暗記メーカー
ログイン
cover
形態機能学 (プリント)
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 98 • 8/28/2024

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    37

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    皮膚は外側から、( )( )( )の3層に分けられる

    表皮, 真皮, 皮下組織

  • 2

    血管、リンパ、神経に富む層は表皮、真皮、皮下組織のなかでどの層か

    真皮

  • 3

    皮膚ではビタミンを生成することができるが、そのビタミン名を答えよ

    ビタミンD

  • 4

    皮膚の働きを2つ挙げよ

    バリア機能, 体温調節機能

  • 5

    被毛は2種類存在する

    上毛, 下毛

  • 6

    上毛(トップコート)の特徴を答えよ

    直線状, 硬い, 水をはじく

  • 7

    下毛(アンダーコート)の特徴を答えよ

    上毛より短い, 柔らかい, 細い, 波状

  • 8

    毛が生え変わる時期をなんと呼ぶか

    換毛期

  • 9

    肛門嚢の位置は( )時と( )時の位置を目安にする

    4, 8

  • 10

    汗腺のうち、水溶性の汗を分泌する汗腺をなんと呼ぶか

    エクリン腺

  • 11

    汗腺のうち、蛋白質を多く含む汗を分泌する汗腺をなんと呼ぶか

    アポクリン腺

  • 12

    新生児の栄養(乳)は身体のどこで作られるか

    乳腺

  • 13

    犬の乳房は一般的に何対か?

    5対

  • 14

    膿皮症の原因は何か

    ブドウ球菌

  • 15

    皮脂の過剰な分泌により、身体のベタつきや痒みを伴う皮膚疾患をなんと呼ぶか

    脂漏症

  • 16

    真菌の感染が原因で起こる、円形の脱毛を特徴とする皮膚疾患を何と呼ぶか

    皮膚糸状菌症

  • 17

    様々な原因により、動物自身の過剰な免疫により、自分自身を攻撃することで起こる皮膚疾患を何と呼ぶか

    アレルギー性皮膚炎

  • 18

    アレルギー性皮膚炎のうち、特にノミの唾液に対して過剰反応を示す皮膚炎を何と呼ぶか

    ノミアレルギー性皮膚炎

  • 19

    「首の骨」を専門用語でなんと呼ぶか

    頸椎

  • 20

    1番目に位置する頸椎を何と呼ぶか

    環椎

  • 21

    2番目に位置する頸椎をなんと呼ぶか

    軸椎

  • 22

    多くの哺乳類における頸椎の数を答えよ

    7

  • 23

    前肢を体に付着させるための骨の名称を答えよ

    肩甲骨

  • 24

    前腕を構成する骨を2つ答えよ

    橈骨, 尺骨

  • 25

    肘は、橈骨、尺骨の骨のどちらの骨の1部か

    尺骨

  • 26

    後肢を体に付着させ、仙骨や尾骨と共に骨盤を構成する骨の名称を答えよ

    寛骨

  • 27

    太ももを構成する骨の名称を答えよ

    大腿骨

  • 28

    膝のお皿と呼ばれている骨の名称を答えよ

    膝蓋骨

  • 29

    下肢を構成する骨をふたつ答えよ

    脛骨, 腓骨

  • 30

    1から18まで

    角膜, 瞳孔, 虹彩, 毛様体, 毛様体小帯, 水晶体(レンズ), 網膜, 強膜, 脈絡膜, 視神経円板, 視神経, 硝子体, 後眼房, 結膜円蓋, 眼瞼結膜, 眼球結膜, 前眼房, 隅角

  • 31

    1-6を答えよ

    涙腺, 涙点, 涙小管, 第三眼瞼線, 涙嚢, 鼻涙管

  • 32

    1-9を答えよ

    耳介, 外耳道, 鼓膜, 鼓室, 耳管, 耳小骨, 蝸牛, 三半規管, 前庭

  • 33

    耳介と外耳道を総合的になんと呼ぶか

    外耳

  • 34

    鼓膜や鼓室、耳管、耳小骨を総合的てきになんと呼ぶか

    中耳

  • 35

    蝸牛、三半規管、前庭を総合的になんと呼ぶか

    内耳

  • 36

    耳介は「音を集める」以外にどんな役割があるか

    体温調節

  • 37

    耳管の主な役割を答えよ

    鼓室内と外界の圧力を等しくする

  • 38

    音を感じる部分はどこか

    蝸牛

  • 39

    平衡感覚を総合的に判断する場所を2つあげよ

    三半規管, 前庭

  • 40

    水晶体から何らかの原因で白濁する病気をなんと呼ぶか

    白内障

  • 41

    眼房水の排出異常により、眼圧が上昇した状態をなんと呼ぶか

    緑内障

  • 42

    脳のうち最も大きく発達している部分はどこか

    大脳

  • 43

    呼吸や心臓の拍動、唾液分泌などの中枢をなんと呼ぶか

    延髄

  • 44

    他個体の生理現象に影響を与える生理物質をなんと呼ぶか

    フェロモン

  • 45

    フェロモンを感知する器官をなんと呼ぶか

    鋤鼻器

  • 46

    フェロモンを嗅ぎとった仕草をなんとよぶか

    フレーメン

  • 47

    味覚は舌に存在する( )で感じ取る

    味蕾

  • 48

    猫の舌のザラザラは( )乳頭によるもので、この乳頭は食物の摂取や移動の時に決まった動作を行うので、( )乳頭と呼ばれている

    糸状, 機械

  • 49

    消化は大きく2つに分類され、噛み砕くことによる( )的消化と消化酵素による( )的消化がある

    物理, 化学

  • 50

    あ〜くを答えよ

    気管, 前葉前部, 前葉後部, 後葉, 前葉, 中葉, 副葉, 後葉

  • 51

    肺の働きを答えよ

    ガス交換

  • 52

    胸腔と腹腔を分ける膜をなんとよぶか

    横隔膜

  • 53

    食道と気管が交わる、いわゆる喉に相当する部分をなんと呼ぶか

    咽頭

  • 54

    気管の入口を何と呼ぶか

    喉頭

  • 55

    喉頭蓋の役割を答えよ

    食べ物を飲み込む際に喉頭の入り口に蓋をして誤嚥を防ぐ

  • 56

    喉頭に続く、気道の名称を答えよ

    気管

  • 57

    気管軟骨の働きを答えなさい

    呼吸による内圧の変化により気管がつぶれるのを防ぐ

  • 58

    犬や猫の気管軟骨はどのような形をしているか

    U字型

  • 59

    小型の犬種で起こりやすいと言われる「ガチョウの鳴き声」のような咳を特徴とした疾患名を答えよ

    気管虚脱

  • 60

    気管上方に一対存在する赤褐色の内分泌気管を答えよ

    甲状腺

  • 61

    甲状腺より分泌されるカルシウム調節のホルモンの名称を答えよ

    カルシトニン

  • 62

    カルシトニンのホルモンは血漿中のカルシウムイオン濃度を上昇させるか、それとも低下させるか

    低下させる

  • 63

    甲状腺ホルモンの分泌が低下するなどの、甲状腺の機能が低下する疾患名を挙げよ

    甲状腺機能低下症

  • 64

    甲状腺機能低下症は犬と猫のどちらで多く見られるか

  • 65

    甲状腺機能低下症が疑われる症状を1つ挙げよ

    肥満傾向

  • 66

    猫で多いと言われる甲状腺の疾患名を答えよ

    甲状腺機能亢進症

  • 67

    副甲状腺と呼ばれる内分泌器官の別名を答えよ

    上皮小体

  • 68

    上皮小体から分泌される、カルシウム調節ホルモンの名称を答えよ

    パラソルモン

  • 69

    パラソルモンは血漿中のカルシウムイオン濃度を上昇させるか、それとも低下させるか

    上昇させる

  • 70

    口から入った食物を胃に送る管をなんと呼ぶか

    食道

  • 71

    食道が拡張し、胃内に食べ物が送りにくくなる疾患をなんと呼ぶか

    巨大食道症

  • 72

    巨大食道症は( )を防ぐため ( )での食事を一日数回に分けて取らせる必要がある

    誤嚥性肺炎, 立位

  • 73

    胃の入り口をなんと呼ぶか

    噴門

  • 74

    胃の出口をなんと呼ぶか

    幽門

  • 75

    胃液のうち、特に 蛋白分解酵素をなんと呼ぶか

    ペプシン

  • 76

    胃が拡張し、ねじれて向きが変わり、最悪死をも招く、疾患名を答えよ

    胃拡張胃捻転症候群

  • 77

    胃拡張胃捻転症候群は大型犬と小型犬のどちらでよくみられるか

    大型犬

  • 78

    膵液に含まれる脂肪分解酵素を答えよ

    リパーゼ

  • 79

    膵臓から分泌されるホルモンのうち、細胞内への血糖の取り込みを促進するホルモン名を答えよ

    インスリン

  • 80

    膵臓から分泌されるホルモンのうち、血糖値を上昇させるホルモン名を答えよ

    グルカゴン

  • 81

    インスリンとグルカゴンは膵臓のなんという部分から分泌からるか

    ランゲルハンス島

  • 82

    小腸の働きを答えよ

    栄養素の消化と吸収

  • 83

    小腸は( )と( )と( )の3つの部分に分けられる

    十二指腸, 空腸, 回腸

  • 84

    小腸にみられる特徴的な構造を2つ挙げよ

    輪状ヒダ, 腸絨毛

  • 85

    輪状ヒダや腸絨毛は何のために存在するのか

    表面積を増やして効率の良い消化や吸収をするため

  • 86

    大腸の働きを答えよ

    水、電解質とビタミンの吸収

  • 87

    大腸は( )と( )と( )の3つの部分に分けられる

    盲腸, 結腸, 直腸

  • 88

    大腸に見られる特徴的な構造を答えよ

    腸絨毛が無い

  • 89

    横隔膜の後方に位置する、体の中でいちばん大きな器官はなにか

    肝臓

  • 90

    肝臓は何葉に分葉しているか

    6葉

  • 91

    肝臓の6葉を全て答えよ

    外側左葉, 内側左葉, 方形葉, 尾状葉, 外側右葉, 内側右葉

  • 92

    肝臓の主な働きを1つ答えよ

    栄養素の代謝

  • 93

    肝臓で産生され、別の臓器にて保存される液体名を答えよ

    胆汁

  • 94

    胆汁を保存する臓器を答えよ

    胆のう

  • 95

    胆のうを持たない動物名を答えよ

  • 96

    肝臓の最小単位を答えよ

    肝細胞

  • 97

    肥満の猫にて、食欲不振が続いた場合、肝臓においてどのような疾患が心配されるか

    肝リピドーシス

  • 98

    肝細胞が働かなくなった結果、中枢神経症状がみられる場合がある。このような疾患名を答えよ

    肝性脳炎