドイツ、フランス、イギリスなどのヨーロッパで起こり、第二次世界大戦後までに達成された。 ③教科別に「実験室」を設け、教師の助言のもとに生徒は自己のペースで自主的に学習する。 ④学習領域を「一般共通科目」と「創造的集団活動」に分け、前者では能力に応じて学習速度を個別化し、後者では集団活動を中心に進めた。 ⑤奨学金制度を充実させるなどして、貧困家庭の子どもも平等に競争の機会が与えられるようなしくみ作りをした。

    チャーター・スクール, 統一学校運動, ドルトン・プラン, ウィネトカ・プラン, ヘッド・スタート計画

  • 25

    玩具・詳細】 それぞれの玩具の特徴から、最も関係が深いものを選べ。 ①五感の認識を深めさせることを目的としており、それぞれの子どもが特定のことに興味を示している時(敏感期)に、その興味を深められるようなおもちゃを使わせるようにしている。 ②第一恩物から第十恩物という形で、第一「球」から始まり、第二「円柱」「立方体」、第三は「立方体の分割」、第四は「立方体を直方体に分割」、第五は「三角柱と奇数、五面体」、第六は第五までの総合的建築、第七は「色による調和と面」、第八は「直線」、第九は「曲線、円環」、第十は「点と粒」という形に分かれている。 ③日本の郷土玩具の一種で、紙とのりを使った伝統的な「張り子」と呼ばれる技法と、つりあいの力で創られたもの。 ④「あんたがったどこさ」で有名。作り方は、水に浸してやわらかくなったヘチマを、適度な大きさにカットし糸で巻いて乾かしたあと綿で包み、さらに白糸で綿が見えなくなるまで巻き土台を作成する。その後、刺繍糸で模様を描く。

    モンテッソーリ, フレーベル, 赤べこ, 肥後てまり

  • 26

    日本・歴史】 新潟市で教師をするかたわら、新潟静修学校を設立。併設された保育所は日本初の託児所とされている。

    赤沢鍾美

  • 27

    日本・歴史】 初代文部大臣に就任した人物。小学校令、中学校令、帝国大学令、師範学校令を公布し、富国強兵のために教育制度を整えた。

    森有礼

  • 28

    日本・歴史】 江戸期の儒学者、京都の自宅に「古義堂」という塾を開く。自由で実践的な学風で、沢山の門下生がいた。

    伊藤仁斎

  • 29

    日本・歴史】 幕末の蘭学者であり教育者。長崎に遊学した後、大阪に私塾「適塾」で蘭学を教え始めた。

    緒方洪庵

  • 30

    日本・歴史】 江戸時代の儒学者。医書「養生訓」、日本最初の体系的な児童教育書であり、子女の教育を説いた「和俗童子訓」の著者。

    貝原益軒

  • 31

    日本・歴史】 教育心理学者。「保育問題研究会」を結成し会長を務めた。大人が子どもを導く必要性を主張した。

    城戸幡太郎

  • 32

    日本・歴史】 「幼稚園保育法真諦」の著者。東京女子高等師範学校(現・お茶の水女子大学)の教授兼附属幼稚園の主事を務めた。幼児の自発生活を尊重し子供の自由な遊びを生かした誘導保育を提唱した。

    倉橋惣三

  • 33

    日本・歴史】 成城小学校を設立した人物。子どもの自発的な活動や自由な教育を重んじる実践新教育運動を実践した。

    澤柳政太郎

  • 34

    日本・歴史】 東京女子師範学校(現・お茶の水女子大学)の附属幼稚園で主席保母を務めた人物。フレーベルの教育思想を保母たちに教え、尽力した。

    松野クララ

  • 35

    日本・歴史・詳細】 倉橋惣三に関して、正しい選択肢を全て選びなさい。

    1917年に東京女子高等師範学校の教授になったと同時に東京女子高等師範学校の主事となった。, 代表的著作には、『幼稚園雑草』、『育ての心』、『幼稚園真諦』、『子供賛歌』などがある。, 倉橋惣三の保育方法と計画は、「幼児のさながらの生活」→「自由と設備」→「自己充実」→「充実指導」→「教導」という順です。それを一括して「誘導保育」と称している。, 静岡県出身の心理学者。日本保育学会を創設し、会長となった。, 「お茶の水人形座」を創設するなど人形芝居を保育界に広めた。, 幼児教育内容調査委員会の委員として作成に関わった、1948(昭和23 )年に文部省から出された幼児教育の手引書は、幼稚園、保育所や子どもを育てる母親を対象とする幅広い手引書となった。

  • 36

    日本・歴史・保育原理】 東京女子師範学校附属幼稚園に初代監事を務めた。

    関信三

  • 37

    日本・歴史・保育原理】 兵庫県出身。東京女子師範学校卒業後、同校附属幼稚園の保母となる。その後、華族女学校附属幼稚園で保母をしながら、1900(明治 33)年に二葉幼稚園を設立した。

    野口幽香

  • 38

    日本・歴史・保育原理】 日本で最初の体系的保育論の書「幼稚園教育法」の著者。

    東基吉

  • 39

    日本・歴史・保育原理】 日本の保母第1号。「恩物大意」「女子家庭訓」の著者。

    豊田芙雄(ふゆ)

  • 40

    日本・歴史・保育原理】 1922年大阪で「家なき幼稚園」を設立した。園舎を造らずに戸外で保育を行うのが特徴で、大自然の中で子供を遊ばせる露天保育を推奨した。

    橋詰良一

  • 41

    日本・歴史・保育原理】 幼児にふさわしい遊戯の創作を目指し、大正期にリズミカルな歌曲に動作を振り付けた「律動遊戯」「表情遊戯」を創作して発表。

    土川五郎

  • 42

    日本・歴史・保育原理】 「幼児教育法」の著者。自由で活発な遊び、つまりルソー、ペスタロッチ、フレーベルの「自然主義教育」こそ幼児期の教育の真髄と説く。以降、多くの幼児教育者が遊びに着目し賛同している。

    和田実

  • 43

    日本・歴史・保育原理】 1900年(明治33年)、森島峰と共に貧困層に向けた双葉幼稚園(1916年に双葉保育園に名称変更)を開設。親の負担軽減を目的に設立され、現在の保育園の原型を作った人物。フレーベル教育を実施。

    野口幽香

  • 44

    日本・歴史・保育原理】 フレーベルの会

    中村五六(ごろく)

  • 45

    日本・歴史・保育原理】 神戸で最も古い歴史のある頌栄幼稚園(しょうえい)を設立。日本における幼稚園教育の先駆者。

    A.L ハウ

  • 46

    世界・歴史・保育原理】 イギリスの女性心理学者。「幼児の知的発達」「幼児の社会発達」の著者。デューイの考え方に倣った実験的な教育を行った人物。

    アイザックス

  • 47

    日本・歴史・保育原理】 民間の貧民幼稚園である「善隣(ぜんりん)幼稚園」を神戸に建てた。

    トムソン夫人

  • 48

    日本・歴史】 真言宗の開祖。京都に日本最初の庶民学校である「綜芸種智院」を設立。

    空海

  • 49

    日本・歴史】 天台宗の開祖。比叡山の僧侶のために、『山家学生式』(天台宗の養成規則)を著した。

    最澄

  • 50

    日本・歴史】 それぞれの開祖の名前を選びなさい ①真言宗 ②天台宗 ③浄土真宗 ④臨済宗 ⑤曹洞宗 ⑥日蓮宗 ⑦浄土宗

    空海, 最澄, 親鸞, 栄西, 道元, 日蓮, 法然

  • 51

    日本・歴史】 金沢文庫を創設

    北条実時

  • 52

    日本・歴史】 鎌倉在住の頃,所領下野の足利学校を再興し,書籍を集め学徒を養成していた。「坂東の大学」と称される。

    上杉憲実

  • 53

    日本・歴史】 詩文と書にすぐれ,「経国集」「万葉集」に詩歌がある。奈良の自邸を日本初の公開図書館「芸亭(うんてい)」とした。

    石上宅嗣

  • 54

    日本・歴史】 ①私塾「藤樹書院」  『翁問答』 ②私塾「古義堂」  『童子訓』 ③私塾「咸宜(かんぎ)園」 ④私塾「蘐園(けんえん)塾」  『政談』

    中江藤樹, 伊藤仁斎, 広瀬淡窓, 荻生徂徠

  • 55

    マクミラン姉妹

  • 56

    世界・歴史・保育原理】 ハンガリーの作曲家。民族音楽による音楽教育を推奨した。童謡やわらべうたを取り入れた独自の音楽教育は現代でも実施されている。

    コダーイ

  • 57

    日本・歴史・保育原理】 日本初の私立幼稚園を東京に開いたクリスチャン

    桜井ちか

  • 58

    日本・歴史・保育原理】 ①民間の貧民幼稚園である「善隣ぜんりん幼稚園」を神戸に建てた ②善隣幼稚園の後を継いだ ③親の負担軽減を目的に「双葉幼稚園」を建てた ④双葉幼稚園の後を継いだ ⑤英女学家塾、ついで小学校、貧学校、日本最初の私立幼稚園を東京に開いたクリスチャン。生涯を通じてキリスト教主義的良妻賢母教育を目標とした。 ⑥農繁期託児所を開設した

    トムソン夫人, 賀川 豊彦(かがわ とよひこ), 野口幽香, 徳永 恕(とくなが ゆき), 桜井ちか, 筧(かけひ) 雄平(ゆうへい)

  • 59

    日本・歴史・保育原理】 うめなさい。 生活○ 生活○ 生活○

    を で へ

  • 60

    歴史人物・保育原理】 ①日本初の託児所として知られる守孤扶独幼稚児保護会(しゅこふどく) ②著書に『人間の教育』や『母の歌と愛撫の歌』が挙げられる。 ③②の著書を翻訳した ④1919年、ドイツに自由ヴァルドルフ学校を設立

    赤沢鍾美, フレーベル, 桜井ちか, シュタイナー

  • 61

    世界・歴史・詳細】 哲学博士(①)は、1919年にドイツで誕生した「ヴァルドルフ学校」でシュタイナー教育を取り入れられた シュタイナー教育の思想 シュタイナー教育は、子ども一人ひとりの個性を尊重することを目的としています。あれこれ知識を詰め込むのではなく、豊かな心で自分の能力を発展させる人間形成をおこないます。主に、手足を動かした芸術作業が重要だと考えられています。 シュタイナー教育の特徴 シュタイナー教育の特徴は、発達段階に合わせた音楽・芸術活動です。自然のなかで子どもが自由に遊びを展開することで高い人間力を育てます。担任やクラスを変えず、常に同じ環境のなかで個性を尊重した学びを提供します。

    ルドルフ・シュタイナー

  • 62

    世界・歴史】 ドイツの哲学者、教育思想家。ワイマールでゲーテを研究し、自然科学的思考法と精神的直観の統合を追究。一九一三年に「人智学会」を創設し、一九年には、シュトゥットガルトに子供の内的生命と自発性を尊重したバルドルフ学校を設立した

    シュタイナー

  • 63

    世界・歴史】人物(①) 著書(②) 学習方法名(③) 「どんな教科であれ、知的性格を保ったまま、どの発達段階の子どもにも効果的に教えられる」

    ブルーナー, 教育の過程, 発見学習

  • 64

    日本・歴史・詳細】 次の選択肢から、幼児教育に関して、最も関係する人物を選びなさい。 ①『幼稚園保育法』 ⇒ ②『幼児教育論』 ⇒ ③『幼児教育法』 ⇒ ④『幼稚園保育法眞諦』 ⇒ ⑤『幼児教育論』(海外)

    東 基吉(ひがし もときち), 城戸 幡太郎(きど まんたろう), 中村五六(なかむらごろく) & 和田実(わだみのる), 倉橋惣三(くらはしそうぞう), エラスムス

  • 65

    世界・歴史・詳細】 ①「子どもの発見」 ②子どもの発見者

    モンテッソーリ, ルソー

  • 66

    世界・歴史】 「人間は環境の子である」と「新社会観」で述べ、無償教育、賞罰の禁止を説き、工場法の制定に尽力した

    オーウェン

  • 67

    世界・歴史】 ①「人間は万物の尺度である」として、判断の基準を各人に求め、認識の相対主義に立った ②『脱学校の社会』(1977 年)で、学校制度を通じて「教えられ、学ばされる」ことにより、「自ら学ぶ」など、学習していく動機を持てなくなる様子を「学校化」として批判的に分析した。 ③『被抑圧者の教育学』(1979 年)で、学校を通じて子どもに知識が一方的に授けられる様子を「銀行型教育」と批判し、これに代わって教育では「対話」が重視されるべきだとした。 ④教師による知識の詰め込みを批判し、子どもが主体となる教育を提唱した。例えば、自分の経験や思いを文章にする自由作文、一人一人に合わせた個別学習、異年齢が一緒に学び助け合うことなど。

    プロタゴラス, イリイチ(Illich, I.), フレイレ(Freire, P.), フレネ

  • 68

    世界・歴史現代】 ①「脱学校論」で知られる現代の社会思想家。家庭の主婦の家事労働などに目を向け、産業サービス社会において報酬を受けない再生産労働を「シャドウ・ワーク」(シャドーワーク)(影法師の仕事―鶴見和子の訳)と命名した。 ②ドイツの教育学者が1920年代に提唱し、フリードリヒシラー大学(通称イエナ大学)付属学校で実施した学校教育。年齢や学力の程度が異なる児童でグループを構成して、さまざまな課題に取り組む。イエナプラン教育。 ③ブラジルで識字サークルを行い、わずか45日間のコースで文字の読み書きを見事にマスターさせた。軍のクーデターにより亡命生活がよぎなくされ、チリで亡命中に『被抑圧者の教育学』(1979年)を出版。学校を通じて子どもに知識が一方的に授けられる様子を「銀行型教育」と批判し、これに代わって教育では「対話」が重視されるべきだとした。 ④フランスの教育者。教科書ではなく子ども達が書いた作文を教材にし、ほかの子どもと共有。また、年齢ごとではなく学習レベルに合わせた環境を整えるなど、ユニークな教育法が特徴。さらに、朝や帰りの会などにも議論する場を設けるなど、コミュニケーション能力を伸ばす対話を大切にした。

    イリイチ(Illich, I.), ペーターゼン, フレイレ(Freire, P.), フレネ(Freinet, C.)

  • 69

    世界・歴史】 ①5段階教授法で「予備・提示・比較・総括・応用」 ②5段階教授法で「分析・総合・連合・系統・方法」といえば誰?

    ライン, ツィラー

  • 70

    日本・歴史】 ①教育家。会津の生まれ。米国オスウィーゴ師範学校に留学。ペスタロッチ主義による開発教育を唱えるとともに、東京師範学校などで日本の教員養成教育の改革に貢献した。著「教育新論」 ②江戸後期の農経学者。著書『垂統秘録(すいとうひろく)』で、現代の保育園にあたる「慈育館(じいくかん)」の設置などを提唱した。(江戸時代から明治にかけて、保育される対象は主に貧困家庭の乳幼児)

    高嶺秀夫(たかみねひでお), 佐藤信淵(のぶひろ) 

  • 71

    世界・歴史】 ①『<子供>の誕生 -アンシァン・レジーム期の子供と家族生活-』において、ヨーロッパにおける中世芸術などの分析を通して、中世には子ども期という観念は存在していなかったと述べた。 ②『子どもはもういない』において、テレビなどの読み書き能力なしでも理解できるメディアの普及によって子ども期が消滅しつつあると述べた。 ③哺乳類を、就巣性と離巣性の二つに分類することもできる。ヒトの場合は、胎児期から音声に反応して母親の声を聞き分けるなど感覚や知覚の能力を有するが、運動能力が未発達な状態で生まれてくることから、二次的就巣性と呼び、生理的早産という考え方で説明した。 ④アメリカの進歩主義的保育を代表する指導者で、形式化したフレーベル主義を批判し、のちに自身の名前が付けられる大型積み木を考案した。幼稚園の校長で、姉と多くの曲を作り、その1つは歌「Good Morning to All」歌詞を変えられ後の「Happy Birthday to You」である。 ⑤1810年にドイツでベルリン大学を創設した ⑥1837年にアメリカのマサチューセッツ州教育長に就任して公立学校制度の整備と振興に尽力し、アメリカにおける「公立学校の父」といわれた

    アリエス(Ariès, P.), ポストマン(Postman,N.), ポルトマン(Portmann, A., ヒル(Hill, P.S.), フンボルト(Humboldt,K.W.V.), マン(Mann,H.)