問題一覧
1
地球の表面には厚さ100km程度の固い岩石で覆われた十数枚の(?)に覆われている
プレート
2
狭まる境界は(?)を形成する
海溝
3
最も古い陸地。大陸の大半を占める
安定陸塊
4
地震・火山活動が不活発な地域
安定地域
5
広がる境界は(?)を形成する
海嶺
6
隣り合うプレートが互いに遠ざかり、引っ張り合う力が働く境界
広がる境界
7
しっかり覚えて
了解
8
隣り合うプレートが互いに近づき、押し合う力が働く境界
狭まる境界
9
航空交通の発達は(?)を急速に縮小させた
時間距離
10
先カンブリア時代の古い地層が広範 囲に露出した平坦地
楯状地
11
乗客や貨物を目的地に中継する機能をもった拠点空港のことを(?)という。
ハブ空港
12
プレート境界では(?)が発生し、建物の倒壊や 火災、土砂崩れ、地盤の液状化などの被害が生じる場合がある
地震
13
地震活動や地殻変動が活発な地域
変動帯
14
1995年 GATTの役割を引き継いで貿易の自由化を進める
世界貿易機構
15
有名な断層は?
サンアンドレアス断層
16
ヨーロッパは労働時間が短く、夏に長期休暇をとる(?)の習慣があるため
バカンス
17
美しい自然景観や歴史を感じる文化財
世界遺産
18
隣り合うプレートがすれ違い、水平方向にズレ動く力が働く境界
ずれる境界
19
データ通信には高速かつ大容量で通信性能もよい光ファイバーケーブルを利用 大陸間の(?)を利用
海底ケーブル
20
安定陸塊では(?)が広がる
侵食平野
21
電子商取引の普及によって消費者の膨大な情報(?)の入手が可能に
ビッグデータ
22
関税がなく、国家の干渉や制約もない貿易。
自由貿易
23
情報通信技術(ICT)を利用できる人と利用できない人との間で得られる情報や利用できる技術が異なり、機会や収入などに差が生じること
デジタルデバイド
24
さまざまな地学現象がこのプレートの運動によるものだという考え方
プレートテクトニクス
25
ずれる境界は(?)を形成する
断層
26
古生代の造山運動で形成され、 浸食が進んでいる場所。
古期造山帯
27
先進国と発展途上国の貿易かつては(?)だった
垂直分業
28
安定陸塊は地質構造から(?)と(?)に区分される(1.〇〇2.〇〇と答えろ)
1.楯状地2.卓状地
29
都市に住む人が豊かな自然に親しむ観光
グリーンツーリズム
30
太陽エネルギーを源にした力
外的営力
31
有名な海嶺は?
大西洋中央海嶺
32
プレートの内側の大部分
安定地域
33
外国企業が提供する金融や娯楽などのサービスを輸入する
サービス貿易
34
プレートの内側の大部分。長い間地殻変動を受けておらず浸食作用が進んでいる
安定陸塊
35
プレート境界を中心とした帯状の地域
変動帯
36
シダ植物の遺骸が炭化してできた(?)が多い
石炭層
37
先カンブリア時代の地層上に、中生代 や古生代の地層がほぼ水平に堆積する平原や大地 大規模な農地などがある
卓状地
38
ライン川やドナウ川のことを
国際河川
39
有名な海溝は?
日本海溝
40
硬軟のある地層が不均一に浸食されてでき た地形
ケスタ
41
新興国が工業製品を生産・輸出することによって先進国と発展途上国が互いに工業製品を輸出する(?)に
水平分業
42
二国間で結ぶ自由貿易協定、関税の撤廃や規制緩和など
自由貿易協定
43
鉄道や自動車のこと
陸上交通
44
地形や海洋の影響を受けることなく地球上の各地を最短距離で結ぶことができる(?)の発達は時間距離を急速に縮小させた
航空交通
45
垂直分業は(?)の原因の一つに
南北問題
46
1980’s以降 先進国の多国籍企業がアジア諸国に進出、 (?)が工業製品を生産・輸出(中国やタイ)
新興国
47
船で運ぶこと
海上交通
48
自国の産業を守るために輸入品に高い関税をかける貿易。
保護貿易
49
1970’sから貿易額が大きく増加なぜか?
貿易の自由化
50
安定地域では低くなだらかな山や丘陵の例(アメリカにある)
アパラチア山脈
51
インターネットをはじめとする(?)の進化によって私たちの生活行動は様変わりしつつある
情報通信技術
52
地球内部からの力
内的営力
53
貿易の自由化+α 人の移動、投資、知的財産権の保護
経済連携協定
54
生活水準の向上 所得の増加&労働時間の短縮 →(?)の増加 その結果、観光目的の移動が活発化
余暇時間
55
海底で地震が発生した場合は(?)によって沿岸に被害をもたらすことも
津波
56
インターネットを利用して商品の購入やチケットの予約などを行う(?)が飛躍的に増加
電子商取引
57
環太平洋地域の国々でつくる大規模な自由貿易圏
TPP11協定
58
第二次世界大戦後 輸入制限の撤廃、関税の引き下げ
関税と貿易に関する一般協定
59
先進国と発展途上国がそれぞれの強みを生かした製品を輸出
国際分業
60
自然の中で環境について学ぶ観光
エコツーリズム
61
中生代以降の造山運動で形成され、険しい山脈が続く場所。
新期造山帯