暗記メーカー
ログイン
治療学7回
  • 早坂優太

  • 問題数 24 • 7/13/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不快刺激から逃れられない状況では、活動性を失い、別の場面においても新しい学習が困難になる。このことをなんというか。

    学習性無力

  • 2

    新しい学習をしようとする動機づけの低下のことをなんというか

    動機づけ障害

  • 3

    新しい課題は対処可能であるという理解の阻害のことをなんというか

    認知障害

  • 4

    慢性的に不安で無気力な状態のことをなんというか

    情動障害

  • 5

    強化された行動に対して、強化子を全く与えないことによって、行動の発現頻度を強化される前の状態に下げることをなんというか。

    消去

  • 6

    消去手続き開始後、しばらくの間はその反応がより頻繁に認められることをなんというか。

    消去バースト

  • 7

    オペラント条件付けでは、動物が置かれている状況も重要であり、①行動に先行する刺激、②行動、③行動の結果生じた状況の変化らの3項からなる。これをなんというか。

    三項随伴性

  • 8

    オペラント条件付けにおいて反応の手がかりとなる刺激をなんというか

    弁別刺激

  • 9

    類似した弁別刺激のもとで反応することをなんというか

    刺激般化

  • 10

    目立つ刺激が弁別刺激となっていることをなんというか

    隠蔽

  • 11

    新しい行動を作り出すことをなんというか。

    反応形成(シェイピング)

  • 12

    シェイピングにおいて、生得的行動を利用もしくは古典的条件付けを応用することをなんというか。

    誘発法

  • 13

    シェイピングにおいて、直接触れて目的の行動を誘発することをなんというか。

    身体的誘導法

  • 14

    シェイピングにおいて、観察による学習のことをなんというか。

    モデリング法

  • 15

    シェイピングにおいて、今している行動の中で形成したい行動により近い行動を強化し、徐々に目的の行動に近づけていくことをなんというか。

    逐時接近法

  • 16

    目的の行動が起こる確率を高める補助的な刺激のことをなんというか。

    プロンプト

  • 17

    補助的な刺激を減らしていき、目的の弁別刺激で行動が発現するような弁別訓練を行うことをなんというか

    フェイディング

  • 18

    正の強化で行動を教える時に重要な4つを答えろ

    1.目的の行動を決める 2.強化子を決める 3.反応形成 4.弁別刺激の追加・フェイディング

  • 19

    強化子や弱化子の力を強めたり弱めたりする操作のことをなんというか

    確率操作

  • 20

    強化子/弱化子を一定時間与えないでおくことにより、強化子/弱化子の価値を高めることをなんというか

    遮断

  • 21

    強化子/弱化子を大量に摂取した結果、強化子/弱化子の価値が低くなることをなんというか

    飽和

  • 22

    どの学習か? 交通量の多い道路の近くを歩く際、交通量の少ない時間帯から開始し、交通量が徐々に増えるよう時間帯を選んで散歩していたところ、落ち着いて歩くようになった。

    馴化

  • 23

    どの学習? 交通量の多い道路の近くを歩く際、褒め言葉をかけていたら、落ち着いて歩くようになった。

    古典的条件付け

  • 24

    どの学習? 交通量の多い道路の近くを歩く際、リードがだるんだ状態で歩いていることに対して褒め言葉をかけていたら、引っ張らずに歩くようになった。

    オペラント条件付け