暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
生物5
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 24 • 12/26/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    10

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    生物が非生物的環境に影響を及ぼすことを,【 1 】という。

    環境形成作用

  • 2

    【 2 】は保水や栄養分の貯蔵,植物体を支えるための土台となるなど,植物にとって重要な環境要因である。漢字2文字で入力しなさい。

    土壌

  • 3

    ある場所の植生が時間とともにしだいに変化していく現象を,【 1 】という。

    遷移

  • 4

    山火事や洪水によって植生が破壊された場所では,すでに土壌が形成されているので、裸地から始まる一次遷移に比べて遷移が速く進行する。このような遷移を【 2 】という。漢字4文字で入力しなさい。

    二次遷移

  • 5

    植生を構成する植物とそこに生息する動物や微生物を含むすべての生物のまとまりのことを,【 1 】という。

    バイオーム

  • 6

    冬の寒さが穏やかな暖温帯地域に分布し,硬くて光沢のある葉をもつ常緑広葉樹(カシ類,シイ類)が優占するバイオームを【 2 】という。漢字4文字で入力しなさい。

    照葉樹林

  • 7

    緯度に応じたバイオームの分布をバイオームの【 1 】という。

    水平分布

  • 8

    2500mよりもさらに標高が高くなると,高木の森林がみられなくなる【 2 】に達する。漢字4文字で入力しなさい。

    森林限界

  • 9

    ヤブツバキは,森林の階層構造のうち【 1 】層に属する。

    亜高木

  • 10

    日当たりのよい環境でよく生育する植物を,【 2 】という。

    陽生植物

  • 11

    年降水量が少なく,比較的乾燥した地域では,ほとんど樹木が育つことができず,陸上のバイオームのうち,【 3 】が成立する。

    草原

  • 12

    九州,四国から関東地方までの冬の寒さが厳しくない地域の低地には,スダジイ,アラカシ,タブノキなどの,【 4 】が分布している。

    照葉樹林

  • 13

    ある地域に生息する生物の集団とそれを取り巻く環境を一体としてとらえたものを,【 5 】という。漢字で答えなさい。

    生態系

  • 14

    生物が非生物的環境に影響を及ぼすことを,【 6 】という。漢字6字で答えなさい。

    環境形成作用

  • 15

    植物にとって重要な環境要因である【 7 】は,岩石が風化してできた砂などに,落葉・落枝や生物の死がいが分解されてできた有機物が混ざり合ってできている。教科書125Pから抜き出して漢字2字で答えなさい。

    土壌

  • 16

    落葉・落枝の分解は,ミミズ,ヤスデ,トビムシ,ダニ,ダンゴムシなどの土壌動物や細菌,きのこなどの菌類などの【 8 】のはたらきによって起こる。漢字3字で答えなさい。

    分解者

  • 17

    地衣類やコケ植物は,乾燥しやすく栄養分が少ない裸地でも生育が可能であり,一次遷移の初期にみられることから,【 9 】種という。漢字で答えなさい。

    先駆

  • 18

    芽生えや幼木の時期には陰生植物の特徴を示し,ある程度成長すると明るいほど成長がよくなる樹木を【 10 】という。漢字2字で答えなさい。

    陰樹

  • 19

    極相林を観察すると,ところどころに陽樹がみられたり,一部に草本類がみられたりすることがある。このような場所は,台風による倒木,伐採などによってできた極相林のすき間であることが多い。このような場所を,【 11 】という。カタカナ4字で答えなさい。

    ギャップ

  • 20

    森林や草原など,外からみてわかる植生のようすを【 12 】という。漢字で答えなさい。

    相観

  • 21

    植生を構成する植物のうち,量的な割合が高い種を【 13 】という。漢字で答えなさい。

    優占種

  • 22

    バイオームの垂直分布は,標高の低い方から高い方に向かって,低地帯,【 14 】帯,亜高山帯,高山帯に分けられる。漢字で答えなさい。

    山地

  • 23

    本州中部の太平洋側では,標高約1,500~2,500mの亜高山帯ではシラビソなどの針葉樹林が分布する。さらに標高が高くなると,高木の森林がみられなくなる【 15 】に達する。漢字で答えなさい。

    森林限界

  • 24

    日本のバイオームで,ヘゴやガジュマルがみられるのは,【 16 】林である。漢字で答えなさい。

    亜熱帯多雨