問題一覧
1
ヨーロッパ、西アジア、南アジア、北アフリカに分布されている白・褐色肌で凹凸のある顔の人種はどれか
コーカソイド
2
東アジア、アメリカ大陸の先住民に分布される黄・銅色の肌で凹凸の少ない顔の人種はどれか
モンゴロイド
3
サハラ以南のアフリカに分布される黒・褐色肌で広く低い鼻、厚い唇の人種はどれか
ネグロイド
4
オセアニアに分布される濃色の肌で低い鼻の人種はどれか
オーストラロイド
5
人種とは、( ・ )特徴によって分類される人間の集団である。
身体的, 遺伝的
6
人種は明確な区分が不可能である。 また、近年では使用しない風潮が強まっているが、それは何故か?
グローバル化が進む現代では人種という概念が差別の温床になっているから。
7
アメリカで行われている差別は何か?
黒人差別
8
黒人差別について アメリカでは( )による奴隷解放宣言後もアフリカから連れてこられた黒人やその子孫に対する差別や偏見が続いていた。1950年代半ばからアフリカ系アメリカ人が差別の撤廃と法の下の平等、市民としての自由の権利を求めて( )を展開し、1964年、主として黒人の公民権を幅広く認めた( )が成立した。 一方で黒人に対する差別や偏見は完全には無くならず、2012年に起きたアフリカ系アメリカ人に対する警察の残虐行為をきっかけに始まった人種差別抗議運動である( )が広がりをみせている。
リンカーン大統領, 公民権運動, 公民権法, Black Lives Matter 運動
9
オーストラリアにおける人種差別は?
白豪主義
10
白豪主義について 19 世紀から 20 世紀半ばまでに行われた白人優先主義とそれに基づく、非白人への排除政策。アジア系移民の制限や、オーストラロイド系先住民に対する迫害や隔離などが行われた。これにより先住民の( )の人口は90%以上減少したといわれている。この反省から現在のオーストラリアでは積極的に( )がとられている。
アボリジニ, 多文化共生主義
11
南アフリカで行われている人種差別は?
アパルトヘイト
12
アパルトヘイトについて 20世紀の南アフリカで行われていた黒人に対する人種隔離政策。人種間の結婚の禁止や人種別の居住地を指定した。これに対し黒人運動組織の( )を中心に抗議運動が展開された。この運動の結果、 1991年には関連する法律が廃止され、1994年にはANC の指導者の一人である黒人の( )が大統領に就任した。
アフリカ民族会議, ネルソン=マンデラ
13
民族とは、共通の( )特徴を持ち、同一集団にいるという( )をもつ人間の集団である
文化的, 帰属意識
14
近代以前の社会では国というまとまりはあっても国民という概念はなかった。なぜ?
戦争などにより支配者は変わるため、民衆の国への帰属意識が希薄であったから。
15
フランス革命では、絶対王政や封権制度と戦った人々はフランス国民として団結し、国家を運営しようとした。これが( )の成立である。
国民国家
16
国民国家とはなにか?
ひとつの民族がひとつの国家をつくるという考え方。
17
国民国家は、戦争における士気の高さや、産業化の進展などにつながるため、近代国家の成長を加速させる。例として、明治政府の( )や( )である。
富国強兵, 殖産興業
18
国民国家やナショナリズムは近代化の原動力となった一方で、国民の定義に当てはまらない異質なものへの差別や迫害へと繋がる可能性も含む。例としてナチスドイツによる( )などのユダヤ民族への迫害があげられる。
ホロコースト
19
現実には全ての国民がひとつの民族で構成される( )は存在しない。
単一民族国家
20
単一民族国家について 日本では多数派は大和民族、 少数派は( )、( )である。
アイヌ民族, 琉球民族
21
近代以降の国民国家やナショナリズムの過熱化による少数民族の迫害や差別の反省から、異なる民族の文化を等しく尊重し、異なる民族の共存を積極的に図っていこうとする( )が世界的に広がりをみせている。
多文化主義
22
同一の言語から派生したと考えられる集まりをなんと呼ぶ?
語族
23
語族から更に構造や語彙が近いグループに分類したものをなんと呼ぶ?
語派
24
ヨーロッパから西アジア、南アジアに広く分布する語族をなんという?
インド=ヨーロッパ語族
25
インド=ヨーロッパ語族について 英語、ドイツ語、ノルウェー語、スウェーデン語などの挨拶がGで始まる語派をなんという?
ゲルマン語派
26
インド=ヨーロッパ語族について イタリア語、フランス語、スペイン語、ルーマニア語などの挨拶がBで始まる語派は?
ラテン語派
27
インド=ヨーロッパ語族について ロシア語、ポーランド語などの挨拶がDで始まる語派は?
スラヴ語派
28
インド=ヨーロッパ語族について ヒンディー語、ペルシア語などの語派をなんという?
インド・イラン語派
29
遠く離れたヨーロッパとインドの言語が同一の系統に属する言語であるという発見を提唱したのは誰?
ウィリアム・ジョーンズ
30
アジア系言語とも呼ばれるウラル山脈の西側を原住地とする言語集団をなんと?
ウラル語族
31
ウラル語族に属する言語を2つ!
ハンガリー語, フィンランド語
32
ユーラシア大陸のアジア地域に広がる言語集団であり、遊牧民と関係が深い語族は?
アルタイ語族
33
アルタイ語族に含まれる言語を2つ!
トルコ語, モンゴル語
34
西アジアから北アフリカにかけて展開される語族は?
アフロ=アジア語族
35
アフロ=アジア語族に含まれる言語を3つ!
ヘブライ語, アラビア語, エジプト語
36
中国と東南アジアを含む周辺地域で広がる言語集団をなんという?
シナ=チベット語族
37
シナ=チベット語族に含まれる言語を2つ!
中国語, チベット語, タイ語
38
台湾から東南アジアの島嶼部、太平洋の島々、マダガスカルに広がる語族をなんという?
オーストロネシア語族
39
オーストロネシア語族に含まれる言語を3つ!
マレー語, タガログ語, マダガスカル語
40
ヨーロッパにありながらアジア系の特徴が見られる言語は?
ハンガリー語, フィンランド語
41
古代ローマ帝国時代に支配地域であったためラテン語派に分類された言語は?
ルーマニア語
42
次の図の言語を青、赤、黄色の順に答えてくれ
トルコ語, ペルシア語, アラビア語
43
マレー系民族が渡航して広がったと言われている言語は?
マダガスカル語
44
アメリカ、カナダ、オーストラリア、インド、南アフリカ、ケニアなどの公用語は?
英語
45
コートジボワール、カメルーン、セネガル、ハイチの公用語は?
フランス語
46
メキシコ、アルゼンチン、コロンビア、パラグアイ、ペルーの公用語は?
スペイン語
47
スイスには公用語が4つある。なぜ?
隣国から様々な移民が流入した歴史を持っているから。
48
スイスの公用語を4つ!
ドイツ語, フランス語, イタリア語, ロマンシュ語
49
人種や民族を超えて信仰されている宗教は?
世界宗教
50
特定の民族を中心に信仰されている宗教を?
民族宗教
51
世界宗教にあてはまるものは?
キリスト教, イスラーム教, 仏教
52
民族宗教にはてはまるものは?
ヒンドゥー教, ユダヤ教, 神道, 道教
53
キリスト教 一神教であり、信仰対象は( )。 創始者は( )。 教典は( )をつかい、ヘブライ語の( )、ギリシア語の( )がある。
ヤハウェ, イエス, 聖書, 旧約聖書, 新約聖書
54
キリスト教について 主な宗派としてわけられるのが ( )…ラテン系の国家やその旧植民地に信者が多い。多数派の国として例外で出やすいのが(ポ )と(ア )。
カトリック, ポーランド, アイルランド
55
キリスト教について ( )…11世紀にカトリックと分離して出来た宗派
東方正教会
56
キリスト教について ( )…16世紀の宗教改革によって成立
プロテスタント
57
キリスト教カトリック宗派について スラヴ系住民の多いポーランドだが、スラヴ系に多いキリル文字は使わず、アルファベットを使うことや、カトリック信者が多いなど周辺と文化的な違いから、( )と呼ばれることもある。
スラヴのラテン
58
キリスト教カトリック宗派について 歴史上におけるアイルランド人の分断を引き起こし、対立や紛争が起きている理由は?
イギリスの一部である北アイルランドはプロテスタントが多数派の地域であり、アイルランド共和国ではカトリックが多数派になっており、宗派の違いが生まれるから。
59
イスラーム教について 一神教であり信仰対象は( )。 創始者は(1) )。 教典は( )を使用し、内容は神が( 1 )に下した教えを記したものである。
アッラー, ムハンマド, クルアーン
60
イスラーム教について 教典クルアーンに書かれている禁止事項を4つ!
豚肉食, 飲酒, 偶像崇拝, 女性の肌の露出
61
イスラーム教について 信者が行うべき五行を答えよ!
信仰告白, 礼拝, 喜捨, 断食, 巡礼
62
イスラーム教の宗派について ( )…全体の約9割 ( )…イスラーム教徒の約1割。( )では多数派を占めている。
スンナ派, シーア派, イラン・イラク
63
仏教について 多神教である。 創始者は( )(釈迦)
ガウタマ=シッダールタ
64
仏教のグループについて ( )…出家し厳しい修行の中で悟りを開くことを目指す。 スリランカ、ミャンマー、ラオス、タイ、カンボジアなどである。 ( )…出家せずとも教えを守ることで救済される 中国、日本、韓国、( )などである。
上座部仏教, 大乗仏教, ベトナム
65
ヒンドゥー教について 多神教である。 古代インドで信仰されていたバラモン教と民間信仰が融合しながら形作られ他宗教で、( )、( )、( )、( )などと深い関わりがある。
インドの思想, 社会制度, 文化, 風習
66
インド社会には( )と呼ばれる身分制度がある。
カースト制度
67
ヒンドゥー教について 主な信仰対象 ( )…世界創造の神 ( )…維持の神 ( )…破壊の神 ( )…母なる河として進行の対象となっており、沐浴や水葬が行われている
ブラフマー, ヴィヌシュ, シヴァ, ガンジス川
68
ヒンドゥー教の食のルールについて ( )…神聖な動物!食べたら禁忌! ( )…浮上な動物!汚ねえから食べない!
牛, 豚
69
ユダヤ教について 一神教であり信仰対象は( )。 ユダヤ人が唯一神と契約して選ばれた民であるという( )を持っている。 教典は( )。
ヤハウェ, 選民思想, タナハ
70
ユダヤ教の食のルール カシュルート(食べちゃダメなやつ)を全て答えてくれ
血液を使ったもの, 肉と乳製品を混ぜたもの, 蹄が割れていない、または反芻しない動物(ラクダとか), ウロコとヒレのない海の生物, 特定24種類の鳥類
71
ユダヤ教の食のルールについて 食べられる動物の肉であっても、食肉処理に規定があり、( )によって処理されたものが望ましいとされる。
知識のあるユダヤ教徒
72
ジャイナ教について 開祖は( )(マハーヴィーラ)。
ヴァルダマーナ
73
ジャイナ教について 仏教と同時代に開かれたインドの宗教のひとつで、徹底した( )、( )、( )の実践を重視する。ジャイナ教徒はインド以外の国にはほとんど存在しない。
苦行, 禁欲, 不殺傷
74
ジャイナ教徒が食べれないものは?
動物性タンパク質(肉、魚、卵), 地面の下の野菜, はちみつ, 発酵食品, 菌類, 前日の残り物, ろ過、煮沸していない水
75
( )…1960年代から1990年代にかけてアイルランドの統一を目指す( )とイギリスの一部でありたいという( )との対立。武力闘争に発展したが、1998年に和平合意。
北アイルランド問題, カトリック系住民, プロテスタント住民
76
( )…スペイン東部、カタルーニャ州が中央政府と対立。独立運動に発展。2014年、2017年に独立の是非を問う住民投票で独立要求が多数派となった。
カタルーニャ問題
77
(1) )…北部のフラマン語圏(オランダ語系)地域=フランデレンと、南部のワロン語圏(フランス語圏)地域=ワロニーの対立。独立以来フランス語圏の方が優勢で公用語とされたが、フランデレン地域の住民がフラマン語(オランダ語系)の公用語を強く要求するようになり、しばしば対立は実力行使にも及び、( )、あるいは( 1 )と言われてきた。
フランデレン問題, ベルギーの言語戦争
78
( )…第二次世界大戦後に成立したユーゴスラヴィア連邦は6つの共和国からなる多民族国家であった。その中の2国が独立を宣言したが認めない1国の間で内戦が勃発。その後残り2国も独立を宣言して内線は悪化。
ユーゴスラヴィア紛争
79
( )…イスラーム系の北部スーダンと非イスラーム系の南部スーダンの対立。未だに衝突が続いており、多くの難民や飢饉が発生している不安定な状態。
南スーダン問題
80
( )…ベルギーによる植民地支配の中で行われた分断統治により少数派の( )と多数派の( )の主導権争いが始まった。
ルワンダ内戦, ツチ族, フツ族
81
( )…イギリスの三枚舌外交により、パレスチナの帰属が不明確なまま、1948年にユダヤ人国家のイスラエルが建国されると、イスラームを信仰するアラブ系住民とアラブ系周辺国家が反発し紛争が勃発。アメリカの支援を受けたイスラエルは次第に支配地域を拡大し、現在のアラブ系住民はガザ地区とヨルダン川西岸地区からなる( )に居住している。紛争によって住む場所を追われた難民の存在や、たびたび起きる武力衝突の問題は現在も継続しており、解決までの道のりは遠い。
パレスチナ問題, パレスチナ自治区
82
( )…中国が1951年にチベットを自治区に編入。チベットの政治的・宗教的指導者であるダライ=ラマはインドに亡命。独立運動は中国政府により厳しく取り締まられている。
チベット問題
83
( )…中国西端のウイグル自治区におけるウイグル人(イスラーム教徒)たちの独立運動。2014年の爆破テロ事件をきっかけに中国政府による弾圧が強化され、独立運動は厳しく取り締まられている。
ウイグル問題
84
( )…冬雨性気候。西アジアが起源。 小麦、大麦、エンドウ、( )、( )など
地中海農耕文化, テンサイ, ビート
85
( )…夏雨性気候。西アフリカが起源。 ヒエ、ゴマ、雑穀など
サバナ農耕文化
86
( )…熱帯降雨林。東南アジアが起源。 タロイモ、ヤムイモ、バナナ、サトウキビなど。サトウキビの収穫1位は( )。
根菜農耕文化, ブラジル
87
( )…中南アメリカが起源。 トウモロコシ、ジャガイモ、キャッサバなど。キャッサバの収穫1位は( )
新大陸農耕文化, ナイジェリア
88
( )…中国の( )から東南アジア、東アジアへ伝播したといわれている。
稲作, 長江流域
89
農業の成立条件 気温…最暖月の平均気温が( )℃以上。 これより寒冷だと( )が行われる
10, 遊牧
90
農業の成立条件 年間降水量(1) ( )mm以上…牧畜が可能 ( )mm以上…畑作が可能 ( )mm以上…稲作が可能 ( )mm以上…熱帯作物の栽培
250, 500, 1000, 2000
91
農業の成立条件 年間降水量(2) 250mm以上…( )が可能 500mm以上…( )が可能 1000mm以上…( )が可能 2000mm以上…( )の栽培
牧畜, 畑作, 稲作, 熱帯作物
92
( )…乾燥地域で大規模に作物を栽培するために、組み上げた地下水に肥料を添加した後、自走式の散水管に圧送して( )のこと。アメリカや中東の乾燥地帯を中心に行われている。
センターピポット方式, 円形に水をまく灌漑法
93
農業の成立条件 地形…平坦な地形が適しているが、傾斜地では段々畑や( )などの階段耕作や、( )が行われている。
棚田, 等高線耕作
94
等高線耕作とはなにか?次の文に続けれ。 等高線に沿って帯状に作付けする耕作方法であり、( 記述 )アメリカ合衆国などでよく見られる。
降雨による土壌侵食や肥料の流出を防ぎ、作物の収穫量を高めることができる方法。
95
農業の成立条件 文化的条件:宗教や食文化など イスラム文化圏では( )の飼育が少ない。 インドはヒンドゥー教徒の多い国だが、イスラム教徒も約( )%(( )人)ほどいるため、( )の生産は盛んである。
豚, 13, 1億8千万, 牛肉
96
農業の成立条件 歴史的条件:産業革命による農業の変化 輸送手段の変化…( )などの利用により輸送力とスピードが強化 ▶︎新大陸を中心にヨーロッパの市場向けの大規模な農業が発展し、小麦、大豆、トウモロコシなどを栽培する( ) 工業化による変化…工業原料の需要や労働者への嗜好品の需要が増加 ▶︎植民地を中心に天然ゴムや茶、コーヒーなどを大規模農場で大量に生産する( )
蒸気機関, 企業的農業, プランテーション農業
97
農業の成立条件 市場との距離:( )の農業立地論 市場からの距離に応じて輸送費と地代が変化することから、それに伴って農業経営が変化すると提唱した。
チューネン
98
農業の成立条件 市場に近い場所…( )や( )が盛んになる ▶︎単位面積あたりの労働力の投下量が大きくなる( ) 市場から遠い場所…穀物農業や放牧が盛んになる ▶︎単位面積あたりの労働力の投下量が小さい( )
園芸農業, 酪農, 集約的農業, 粗放的農業
99
米(原産地:東アジア) 栽培条件 高温…成長期に( )℃以上の気温が必要 多雨…年間降水量( )mmが目安となる 栽培地域 ( )の地域が生産量の約9割 ▶︎夏季に海洋から湿ったモンスーンが吹き付けるので降雨が多い。
20, 1000, モンスーンアジア
100
米について スペインのバレンシア地方…( )が有名 イタリア北部…ミラノ発祥といわれる( )が有名 アメリカのカリフォルニア州やミシシッピ川流域…( )では上位に ( )…モンスーンアジア以外で生産量上位
パエリア, リゾット, 輸出量, ブラジル南部