問題一覧
1
生存権の保証を裁判で主張できるという考え
法的権利説
2
外から侵害を受けた時に自国を守る◯◯は認められている
個人的自衛権
3
四大公害訴訟の公害名を答えよ
四日市ぜんそく, イタイイタイ病, 新潟水俣病, 水俣病
4
個人的な事柄を、みだりに公開されない権利
プライバシーの権利
5
良好な環境の元で生活する権利
環境権
6
2003年に制定された外国からの武力攻撃があった時対処を定めた法律は?
武力攻撃事態法
7
江戸時代以降の身分制度に基づく、社会生活上の差別をされている部落自体をなんという?
被差別部落
8
全世界の国民が平和のうちに生存する権利は?
平和的生存権
9
生存権において国の政府上の指針を示したに過ぎず、具体的な権利は与えてないという考え
プログラム規定説
10
主権者として、国民が政治に参加する権利
参政権
11
政党の決定に従う必要があるということ
党議拘束
12
労働組合が労働者のために使用者と交渉する権利
団体交渉権
13
予算案を作成するのはどこか
内閣
14
1978年の「a」以降は、日米共同作戦の研究や日米共同演習が行われるようになった。「a」を答えよ
ガイドライン
15
ストライキなど労働争議を行う権利
団体行動権
16
1965年に政府が差別の解消を目指し発表したものは?
同和対策審議会回申
17
自衛隊は時代によって変化したものが今のものとなる。1950年と1952年の自衛隊の呼び名を答えよ
警察予備隊, 安保隊
18
政党の決定をなんという?
党議
19
労働者と使用者の間に生じた問題の解決を目的とする法律
労働関係調整法
20
男女共な社会参画を目的として制定されたものは?
男女共同参画社会基本法
21
自衛隊は憲法違反であるという批判に政府は「自衛のための必要最小限の実力」であって、「a」ではないと言っている aを埋めよ
戦力
22
日本国憲法は「◯◯で◯◯的な◯◯の生活を営む権利」を保証する
健康, 文化, 最低限度
23
1946年、国連総会で、個人と国家が達成すべき人権保障の共通基準を示し採択されたものは?
世界人権宣言
24
立法権を国会に行政権を内閣に司法権を裁判所にもたせることで3つの権利を「◯◯と◯◯」の関係に置いている
抑制, 均衡
25
個人が一定の私的な事柄について、公権力その他から干渉されることなく自らを決定することができる権利
自己決定権
26
「対テロ戦争」に際し、日本が制定し、参戦国の艦船への海上補給のために自衛艦をインド洋に出動させたものは?
テロ対策特別措置法
27
江戸時代以降の身分制度に基づく、社会生活上の差別をなんという?
部落差別
28
2015年には新たな「日米防衛協力のための指針」が策定され、それらを受けて集団的自衛権の行使や米軍などに対する後方支援の拡大などを盛り込んだ法律は?
安全保障関連法
29
仕送りを理由に生活扶助を打ち切りの処分を受け「健康で文化的な最低限度の生活を営む権利」には不十分とで、違反すると訴訟したもの
朝日訴訟
30
2004年には有事関連3法を補完する何が制定されたか
国民保護法, 米軍行動円滑化法
31
非核三原則を述べよ
もたず、つくらず、もちこませず
32
何故二院制か?
審議を慎重に行うため
33
1993年障がい者の自立と社会参加の支援を測って制定された法律は?
障害者基本法
34
基本的人権を確保するため、国民が国家に要求し、救済などを求めることができる権利
請求権
35
医療現場において自己決定権を実質的に保障していくためには、何が必要か
インフォームド・コンセント
36
労働者の団結権、使用人との対等に団体交渉を行い労働協約を結ぶ権利を保障する法律
労働組合法
37
「侵すことのできない永久の権利」として保障されてるものは何か?
基本的人権
38
国や保護者が子供に教育を受けさせる義務のため、最低限度の保証として定めてるものは?
義務教育の無償
39
1966年世界人権宣言をより具体化し各国を法的に拘束するものは何か?
国際人権規約
40
法の内容・運用のうえで差別を受けない、一人一人を等しく尊重すること
個人の尊重
41
全ての国民に働く権利を保証すること
勤労権
42
個人の権利を等しく尊重し、適切な調整を図るための原理であり、決して個人を超えた全体の利益を意味することでは無いことに注意すべきものは?
公共の福祉
43
政府の説明責任を定め国レベルで情報を公開させる法律
情報公開法
44
自国が直接攻撃を受けなくとも、同盟国が攻撃された場合、自国の安全を脅かすものとみなして、協力して防衛行動をとる権利
集団的自衛権
45
アメリカの求めに応じ、在日米国軍駐留経費の1部を日本側が負担するようになった。その予算のことをなんというか
思いやり予算
46
1999年に日本周辺地域における事態で日本の平和と安全に重大な影響を与える事態の際に自衛隊が米軍の後方支援をすることなどを制定したもの
周辺事態法
47
社会保障や税に関する共通番号による管理を何制度という?
マイナンバー制度
48
すべての人が人間らしい生活を求める権利
社会権
49
1997年に新たな「日米防衛協力のための指針」が策定され、「a」における日本軍事協力のあり方が具体化された
周辺事態
50
選挙の有無にかかわらない著名活動などを通じて政治に働き掛けることが出来る権利
請願権
51
賃金・就業時間・休息など労働条件の最低基準を定めてる法律
労働基準法
52
平等権では、「◯◯の平等」「◯◯における平等」「◯◯の機会均等」がある ◯◯をそれぞれ埋めよ
男女, 選挙, 教育
53
PKOはなんの略か
国際平和維持活動
54
自分の知らないところで自分の情報が利用されないようにする法律
個人情報保護法
55
職場の男女格差をなくし、職業上の男女平等を実現するために制定されたものは?
男女雇用機会均等法
56
2003年のイラク戦の時成立させ、主要な戦闘終結後も武力衝突が続くイランに自衛隊を派遣したものは?
イラク復興支援特別措置法
57
防衛や外交など安全保障に関わる秘密性の高い情報を特定秘密に指定し、漏らす行為を厳罰に処す法廷
特定秘密保護法
58
参議院は何年か
6年
59
1996年の「a」によってアジア太平洋地域における日本の防衛協力を強化する方向に再定義された。
日米安保共同宣言
60
社会権の例を3つあげよ
生存権, 教育を受ける権利, 労働基本権
61
唯一の立法機関は?
国会
62
アイヌの人々の権利を奪う、1899年に制定された伝統的な文化生活の制約、差別の固定化を目的としたものは?
北海道旧土人保護法
63
2019年に初めてアイヌ民族を先住民族として明記された法律
アイヌ民族支援法
64
外国から攻撃を受けた場合など、緊急事態に対処するための法制度をなんという?
有事法制
65
◯◯の拡大のため、失業・貧困・貧富の差などが問題となる。◯◯とはなにか
資本主義
66
プライバシーの権利との関係が問題になることがある自由は?
表現の自由
67
国民の権利や自由が侵害された時、救済を求める権利を3つ答えよ
裁判を受ける権利, 国家賠償請求権, 刑事補償請求権
68
すべての人が人間らしく生きる権利
生存権
69
マスメディアに対する市民参加・意見表明をの要求する権利
アクセス権
70
1951年政府がサンフランシスコ平和条約の締結と同時に結んだものは何か?
日米安全保障条約
71
1992年に自衛隊はカンボジアを始めとして世界各地に派遣されるようになった法律
PKO協力法
72
ある人を公務員に◯◯してその地位につかせ、また公務員を◯◯してその地位を奪うことのできる権能
選定, 罷免
73
政府がもつ情報に近づいてそれを知り得る権利
知る権利
74
1997年に制定されたがアイヌの人々の先住民としての権利が乗っていなかったものは?
アイヌ文化振興法
75
広く国政を調査する権限は?
国政調査権
76
女性差別対策のため政府は1985年に何を制定したか
女性差別撤廃条約
77
1960年に厳しい反対運動が展開されるなかで結ばれたものは?
日米相互協力及び安全保障条約
78
直接民主的な制度を3つ上げよ
最高裁判所裁判官の国民審査, 地方特別法の住民投票, 憲法改正の国民投票
79
衆議院は何年か
4年
80
個人の尊重のうえで(a)などで差別されない。aに入るものを5つ答えよ
人権, 信条, 性別, 社会的身分, 門地
81
「全国民を代表する」機関は?
国会
82
労働組合を作る権利
団結権