問題一覧
1
ふつうコーポレートサイトに含まれないコンテンツはどれか。
ショッピングカート
2
ECサイトに当てはまらない記述はどれか
1ページ完結がほとんど。コンバージョンを逃さないための工夫が必要。
3
メディアサイトには、新聞社や通信社などのニュースサイトのほかに、ブランディングの側面を持つ( )メディアがある。(カタカナ4文字)
オウンド
4
商品やサービス、キャンペーンの知名度を上げるためのサイトを( )サイトという。
プロモーション
5
ランディングページは( )をクリックしたリンク先のページとして作成されることが多い。
リスティング広告
6
Webページは印刷物とは異なりすべてのページに( )があるのが普通。
ナビゲーションメニュー
7
Webページには印刷物と異なり( )などのインタラクティブな要素が配置されている。[カッコ内に入れるものとして適切でないものはどれか。]
見出し
8
企業のCSR情報とはなにか。
企業の社会的責任
9
次のうち、ふつう1ページだけで構成されるのはどれか。
ランディングページ
10
Webページは( )を上から積み重ねるようにしてブロック構造を構成してレイアウトを行う。(カタカナ4文字)
ボックス
11
企業の顔となるサイト。企業の活動全体を概観してもらう目的
コーポレートサイト
12
商品を購入してもらうためのサイト
ECサイト
13
ニュースや最新情報の提供をするサイト
メディアサイト
14
会社で独自でやっているメディアサイト
オウンドメディア
15
商品やサービス、キャンペーンの知名度を上げるためのサイト。エンターテインメント性重視。
プロモーションサイト
16
商品やサービスを『訴求』する為に制作されるページ。 行動(コンバージョン)にユーザーを導くことに特化している
ランディングページ
17
印刷デザインとは違い、Webサイトでは、全てのページに???がある。
ナビゲーションメニュー
18
ボタンや、スクロールバーなどのクリックすると反応をすることをなんという
インタラクティブ
19
Webページを構成する、ボックスを積み重ねるようにした構造をなんという
ブロック構造
20
「使いやすく」「操作しやすい」ことを?カタカナ7文字で?
ユーザビリティ
21
クライアントにWebサイトの制作目的、ターゲット層を聞き込むことを?
ヒアリング
22
色調や様式、デザインやスタイルなどに一貫性を持たせること
トンマナ
23
サイトに載せるコンテンツを挙げていくこと
リストアップ
24
リストアップしたコンテンツを分類すること
グルーピング
25
グルーピングしたコンテンツに名前を付ける
ラベリング
26
コンテンツ内容を表にまとめたもの
コンテンツリスト
27
Webサイトのページ構成を階層で表した図を
サイトツリー
28
レイアウトを決めるためにかく、簡単な設計図
ワイヤーフレーム
29
ウェブサイト内の全てのURLとタイトルや内容がまとめられた一覧表
ディレクトリマップ
30
ワイヤーフレームを元に作る、完成予想図
デザインカンプ
31
コーディングして行くことを漢字2文字で
実装
32
HTMLのスキルがなくても簡単にサイトが作れるシステム「コンテンツ管理システム」をアルファベット3文字で?
CMS
33
そのwebサイトがどのサイトのページなのか一目で伝えるもの。●●マーク(カタカナ二文字)
ロゴ
34
サイトマップ、ヘルプへのリンク、サイト内検索など、どのページにも共通して置いておく機能のことを「各種???(カタカナ七文字)」という
ユーティリティ
35
ページ上部に大きく表示される画像。
メインビジュアル
36
サイト全体のナビゲーション
グローバルナビゲーション
37
現在のページの階層構造を示すナビゲーションのことを
パンくずリスト
38
サイト全体の目次(サイトマップ)を載せたフッターのことを
メガフッター
39
サイトやページの更新情報を自動で配信する仕組みのことをアルファベット3文字で?
RSS
40
デザインにおける、要素の配置のこと
レイアウト
41
デザインにおける、色には一定の○○がある。(カタカナ四文字)
イメージ
42
ウェブサイト内のテキストにおいて、画像につける説明文のことをカタカナ6文字で?
キャプション
43
ウェブサイト内のテキストにおいて、本文の導入部分のことを○○○文という(カナカナ3文字)
リード
44
ユーザーのより良い体験を目指すデザインのことを?○○デザイン(アルファベット2文字)
UX
45
ユーザーにとって使いやすい操作性を目指すデザインのことを?○○デザイン(アルファベット2文字)
UI
46
写真、イラスト、ピクトグラム、インフォグラフィックなどの事をまとめてなんという?
グラフィックデザイン
47
簡単な絵を使い、分かりやすく意味を伝える、アイコンのようなもの。
ピクトグラム
48
情報をグラフで表したもの
インフォグラフィック
49
動きのあるデザインのことを?
モーションデザイン
50
次のモーションデザインのうち、コンテンツをら切り替えるものは?
タブ
51
次のモーションデザインのうち、コンテンツを開閉出来るものは?
アコーディオン
52
次のモーションデザインのうち、コンテンツが左右にメリーゴーランドのように回っていくものは?
カルーセル
53
次のモーションデザインのうち、ボタンにカーソルを合わせたときに色が変わるような、細かな動きのことを?
マイクロインタラクション
54
Webブラウザの画面全体を覆うように配置された大きな画像のこと
ヒーローイメージ
55
メディアサイトに使われるレイアウトで、スッキリとした、線で領域が別れているものは?
グリッドレイアウト
56
コーポレートサイトに使われる、シンプルなレイアウト。
Z字型レイアウト
57
EC機能がない単体のお店のサイト。
ショップサイト
58
noteなどの記事に特化したサイト
ブログサイト
59
スマホで閲覧することを最優先したデザイン ○○ファースト(カナカナ4文字)
モバイル
60
コンテンツを紙芝居風に見せれる、横に進んでいくレイアウトのことを?
横スクロールレイアウト
61
画面を左右に2分割したレイアウト
スプリットレイアウト
62
余白のことをカタカナ4文字で?
マージン
63
近接(余白)について、関連する要素同士は○○。
近づける
64
整列によって○○○○○で情報同士を結びつけ、安定感を産む。(5文字)
見えない線
65
テキストの基本の文字揃えは?
左揃え
66
エレガントさをだす文字揃えは?
中央揃え
67
「対照・対比」のことで、色や大きさの違いをはっきりさせることを?カナカナ6文字
コントラスト
68
Webサイト内のデザインの一貫性を保つために、同じデザインを○○する。(漢字2文字)
反復
69
トンマナ
70
ヒアリング
71
サイトマップ
72
階層
73
Webページのどこにどの情報を置くかを示すレイアウト図
74
ディレクトリ
75
カンプ
76
サイト制作の実装と同時に、必要なサーバーサイドの( )を行う。[カッコ内にふさわしくないものを選べ。]
JavaScriptの記述
77
情報設計
78
UX(user experience)のひとつの段階である、情報アーキテクチャをアルファベット2文字で?
IA