暗記メーカー
ログイン
脳神経外科2
  • あまたま

  • 問題数 56 • 7/15/2023

    記憶度

    完璧

    8

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    三叉神経の三枝答えて

    眼神経, 上顎神経, 下顎神経

  • 2

    動眼神経麻痺の原因疾患で正しいの三つ

    脳動脈瘤, 脳血管障害, 脳ヘルニア

  • 3

    視神経の障害があると対光反射の初見に何が見られる?

    病側の直接対光反射と健側の関節対光反射の消失, 健側からの光刺激による病側の間接対光反射は見られる

  • 4

    動眼神経の障害があると対光反射の初見としてなにがある?

    病側は左右どちらから光刺激が入力されても縮瞳せず直接、間接対光反射が消失する

  • 5

    篩骨篩板の篩板孔を通って頭蓋ないの嗅球に入る神経は?

    嗅神経

  • 6

    前頭蓋底部の腫瘍では、腫瘍と同側の嗅覚脱失や視神経萎縮、うっ血乳頭が見られる病は?

    foster kennedy症候群

  • 7

    右の視神経が障害されると何が起こる?

    右側全盲

  • 8

    視交叉右外側が障害されると何がおこる

    右鼻側半盲

  • 9

    視交叉中央で障害がおきると何がおこる?

    両耳側半盲

  • 10

    内耳神経は二つの何の神経から構成されてる?

    蝸牛神経, 前庭神経

  • 11

    音の伝わり方の順序として正しいものをあてはめろ。 音→外耳道→鼓膜→?→?→?→蝸牛神経→中枢

    耳小骨, 蝸牛, 内有毛細胞

  • 12

    聴覚の伝導路の順に当てはまるものを埋めろ。 音→有毛細胞→らせん神経節→?→?→下丘→?→聴覚野

    蝸牛神経核, 外側毛帯, 内側膝状体

  • 13

    平衡感覚の仕組みとして正しいもの三つ選べ

    体の位置や傾き、姿勢などの情報を感知するのは視覚、前庭神経系、深部感覚, 受け取った情報の統合や指令は大脳、小脳、脳幹、脊髄

  • 14

    舌咽神経について正しいこと三つ選べ

    舌咽神経は咽頭の挙上運動に働く, 舌の後ろ1/3の味覚や耳の温痛覚、触覚の支配, 唾液の分泌

  • 15

    迷走神経について正しいもの三つ選べ

    咽頭、喉頭の運動支配, 喉頭の感覚や胸腹部臓器の内臓感覚, 胸腹部臓器の運動、分泌調節

  • 16

    後咽頭のヒダが偏位することを何徴候という?

    カーテン徴候

  • 17

    舌下神経の主な働きは?

    舌の運動

  • 18

    頭を対側に向けたり、肩の挙上に働く神経は?

    副神経

  • 19

    くも膜、軟膜およびその両者に囲まれているくも膜下腔に炎症が起きることをなんという

    髄膜炎

  • 20

    髄膜刺激症状として正しいもの三つえらべ

    項部硬直, kernig(ケルニッヒ)徴候, brudzinski(ブルジンスキー)徴候

  • 21

    細菌性髄膜炎の特徴として正しいもの全て選べ

    症状は発熱、頭痛、意識障害、項部硬直、ケルニッヒ徴候, 髄液検査にて細胞数上昇、蛋白上昇、糖低下がみられる

  • 22

    結核性髄膜炎の特徴として正しいもの全て選べ

    髄液検査にてリンパ球数上昇、蛋白上昇、糖低下、塩素低下、ADA上昇, 確定診断はPCR検査法、抗酸菌染色、髄液培養での菌証明, 早期治療が必要で抗結核薬の併用を行う

  • 23

    真菌性髄膜炎の特徴として正しいもの全て選べ

    2-4週の経過で発熱、頭痛、意識障害などが出る, 確定診断はラテックス凝集法、PCR法、墨汁染色、培養菌証明, 治療としてはアムホテリシンB静注とフルシトシン経口の併用療法

  • 24

    真菌性髄膜炎の起炎菌として最も多いのは?

    クリプトコックス

  • 25

    ウイルス性髄膜炎の特徴として正しいもの選べ

    培養にて原因菌が検出されない

  • 26

    細菌などの感染巣🪺ら二次的に炎症が波及し、脳実質内に膿貯留をきたす病気を何という

    脳腫瘍

  • 27

    脳腫瘍の特徴として正しいもの全て選べ

    中耳炎や副鼻腔炎、先天性心疾患、感染性内膜炎などの既往がる人に好発する, 症状として発熱や頭痛、けいれん、巣症状がみられる, 造影CT・MRIでring enhancementがみられる

  • 28

    このMRI写真は何の疾患の写真?

    のうしゅよう

  • 29

    単純ヘルペス脳炎について正しいもの全て選べ

    この疾患は単純ヘルペスウイルスによる日本で最も多い散発性脳炎である。, 髄液検査にてリンパ球優位、蛋白上昇なとがみられる, 脳波初見で周期性一側てんかん型放電などの異常が見られる

  • 30

    このMRI写真は何の疾患?

    単純ヘルペス脳炎

  • 31

    west症候群の特徴として正しいもの全て選べ

    好発年齢は4ー7ヶ月の乳児, 頭をかくんと前屈したり上下肢をビクンと振り上げる発作を数秒間隔で反復する, 治療として第一にACTH療法をおこなう

  • 32

    脳腫瘍について正しいもの全て選べ

    脳実質外腫瘍は主に良性で手術により全摘しやすい, 脳実質内腫瘍は主に悪性で手術による全摘は困難, 脳腫瘍は原発性脳腫瘍と転移性脳腫瘍に大別される

  • 33

    悪性リンパ腫瘍、について正しいもの全て選べ

    好発年齢は50ー70歳代で男に多い, 脳室周辺に単純CTで等〜高吸収域が見られる, 治療法として大量メトトレキサート投与

  • 34

    このMRI写真は何の疾患?

    悪性リンパ腫

  • 35

    髄膜腫について正しいもの全て選べ

    中年以降の女性に多い, てんかん発作などが見られる, 造影CT、MRIで、境界鮮明で均一に増強され尾状の延び出しがみられる

  • 36

    このMRI写真は何の疾患?

    髄膜腫

  • 37

    神経鞘腫について正しいもの全て選べ

    好発年齢は40-60歳代で女性に多い, 片側の高音域難聴、耳鳴、舷側に向かう水平視眼振、Bruns眼振がみられる

  • 38

    下垂体腺腫について正しいもの全て選べ

    下垂体前葉細胞に由来する良性腫瘍であり、原発性脳腫瘍の約20%を締める, 機能性腺腫は腺腫がホルモンを産生・分泌し、非機能性腺腫はホルモンを産生・分泌しない。

  • 39

    頭蓋咽頭腫について正しいもの全て選べ

    症状として両耳側半盲や視神経萎縮、小児では低身長が見られる, 単純X線でトルコ鞍の平皿状変化などが見られる, CTで鞍上部に散在する石灰化や嚢胞がみられる

  • 40

    Battle徴候について正しいもの全て選べ

    中頭蓋底骨折受傷後、数日して乳様突起部周辺が赤黒く変色すること, 錐体骨骨折による皮下出血のためにおこる

  • 41

    脳挫傷について正しいもの全て選べ

    CTにて脳実質内に低吸収域の中に斑点状の高吸収域(血腫)、血腫周囲に低吸収域がみられる, 頭部外傷による脳の局所に挫滅、小出血、浮腫などをきたしたもの

  • 42

    このCT画像なんの疾患?

    脳挫傷

  • 43

    慢性硬膜下血腫について正しいもの全て選べ

    3週間以上前に軽度の頭部外傷の既往がある, 頭部CTにて三日月型の低〜高吸収域が見られる, 治療法として穿頭ドラナージ術で血腫取り除く

  • 44

    中脳から出る脳神経は全て選べ

    動眼神経, 滑車神経

  • 45

    橋から出る神経全て選べ

    三叉神経, 外転神経, 顔面神経, 内耳神経

  • 46

    延髄から出る脳神経全て選べ

    舌咽神経, 迷走神経, 副神経, 舌下神経

  • 47

    上眼窩裂から出る脳神経は全て選べ

    動眼神経, 外転神経, 三叉神経(第一枝), 滑車神経

  • 48

    頸静脈孔からでる脳神経全て選べ

    舌咽神経, 迷走神経, 副神経

  • 49

    毛様細胞性星細胞腫の特徴

    全摘 出でければ治癒可能

  • 50

    神経膠腫の種類 ふたつえらべ

    星状膠細胞, 乏突起膠細胞

  • 51

    てんかんについて正しいもの全て選べ

    特 発 性 部 分 てん か んは寛解率 約1 0 0 %, 特 発性全般 てんかんは寛解率 約8 0 %, 症候性部分てんかんは寛解率約 50%, 症 候 性 全般 てん か んは寛解率約2 0 %

  • 52

    てんかんについて正しいもの全て選べ

    単純部分発作は意識障害はなく中心溝に起こる, 複雑部分発作は意識障害があり側頭葉に起こる

  • 53

    前頭骨と頭頂骨の合流部を何という

    大泉門

  • 54

    海馬→脳弓→乳頭体→視床前核→帯状回→海馬傍回→海馬を結ぶサークル状の連絡路を何という

    Papez回路

  • 55

    頭蓋内圧亢進はどんな状態

    15mmHgを超える状態

  • 56

    頭蓋内圧亢進の外科的治療として頭蓋骨を大きく除去する方法を何という

    外減圧術