暗記メーカー
ログイン
寄生虫
  • ushio chieri

  • 問題数 48 • 6/2/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    条虫(擬葉目)は、中間宿主が2つある。, 線虫類は、雌雄異体である。

  • 2

    蠕虫のなかには、ヒト体内で個体数が増えるものもある, 原虫は、真核生物である

  • 3

    根足虫類は、真核生物である, 胞子虫類は、有性生殖で増殖する

  • 4

    クリプトスポリジウムは、有性生殖する, クリプトスポリジウムは、スポロシストを形成しない

  • 5

    アメーバ性肝膿瘍の検査では、糞便検査の有効性は低い, 赤痢アメーバは、性感染症の原因となる

  • 6

    ランブル鞭毛虫は、五類感染症の原因となる, ランブル鞭毛虫の栄養型には、8本の鞭毛がある

  • 7

    回虫感染時、幼虫による呼吸器症状が起こることがある, 糞線虫のF型幼虫が感染幼虫である

  • 8

    正しいものを2つ選べ

    有鉤条虫の虫卵は、ヒトに感染性がある, 日本海裂頭条虫の感染幼虫は、プレロセルコイドである

  • 9

    蟯虫, 無鉤条虫

  • 10

    Duffy血液型抗原は、三日熱マラリア原虫の受容体である, スポロゾイトは、肝細胞に感染する

  • 11

    厚層塗沫標本は、マラリア診断に有用である, 三日熱マラリア原虫感染赤血球は、非感染赤血球と比較して大きくなっている

  • 12

    プリマキンは、再発防止に有用である, クロロキンは、ヘモゾイン合成を阻害する

  • 13

    ブラジルリーシュマニアは、細胞内で増殖する, ドノバンリーシュマニアは、内臓リーシュマニア症の原因となる

  • 14

    ガンビアトリパノソーマは、血液塗沫標本で検出可能である, クルーズトリパノソーマは、細胞内で増殖する

  • 15

    トキソプラズマは、輸血で感染する, ヒトは、トキソプラズマのシストを経口摂取して感染する

  • 16

    ビルハルツ住血吸虫卵は、尿から検出できる, 日本住血吸虫のセルカリアは、ヒトに経皮的に侵入する

  • 17

    オンコセルカは、ブユで媒介される, バンクロフト糸状虫は、象皮病の原因となる

  • 18

    肝蛭卵は、最も大きな虫卵である, ウェステルマン肺吸虫卵は、糞便から検出できる

  • 19

    イヌは、多包条虫はの終宿主となる, 包虫症は、エキノコッカスの幼虫がヒトに寄生していることをいう

  • 20

    経皮的に感染する幼虫移行症もある, 幼虫移行症は、人獣共通感染症の1つである

  • 21

    顎口虫は、皮膚爬行症の原因となる, 宮崎肺吸虫は、胸水貯留の原因となる

  • 22

    デング熱, 黄熱

  • 23

    Yersinia pestis, Rickettsia typhi

  • 24

    Borrelia recurrentis, Rickettsia prowazekii

  • 25

    ライム病, 野兎病

  • 26

    感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律(感染症法)における四類感染症はどれか

    マラリア, エキノコックス症

  • 27

    2015年における世界のおよそのマラリアの患者数と死亡者数の組み合わせで正しいのはどれか

    2億1200万人―43万人

  • 28

    寄生虫と終宿主の組み合わせで正しいのはどれか

    トキソプラズマーネコ

  • 29

    マラリア患者の血液塗抹標本のギムザ染色に適するバッファーのpHはどれか

    7.4

  • 30

    マラリアについて正しいのはどれか

    感染初期に肝臓で増殖する

  • 31

    Sabin-Feldmanの色素試験で判断するのはどれか

    トキソプラズマ症

  • 32

    経胎盤垂直感染を起こすのはどれか

    トキソプラズマ症

  • 33

    トキソプラズマについて誤っているのはどれか

    細胞外寄生原虫である

  • 34

    細胞内寄生をするのはどれか。2つ

    トキソプラズマ, リーシュマニア

  • 35

    輸血で感染しうるのはどれか。2つ

    トキソプラズマ, トリパノソーマ

  • 36

    肝吸虫の対策として正しいのはどれか。2つ

    川魚の生食をやめる, トイレで排便を行う

  • 37

    最も小さい虫卵はどれか

    横川吸虫卵

  • 38

    淡水魚の生食によってヒトに感染するのはどれか

    肝吸虫, 横川吸虫

  • 39

    幼虫移行症を起こすのはどれか

    広東住血線虫

  • 40

    ヒゼンダニが引き起こすのはどれか

    疥癬

  • 41

    マダニが引き起こすのはどれか

    重症熱性血小板減少症候群

  • 42

    原虫と検査材料の組み合わせで正しいのはどれか

    赤痢アメーバ嚢子型ー糞便

  • 43

    糞便検査で虫卵が検出されるのはどれか。2つ選べ。

    日本住血吸虫, ウエステルマン肺吸虫

  • 44

    検便で診断できるのはどれか

    無鉤条虫症

  • 45

    心尖弁で吸虫卵の内容が卵細胞のものはどれか

    ウエステルマン肺吸虫卵

  • 46

    クリプトスポリジウムのオーシストの濃縮法はどれか

    ショ糖遠心浮遊法

  • 47

    最もサイズが小さいのはどれか

    横川吸虫卵

  • 48

    回虫卵(受精卵)より大きい虫卵はどれか

    肝蛭卵