暗記メーカー
ログイン
植物生理学授業内小テスト
  • とりゅゅ

  • 問題数 100 • 7/19/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    毛根の細胞膜を介した水の輸送は何を通じた水の輸送と呼ばれるか。

    シンプラスト

  • 2

    生物界を大きく3つのドメインに分ける方法で正しいのはどれか。

    真正細菌ー古細菌ー真核生物

  • 3

    植物とは光合成を行う生物全般を指し、原核生物も含まれる。

    ×

  • 4

    温帯地域では、平均気温が1℃上昇すると、農作物の収量はどれだけ変化するか。

    -3-5%

  • 5

    F1ハイブリッドの説明として正しいものはどれか。

    異なる品種を掛け合わせた次世代において、両親の形質を上回る形質が発言する現象

  • 6

    抗マラリア活性を持つ化合物はどれか

    アルテミシン

  • 7

    陸上植物は全て維管束植物である

    ×

  • 8

    植物の葉における蒸散の説明として誤ってるいるものはどれか

    蒸散は外気の湿度が高いほど活発になる

  • 9

    表現型(目にみえる形質)ではなく、遺伝子型(DNA)を用いて目的形質を選抜する育種技術を何というか?

    Marker assisted selection

  • 10

    1999年にウガンダで発生したコムギサビ病に関して「誤っている」記述はどれか

    遺伝子工学技術を使ってこの問題を解決する方法は確立されている。

  • 11

    水は水ポテンシャルに従ってどのように移動するか?

    水ポテンシャルの高い方から低い方へ

  • 12

    乾燥状態の植物は適合溶質という物質を蓄積する。この物質の役割として正しくないものはどれか?

    圧ポテンシャルを低下させる

  • 13

    植物細胞が特定方向に伸長するには、セルロース繊維は細胞壁中にどのように配向する必要があるか?

    成長方向と垂直

  • 14

    気孔の開閉は孔辺細胞の膨圧で制御される。閉じていた気孔が開く際には、孔辺細胞の膨圧はどのように変化するか?

    高くなる

  • 15

    shootという言葉は何を指すか?shootという言葉は何を指すか?

    地上部組織

  • 16

    被子植物の配偶体と胞子体はどのような関係にあるか?

    配偶体は小型化して胞子体に寄生している

  • 17

    萎れた植物体の細胞で起こっていることはどれか?

    圧ポテンシャルが0になっている

  • 18

    主にイオンや水の従移動輸送を担う膜タンパク質はどれか。

    ポンプ, キャリアー, チャネル

  • 19

    陸上植物が有する特徴的な形質に当てはまらないものはどれか?

    原核光合成細菌の共生が複数回起こっている

  • 20

    陸上植物が大型化した理由と最も関係の深い進化イベントはどれか?

    通道組織である維管束を獲得した

  • 21

    アクアポリンと同じ仲間の輸送タンパク質はどれか?

    カリウムチャネル

  • 22

    光合成において光エネルギーをNADPHとATPに変換する過程は葉緑体のどの部分で進行するか?

    チラコイド膜

  • 23

    クロロフィルによる吸収が最も低い光波長(色)はどれか?

  • 24

    砂漠や沿岸地域に生育する植物が水分を吸水・維持できる要因となる要素はどれか?

    溶質ポテンシャル

  • 25

    光合成に関わる色素の吸収波長を高いものから順に並べたものはどれか?

    クロロフィルa-->クロロフィルb-->カロテノイド

  • 26

    光合成においてATP産生を駆動するエネルギーはどれか?

    チラコイド膜を介したプロトンの濃度勾配

  • 27

    昼間の葉内CO2濃度が高い時、気孔はどのように変化するか?

    気孔開度を小さくする

  • 28

    ヒメツリガネゴケの原糸体のある細胞(n)で蛍光蛋白質を発現させると、時間経過とともにこの蛍光蛋白質は原形質連絡を介してどのように移動するか?

    新しく生じた細胞(n+1)へより多く移動する。

  • 29

    細胞内の溶質濃度が0.3Mで、萎れた柔らかい(圧ポテンシャルが0)の細胞を純水に浸す時、細胞の吸水が停止する要因となる要素はどれか?

    圧ポテンシャル

  • 30

    光合成の過程で水を酸化して酸素を発生させる所はどれか?

    光化学系 II

  • 31

    光化学系においてより高い酸化力を持つのはどちらか?

    光化学系 II

  • 32

    光合成に関わる色素を、よりエネルギーの高い(吸収波長の短い)光を吸収できるものを左から順に並べたものはどれか?

    カロテノイド-->クロロフィルb-->クロロフィルa

  • 33

    C4植物はホスホエノールピルビン酸カルボキシラーゼ (PEPC)を炭酸固定に用いるが、その基質は何か?

    炭酸水素イオン

  • 34

    CO2を固定する酵素Rubiscoは葉緑体のどこに存在するか?

    ストロマ

  • 35

    1分子の水(H2O)を酸化することで、何分子の電子が取り出せるか?

    2

  • 36

    光呼吸は何に由来するか?

    Rubiscoの酸素付加反応

  • 37

    CAM植物の光呼吸活性が低い理由はどれか?

    夜間に大気中の二酸化炭素を取り込んで有機物に固定するため

  • 38

    光化学系 IIからIにシトクロムb6f複合体を経由して2電子が移動する際に、ストロマからルーメンに何分子のプロトンが移動するか?

    4

  • 39

    光合成電子伝達系におけるキノンサイクルの役割は何か。

    ストロマからルーメンへのプロトン濃縮

  • 40

    カルビン-ベンソン回路において、CO2は何に固定されるか?

    リブロース-1,5-二リン酸

  • 41

    大気の気温が20-30℃の間で一定に調節した環境で、CO2濃度のみを上昇させる時に観察される現象で間違っているものはどれか?

    C4植物の生育が有利になる

  • 42

    カルビン回路を触媒する酵素を夜間に働かなくさせる仕組みはどれか?

    レドックス制御

  • 43

    植物ホルモンの情報を最初に変換するタンパク質を何と呼ぶか?

    受容体

  • 44

    植物ホルモンの蓄積量の制御に関係ないものはどれか?

    ユビキチン化

  • 45

    核酸を前駆体とする植物ホルモンはどれか?

    サイトカイニン

  • 46

    光呼吸に関与しないオルガネラはどれか?

    小胞体

  • 47

    3分子のリブロース-1,5-二リン酸からカルビン回路がスタートすると、何分子の3-ホスホグリセリン酸が回路から離脱してショ糖やデンプン合成に用いられるか?

    1

  • 48

    植物ホルモンの情報がシグナル変換されて引き起こされるイベントとして間違っているものはどれか?

    ゲノムDNA配列の書き換え

  • 49

    C4植物が熱帯地域に多く存在するのはなぜか?

    高温での光呼吸活性がほぼ発生しないので、成長が促進するため

  • 50

    植物ホルモンのうち、最も分子量が小さいものはどれか?

    エチレン

  • 51

    オーキシンには2種類の受容体が存在するが、ユビキチン化を含むシグナル伝達を引き起こすのはどちらの受容体か?

    SCF TIR

  • 52

    植物ホルモンの可逆的代謝について誤っている説明はどれか?

    酸素が付加されて液胞に貯蔵される。

  • 53

    オーキシンが関わる生理応答とは異なるものはどれか?

    種子発芽

  • 54

    アミノ酸を前駆体とする植物ホルモンはどれか?

    エチレン

  • 55

    オーキシンは何を前駆体に合成されるか?

    トリプトファン

  • 56

    次の植物ホルモンのうち、個体間のシグナル伝達物質として機能する可能性のあるものはどれか?

    サリチル酸

  • 57

    オーキシンには2種類の受容体が存在するが、植物細胞の酸成長を引き起こすのはどちらの受容体か?

    ABP1

  • 58

    オーキシンは茎頂で合成され、重力に関係なく根に輸送される。このような輸送を何というか?

    極性輸送

  • 59

    花成ホルモンであるフロリゲンの実体は何か?

    FTタンパク質

  • 60

    受容体が生体膜上に存在し、リン酸化を介してシグナル伝達が起こるホルモンはどれか?

    サイトカイニン

  • 61

    サイトカイニンを植物体内で多く作らせると植物はどのように変化するか?

    地上部が発達する

  • 62

    オーキシンの排出キャリアーであるPINは茎の細胞ではどこに配置しているか?

    細胞の基部(根)側に偏って配置する

  • 63

    芽生えの子葉鞘が光に向かって屈曲する際のオーキシンの役割はどれか?

    屈曲部の影側に多く蓄積して細胞伸長を促す

  • 64

    オーキシンの感受性が最も高い部位はどれか?

  • 65

    シロイヌナズナが有するモデル植物としての特徴ではないものはどれか?

    染色体数が多い

  • 66

    土壌細菌が植物に引き起こすクラウンゴールという病気の説明で間違っているものはどれか?

    動物の癌細胞の形成機構が明らかとなった。

  • 67

    サイトカイニンのシグナル伝達系はどれを基本形としているか?

    バクテリアの二成分制御系

  • 68

    サイトカイニンを植物体内で多く作らせる方法はどれか?

    イソペンテニル基転移酵素IPT遺伝子を過剰に発現させる

  • 69

    サイトカイニンは植物培養細胞の細胞分裂を活性化する物質の総称であるが、サイトカイニンに共通する構造はどれか?

    アミノプリン

  • 70

    オーキシン受容体は下記のいずれか?

    Fボックス

  • 71

    サイトカイニン受容体であるヒスチジンキナーゼはサイトカイニンを受容すると何をリン酸化するか?

    自身のヒスチジン残基

  • 72

    イネばか苗病菌に感染したイネはどうなるか?

    節間成長が過剰に誘導され、倒伏してしまう

  • 73

    イネの種子収量を増加させる方法として正しいものはどれか?

    CKX遺伝子を破壊する

  • 74

    サイトカイニンの頂芽優勢における役割は何か?

    腋芽の成長を促進する

  • 75

    GAの生理作用として正しくないものはどれか?

    種子発芽の抑制

  • 76

    サイトカイニンの地下部から地上部への輸送はどのように行われるか?

    木部を通じた輸送

  • 77

    活性型GAではないものはどれか?

    GA8

  • 78

    ジベレリンの生合成はどこでスタートするか?

    色素体

  • 79

    GAのシグナル伝達系はどのタイプか?

    ユビキチンプロテアソーム系

  • 80

    植物の未分化組織(カルス)の培養の際に、培地中のサイトカイニンの含有量をオーキーシンに対して増加させるとどのような変化が起こるか?

    地上部(シュート)の分化が誘導される

  • 81

    「東南アジアの洪水多発地帯で作付けされる浮イネは,冠水すると茎を伸長させ葉を水面上に抽出することで空気を摂取し,長期の洪水環境でも生育することができる。これはGAのシグナル伝達系が抑制されるためである。」

    ×

  • 82

    活性型GA分子の役割として正しい説明はどれか?

    GAはGID1と結合してその立体構造を変化させる

  • 83

    GAの蓄積量が低下すると植物の耐塩性はどう変化するか?

    耐塩性が向上する

  • 84

    植物のDELLAタンパク質はどのような性質を持つか?

    植物の茎が伸びることを抑制している

  • 85

    GAはどのホルモンと拮抗的に種子発芽を制御しているか?

    ABA

  • 86

    GAが植物の背丈を大きくさせる仕組みとして間違っているものはどれか?

    アクチンの配向を制御する

  • 87

    種子発芽に光要求性を有する植物種では、発芽を抑制しているPIL5という転写因子が光により不安定化することで発芽する。

  • 88

    アクチン遺伝子プロモーターにGA2酸化酵素遺伝子を融合したキメラ遺伝子をイネに導入した遺伝子組み換えイネはどのような表現型を示すか?

    半矮性となるが、種子の収量は低下する

  • 89

    緑の革命と関連しないものはどれか?

    エチレンの工業的生産

  • 90

    活性型GAは細胞のどこで完成するか?

    細胞質

  • 91

    DELLAタンパク質からDELLA配列が除去された変異型DELLAタンパク質を有する植物はどのような表現型を示すか?

    GAを与えても茎が伸長しない

  • 92

    レタス種子が光発芽をする際、光はどのようなタンパク質によって受容されるか?

    フィトクローム

  • 93

    エチレンの生理作用として間違っているものはどれか?

    花芽形成

  • 94

    植物の卵細胞は受精後、細胞分裂を繰り返し胚を形作る(次世代の体の基本的な仕組みを形成;形態形成)。この胚の説明で間違っているものはどれか?

    胚は胚の形態形成の後、休眠というステージに入り、この時にGAが蓄積する

  • 95

    エチレン受容体は細胞のどこに存在するか?

    細胞質

  • 96

    エチレン合成の律速段階はどれか?

    ACC合成酵素

  • 97

    光要求性の種子発芽におけるPIL5の役割の説明として間違っているものはどれか?

    光存在下で合成されて種子発芽を促進する

  • 98

    エチレンの受容体はどのようなタンパク質か?

    ヒスチジンキナーゼ

  • 99

    深水イネのsubmergence1という品種について誤っている記述はどれか。

    急激な水面上昇に応答して素早く背丈を伸長させ、水面より高く成長する