問題一覧
1
次の説明の中で、正しいものを2つ選択せよ
卵黄管は、卵黄嚢と胎児をつなぐ, 母体の血液と胎児の血液は混じることがない
2
次の説明の中で、正しいものを3つ選択せよ。
ES細胞は胎仔へと分化する。, 原始内胚葉幹細胞は卵黄嚢へと分化する。, 栄養膜幹細胞は胎盤へと分化する。
3
子宮は何層構造をとっているか。
3層
4
次の説明の中で、正しいものを選択せよ。
セルトリ細胞は体細胞である
5
x染色体の不活性化に関する文章の①~⑧を埋めよ。 X染色体の不活性化は、雌雄間における(①) 量を補償するために生じると考えられている。ゲノムの活性化領域はユークロマチン機過をとり、不活性化質版は(2) 構造をとる。X染色体は精子では(③)され、卵子では(④)されている。受精後しぼらくはこの状態が雑持され、胚解胞期になると、内部細胞境では両方のX染色体の(⑤)が起こり、歴体外組織では父方のx染色体の(⑥) 状態となる。その後、体細胞では片方のX染色体がランダムに(⑦) され、始原生殖細胞では両方のX染色体が(8) する。 語群 ヘテロクロマチン、転写 ③〜⑧まで活性化or不活性化
転写, ヘテロクロマチン, 不活性化, 活性化, 活性化, 不活性化, 不活性化, 活性化
6
次の中で正しいものを選択せよ。
精巣は中胚葉由来である。
7
次の中で、アンドロゲンを選択せよ
テストステロン
8
LHサージのホルモンの伝達経路として正しいものはどれか。
GnRH→FSH/LH→エストロゲン/プロゲステロン
9
トランスジェニックマウスの応用例として誤っているものを選べ。 単一選択問題です。選択肢は自由に書き換えてください。
ミオスタチン遺伝子を導入することにより、タイの肉厚を増やすことに成功している。
10
2.受精前後の遺伝子発現に関する説明文の①-3に適する言葉を選択せよ。 未受精卵では、卵子形成過程で転写されたRNAが(①) として蓄積されているが、( ① )は受精後の発生過程では不要なため、そのほとんどが受精後、2細胞期までの間に( ② ) される。一方、受精卵では、受精後の発生通程に必要な(③ )が1細胞期の後期から2細胞期にかけて転写される。この過程は(③)の活性化と呼ばれ、正常な発生に必須である。 語群 分解、母性RNA、胚性遺伝子
母性RNA, 分解, 胚性遺伝子
11
生殖器の発生過程において、雄では退行し、雌では卵管、子宮、膣に分化する器官はどれか。
中腎傍管(ミューラー管)
12
LHの機能として正しいものはどれか。
排卵を誘導する
13
哺乳類遺伝子の一般的な構造について誤っているものを選べ。
プロモーターは、真核生物DNA上の塩基配列領域のひとつで、転写因子と結合することによりRNAの翻訳量を調節する。
14
次の中で黄体ホルモンはどれか。
プロゲステロン
15
生殖器の発生過程において、メスでは退行し、オスでは精巣上体、精管、精養腺に分化する器官を選択せよ。
中野管(ウォルフ管)
16
次の説明の中で、正しいものを2つ選択せよ。
インプリント遺伝子のDNAのメチル化は始原生殖細胞でのみ消去される, 父親由来ゲノムは胎盤の成長を促進する
17
次の説明の中で、正しいものを選択せよ。
プロゲステロンは、妊娠の維持に重要な働きをする。
18
精管はどこに繋がっているか答えよ。
精巣
19
キメラ動物に関する記述のうち、正しいものを選べ。
ES細胞は胚体にしか分化できない
20
排卵に関する説明の中で、正しいものを選択せよ
卵巣から卵管采を介して輸卵管に排卵される
21
尿管はどこに繋がっているか答えよ。
腎臓
22
次の中で卵胞ホルモンはどれか
エストラジオール
23
次の説明の中で、正しいものを2つ選択せよ
始原生殖細胞はエピブラストに由来する, 将来始原生殖細胞になる細胞は胎齢6−7日頃に決定される
24
次の説明の中で、正しいものを選択せよ
精子の鞭毛は「9+2構造」である
25
次の説明の中で、正しいものを2つ選択せよ。
父親由来のゲノムと母親由来のゲノム機能は異なる, ゲノムインプリンティングとは、特定の遺伝子が相同遺伝子のうち片側だけを発現する現象のことである
26
次の説明の中で、正しいものを1つ選択せよ
脱落膜は母体由来である
27
次の説明の中で、正しいものを2つ選択せよ。
SPY遺伝子を発現した生殖細胞は精子になる, SPY遺伝子はY染色体上に存在する
28
排卵された卵子が通る経路の順が正しいものを選択せよ。
卵管采→卵管→子宮
29
次の説明の中で、正しいものを選択せよ
霊長類精子形成過程は生体外で全ては再現できていない
30
アンドロゲンを分泌する細胞を選択せよ
ライディッヒ細胞
31
ステロイドホルモンの炭素数の正しい組み合わせはどれか。
黄体ホルモン(炭素数21)、卵胞ホルモン(炭素数18)、男性ホルモン(炭素数19)
32
エストロゲンの機能として正しいものはどれか。
排卵を抑制する
33
哺乳類は進化の過程において(①) の挿入により(②) という新しい遺伝子を獲得した。この遺伝子は(③) 遺伝子であり、父親に由来するゲノムだけから発現する。(①)は、ゲノム上を転移する性質から(④)の原動力になると考えられていたが、実際にゲノム上を転移した結果として新しい遺伝子が形成された例はなかった。しかし、(②) の発見により、実際に(①) の挿入により新しい遺伝子が形成されうることが証明された。また、(2) を獲得したことにより、胎盤の形成が可能となり、哺乳類進化に大きな影響を与え た。 語群 Peg10、進化、レトロトランスポゾン、インプリント
レトロトランスポゾン, Peg10, インプリント, 進化
34
精巣上体の機能として誤っているものはどれか。
精子形成
35
着床前胚を構成する細胞の運命について正しいものを3つ選べ
内部細胞塊は、将来胎児を形成する, 内部細胞塊は、エピブラストと原始内胚葉に分化する, 栄養外胚葉は、将来胎盤を形成する
36
タンパク質分解系に関する説明について正しいものを2つ選べ。
オートファジーは基質非特異的にタンパク質を分解する。, ユビキチン−プロテアソーム系は基質特異的にタンパク質を分解する。
37
精嚢の機能について正しいものはどれか。
精嚢液を分泌し、精子の鞭毛運動のエネルギー源となる
38
次の説明の中で、正しいものを2つ選択せよ
脱落膜は母体由来である, 胎生8.5日頃に尿膜と絨毛膜が融合する
39
次の説明の中で、正しいものを選択せよ
卵巣は中胚葉由来である
40
1.受精の過程を説明した文章の①~④に適する言葉を選択せよ。 精子頭部において( ① )反応が起こり、( ① )から放出される酵素により(②)を通過する。(② )を通過した精子は、卵子細胞膜と接着、融合する。精子と卵子が融合することが刺激となり、卵子が活性化し、囲卵腔に( ③ )成分が放出される。(③ )成分は卵細胞 膜を変化させることにより、( ④ ) に働く。 語群 表層粒、透明帯、先体、多精拒否
先体, 透明帯, 表層粒, 多精拒否
41
次の中で、胎盤特異的に遺伝子を発現させる方法はどれか。
透明帯を除去した胚盤胞にレンチウイルスベクターから作製した組換えウイルスを感染させる。
42
FSHの機能として正しいものはどれか。
卵胞の成長を促す
43
生殖細胞の形成に関する文章の①~④を埋めよ。 生殖細胞は、胚体外組織からのBMP4と職側中胚葉からのBMP2の刺激により(①)と(②)の発現が誘導されることにより形成される。(①)は体細胞に必要な遺伝子の発現を抑制すると同時に、生殖細胞の形成に重要な遺伝子の発現を誘導する。一方、(②)は体細胞に必要な遺伝子の発現を抑制すると同時に、(③)という転写御因子の発現を誘導する。(③)は①または②と協調して働くことにより、体細胞に必要な遺伝子の発現を抑制する。また、①と協調して働くことにより、生殖細胞の形成に重要な遺伝子の発現を誘導する。これらの現象を試験管内で再現することにより、(④) から機能的な始原生殖細胞検細胞が作製されている。 語群 AP2gamma、ES/iPS細胞、PRDM14、BLIMP1
PRDM14, BLIMP1, AP2gamma, ES/iPS細胞
44
プロゲステロンの機能として正しいものはどれか。
子宮内膜を肥厚させる
45
胚操作に関する記述のうち、正しいものを選べ。
トランスジェニックマウスには、タンパク質をコードしている遺伝子の他、プロモーター、エンハンサーが使われることがある。
46
前立腺の機能について正しいものはどれか。
前立腺液を分泌し、精子を保護したり、精子に栄養を与える
47
GnRHの機能として正しいものはどれか。
卵胞刺激ホルモンと黄体形成ホルモンの分泌を促す