問題一覧
1
「社会の構成員として包み支え合う」理念
ソーシャル・インクルージョン
2
バリアフリーとは
「障がい、障壁のない」という意味
3
育児休業法は1995年に○○○○○○○○に改正された
育児・介護休業法
4
1989年に採択された (児童の権利に関する条約)
子どもの権利条約
5
2006年に採択された(障がい者権利条約)
障がい者の権利に関する条約
6
憲法第13条
幸福追求権
7
1989年に採択された(子どもの権利条約)
児童の権利に関する条約
8
北欧発(現代)の社会福祉の理念
ノーマライゼーション
9
結婚年齢が上昇していること
晩婚化
10
共生のような全員参加型の社会のこと
共生社会
11
2006年に採択された (障がい者の権利に関する条約)
障がい者権利条約
12
近隣住民や地域コミュニティにおける 助け合いの活動のこと
共助
13
ボランティア活動を推進させていくうえで、 〜〜〜や〜〜〜といった専門機関が大きな役割を果たしている
社会福祉協議会、ボランティアコーディネーター
14
国民のナショナル・ミニマム保証を志向する○○○○の構築、充実をめざした。
福祉国家
15
○○○○○○必要な制度もある
一生を通じて
16
住民による福祉活動や行政の福祉施策の立案や決定における住民参加などをより重視する○○○○の充実が求められるようになった
福祉社会
17
福祉の最も重要な理念のひとつ
基本的人権の尊重
18
社会保障制度による支援、給付、サービスなど
公助
19
憲法第25条1項
すべて国民は、健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する
20
生活習慣病の主な3つを答えよ
がん, 心疾患, 脳血管疾患
21
日本国憲法における基本的人権(3つ)
自由権、参政権、社会権
22
就職や結婚、親になるといったことは次第に個人の自由であるとみなされるようになり、 私たちの○○○○○○は多様化している
ライフコース
23
1985年に制定された法律
男女雇用機会均等法
24
人が個人として尊重され、何にもまさる価値を 持つことを意味する
人間の尊厳
25
○○して○○○をする時期ら様々な支援が必要である
結婚、子育て
26
公助とは
社会保障制度による支援、給付、サービスなど
27
可能な限り住み慣れた地域で生活を継続することが出来るような包括的な支援、サービス提供体制のこと
地域包括ケアシステム
28
1948年の第3回国際連合総会で採択された
世界人権宣言
29
ワーク・ライフ・バランスとは
仕事と生活の調和
30
自立生活は、自信の持つ力を支援によって発揮する○○○○○○○によって可能となる
エンパワメント
31
共生社会とは
共生のような全員参加型の社会のこと
32
ユニバーサルデザインとは
だれもが公平に利用できるもの
33
1991年に制定された
育児休業法
34
専門的なサービスや支援の主な内容(4つ)
医療、介護、生活支援、介護予防
35
社会福祉、社会保障によって国が国民に保証する最低生活のライン
最低限度の生活(水準)
36
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上および増進に努めなければならない これはどこに記されているか
憲法第25条第2頂
37
人格と個性を尊重し支え合い、人々の多様なあり方を認め合うこと
共生
38
日本国憲法第25条第1頂は社会権の1部として○○○と呼んでいる
生存権
39
自助とは
社会生活において自分のことは自分でする
40
がん、心疾患、脳血管疾患のことをまとめて なんというか
生活習慣病
41
1966年に採択された
国際人権規約
42
「障がい、障壁のない」という意味
バリアフリー
43
人間の尊厳の保持という観点からも、社会福祉と深い関係にありそれは○○○○○や○○○○、介護保証法などの基本的理念にも影響を与えている
社会福祉法、福祉六法
44
社会生活において自分のことは自分でする
自助
45
ノーマライゼーションとは
現代の社会福祉の理念のこと
46
男女共結婚しない人が上昇していること
未婚化
47
福祉六法を答えよ
児童福祉法, 身体障がい者福祉法, 生活保護法, 知的障がい者福祉法, 老人福祉法, 母子及び父子並びに寡婦福祉法
48
憲法第25条第2頂を答えよ
国は、すべての生活部面について、社会福祉、社会保障及び公衆衛生の向上及び 増進に努めなければならない
49
共生とは
人格と個性を尊重し支え合うこと
50
だれでも公平に利用出来るもの
ユニバーサルデザイン
51
○○○や○○○には親が苦労している場合、 安心して過ごすことが出来る
就学前、就学期
52
日本の三大原則を答えよ
国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義
53
支え合いのしくみには○○、○○、○○がある
自助、共助、公助