問題一覧
1
スマホの手順がわからなくなる高次脳機能障害はどれ
失行
2
昨日○○さんと話したことを忘れる症状はどの高次脳機能障害?
記憶障害
3
病前使えていた歯ブラシを歯磨き粉の使い方を間違える症状は次のうちどれですか?
失行
4
リンゴを見てリンゴとはわからないが、リンゴを触るとリンゴだと解る症状は次のうちどれですか?
失認
5
カレーライスの料理の手順が解らなくなる症状は次のうちどれですか?
遂行機能障害
6
視野の像が網膜に映る時は上下左右そのままで映る、〇か×を選択してください。
×
7
左右の後頭葉に視野の像が上下左右そのままで映る、〇か×を選択してください。
×
8
左右の後頭葉では空間の視覚情報と物の形や色などの情報に分ける、〇か×を選択してください。
〇
9
空間情報は後頭葉から側頭葉に送られる
×
10
物の形や色、動きの情報を送るルートを腹側視覚路という
〇
11
言語音は右半球で処理される
×
12
聞いた音が言語音かそれ以外の音かを判断するのは頭頂連合野である
×
13
ウェルニッケ領野には音韻情報のみがある
〇
14
語聾は音が聞こえているが、音が聞こえていないように感じる
×
15
中側頭回~下側頭回の障害で出現する症状は次のうちどれか
言われた言葉の意味が解らない
16
環境音失認は左半球損傷で生じる
×
17
手のひらの感覚は手のひらの反対側の中心後回に伝わる
〇
18
高さや奥行を判断するのは前頭葉である
×
19
頭頂葉と前頭葉を境目は中心溝である
〇
20
角回・縁上回は頭頂葉にある
〇
21
言語音の聴覚情報は左半球の側頭葉で処理される
〇
22
視覚情報、言語の聴覚情報、体性感覚情報など感覚情報の全てを統合・認知するのは前頭前野である
×
23
復唱等の情報を蓄えておくのは左半球の縁上回である
〇
24
語聾は音が聞こえているが、音が聞こえていないように感じる
×
25
仮名やカタカナを読む際に文字形態を音韻に変換するのは左半球の縁上回である
×
26
環境音失認は左半球損傷で生じる
×
27
手のひらの感覚は手のひらの反対側の中心後回に伝わる
〇
28
漢字を読む際、左半球の縁上回を経由する
×
29
平仮名やカタカナを書く時、左半球ウェルニッケから左半球角回を経由する
〇
30
漢字を書く時、左半球後頭葉を経由して左半球角回へ到達する
〇
31
筆順学習には体性感覚が関係する
〇
32
漢字の読み書きには意味記憶は不要である
×
33
失語症の場合か仮名文字よりも漢字の方が理解が良いのは漢字に意味記憶があるからである
〇
34
漢字も仮名文字も読むときは角回を通る
×
35
どんな認知能力にも全般性注意は必要である
〇
36
方向性注意障害は頭頂葉で起こりやすい
〇
37
頭頂葉は空間認知に関係する
〇
38
前頭前野で行わないのは次のうちどれか
運動の企画
39
言語音の聴覚情報は左半球の側頭葉で処理される
〇
40
視覚情報、言語の聴覚情報、体性感覚情報など感覚情報の全てを統合・認知するのは前頭前野である
×
41
次の図は半側空間無視の症状である
×
42
右半側空間無視は左半側空間無視よりも症状が軽い
〇
43
「旧」を「日」と呼んだ場合は、失語症状の錯読が疑われる
×
44
書いた字の形がバラバラの場合、構成失書が考えられる
〇
45
右脳は左空間のみ注意を向けている
×
46
筆順学習には体性感覚が関係する
〇
47
漢字の読み書きには意味記憶が必要である
〇
48
どんな認知能力にも全般性注意は必要である
〇
49
全般性注意障害は頭頂葉で起こりやすい
×
50
頭頂葉は空間認知には関係しない
×
51
左半球は左空間、右空間の両方を支配している
×
52
左半側空間無視のある患者さんには、左から話しかける
×
53
カクテルパーティ効果は持続性注意のことである
×
54
人間が適切に行動するためには、適切に注意を集中させながら、適宜注意を周囲に向ける必要がある
〇
55
左半側空間無視の患者さんは「8」をどう読むか
3
56
全般性注意障害は前頭葉で起こりやすい
〇
57
全般性注意の容量は携帯電話の番号を聞いて覚えられる程度である
〇
58
全般性注意とは気づくことである
〇
59
どんな認知能力にも全般性注意は必要である
〇
60
頭頂葉は空間認知には関係しない
×
61
全般性注意とは意識を向けることである
〇
62
コンビニの棚で買いたいものを探す際に特に使う注意機能は次のうちどれか
選択性注意
63
講義を聴き続けるのに必要な注意機能は次のうちどれか
持続性注意
64
自転車を運転しながら歩行者がいないかどうか注意する際に特に必要な注意機能は次のうちどれか。2つ選びなさい
転換性注意, 多方向性(配分性)注意
65
全般性注意には自分の行動を無意識にモニターする機能もある
〇
66
刺激の入力ー登録ー保持のどの過程が障害されても記憶障害が生じる
〇
67
刺激の入力には方向性注意も関係する
〇
68
干渉が無い記憶は海馬が関係する
×
69
ToDoリストは予定記憶を再生することに利用できる
〇
70
近時記憶から長期記憶への移行にヤコブレフの回路が関係する
〇
71
リンゴは果物であるという知識はエピソード記憶である
×
72
近時記憶は大脳皮質で貯蔵され、のちに海馬へ移行し長期記憶となる
×
73
全般性注意障害は前頭前野で起こりやすい
〇
74
記憶には言語記憶以外に視覚記憶や聴覚記憶などがある
〇
75
宣言的記憶にはエピソード記憶と意味記憶がある
〇
76
1日は24時間である、という記憶はエピソード記憶である
×
77
昨日大学で○○君と話した、という記憶は内容記憶である
×
78
触っただけでリンゴとバナナの違いが判るのは非言語性の意味記憶による
〇
79
語彙は意味記憶と単語で構成されている
〇
80
意味記憶は残っているが単語が出てこない失語症のタイプは健忘失語症である
〇
81
単語は残っているが意味が障害されている失語症のタイプは超皮質性感覚失語である
〇
82
記憶する脳部位と記憶の種の組み合わせで正しいのはどれか
長期記憶と大脳皮質
83
バイトでお皿を1枚ずつ数えていると途中で何枚だったか、と解らなくなることがある。障害された記憶はワーキングメモリーである
〇
84
干渉が無い記憶は海馬が関係する
×
85
前向性記憶障害の場合、復唱は可能である
〇
86
(明日は花火を見に行くという予定がある)「明日は何か予定がありますか?」と聞かれて「はて?」という反応であった。これは内容想起障害である
×
87
時間勾配は予定記憶の一種である
×
88
作話は意図を持たない嘘の供述である
〇
89
作話は前向性健忘では必発な症状である
×
90
作話が見られる記憶障害の病巣は海馬である
×
91
意味記憶は残っているが単語が出てこない失語症のタイプはブローカ失語症である
×