暗記メーカー
ログイン
1年後期期末
  • 菅野彩香

  • 問題数 29 • 1/20/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    昇発とは

    肝の生理特性 上へ外へという気機の方向性

  • 2

    条達

    肝の生理作用 木が太陽に向かって伸びて行く様子 生理物質を隅々まで行き渡らせる意味

  • 3

    肝の疎泄作用4つ

    気機、情志、脾胃、月経の調整

  • 4

    気滞

    気が滞ること

  • 5

    血瘀

    血が滞ること

  • 6

    湿痰

    津液が滞ること

  • 7

    蔵血

    肝の生理作用 血の貯蔵、全身の血流量の調整

  • 8

    血を送り出す機能

    主血

  • 9

    心の別名

    五臓中の太陽

  • 10

    心神

    心の生理機能 心が神(五神)志(五志)を主る機能

  • 11

    髄海

  • 12

    清濁の泌別とは

    小腸の生理機能 水穀の精微と糟粕に分けること

  • 13

    昇清とは

    脾の生理特性 組織、器官を正常な位置に保つこと

  • 14

    統血とは

    脾の生理作用 脈中に血が漏れないように防ぐ

  • 15

    喜燥悪湿とは

    脾の生理特性 乾燥を好み、水液を嫌う

  • 16

    脾の別名

    気血生成の源

  • 17

    胃の別名

    水穀の海

  • 18

    胃が飲食物を納める機能

    受納

  • 19

    胃が受納した飲食物を消化する機能

    腐熟

  • 20

    嬌臓とは

    肺の生理特性 肺は機能失調を起こしやすく、弱々しい臓腑であるということ

  • 21

    華蓋とは

    肺の生理特性 臓腑の中で1番上にあることを意味する

  • 22

    宣発とは

    肺の生理作用 宣布(広く行き渡らせる)、発散(外へ発し散らす)ことを意味する。 気や津液を輸布。

  • 23

    封蔵とは

    腎の生理特性 生理物質を漏らさずに貯える、内に収める (月経血や胎児)

  • 24

    主水とは

    腎の生理作用 腎が水液代謝を調整する機能

  • 25

    骨余とは

  • 26

    血余とは

  • 27

    尿を溜めて、留めておく膀胱の機能を

    約束

  • 28

    昇清失調するとどうなるか

    気血がめぐらない 頭部:めまい、頭痛 全身:倦怠感、疼痛

  • 29

    昇清失調するとどうなるか

    気血がめぐらない 頭部:めまい、頭痛 全身:倦怠感、疼痛