暗記メーカー
ログイン
臨床薬理
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 39 • 5/29/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    解熱鎮痛剤大きく2つ

    NSAIDs(非ステロイド性抗炎症薬) アセトアミノフェン

  • 2

    組織が損傷を受けると、細胞膜のリン脂質から〇〇が生成され、◯◯の作用により〇〇が合成される。この一連の反応をアラキドン酸カスケードと呼ぶ。NSAIDsは、この過程の◯◯活性を阻害する。

    アラキドン酸、シクロオキシゲナーゼ、プロスタグランジン類、シクロオキシゲナーゼ

  • 3

    NSAIDsの副作用3つ

    ①胃腸障害 ②止血困難(アスピリンが血小板凝集抑制) ③アスピリン喘息

  • 4

    NSAIDsは、胃腸障害を避けるために〇〇や〇〇と併用する。

    ヒスタミンH2阻害薬、プロトンポンプ阻害薬(PPT)

  • 5

    NSAIDSsとアセトアミノフェンのうちそれぞれどちらを投薬するのが適切か。 1.喘息持ちの患者 2.妊娠中 3.インフルエンザ脳症

    全てアセトアミノフェン

  • 6

    副腎皮質ステロイド薬の副作用の1つの〇〇は、初期に発熱・倦怠感・関節痛・嘔吐等が現れる。

    ステロイド離脱症候群

  • 7

    副腎皮質ステロイド薬の副作用に、〇〇症候群、〇〇、ステロイド〇〇病、無菌性〇〇、〇〇症、白内障などがある。

    ステロイド離脱、感染症、精神、骨壊死、骨粗鬆

  • 8

    副腎皮質ステロイド薬の副作用のうちの無菌性骨壊死は、〇〇に好発する。歩行時の股関節痛、殿部から大腿、膝にかけて神経痛が発生する。

    大腿骨頭

  • 9

    中枢だけに作用する制吐薬3つ

    ①ヒスタミンH1受容体拮抗薬 ②ベンゾジアゼピン系薬 ③フェノチアジン系薬

  • 10

    中枢にも末梢にも作用する制吐薬1つ

    ドパミンD2受容体拮抗薬 メトクロプラミド、ドンペリドン

  • 11

    末梢のみに作用する制吐薬1つ

    セロトニン(5-HT4)受容体拮抗薬

  • 12

    慢性便秘症とは、〇ヶ月以上続く便秘

    6

  • 13

    慢性便秘症の一次性は、〇〇型と〇〇型に分かれる。

    排便回数減少、排便困難

  • 14

    特に消化器の疾患がないにも関わらず、腹痛と便秘、または下痢を慢性的に繰り返す病気をなんというか。

    過敏性腸症候群(IBS)

  • 15

    〇〇下剤は腸内で腸内容物に水分を吸収させ〇〇を亢進させることで排便を促す作用をあらわす。代表的な薬剤に、〇〇がある。

    塩類、蠕動運動、酸化マグネシウム

  • 16

    直腸刺激性下剤2つ

    ①グリセリン浣腸剤 ②ビサコジル(坐剤)

  • 17

    腸内細菌のバランスを調整する整腸薬には、〇〇製剤がある。

    乳酸菌

  • 18

    IBSの治療薬である膨潤性下剤1つ

    ポリカルボフィル

  • 19

    急性下痢は〇〇以内で改善し、慢性下痢は〇〇以上持続する。

    2週間、4週間

  • 20

    下痢は有害物質を排除するための生体防御反応である。〇〇下痢(O-157等)、〇〇下痢では止瀉薬は禁忌である。

    細菌性、赤痢性

  • 21

    鎮咳薬の〇〇は、腸の蠕動運動を抑制することによる止瀉作用を持つ。便秘予防のため酸化マグネシウム等と同時に処方することが多い。

    コデインリン酸塩

  • 22

    ハチミツは、〇〇の危険があるため〇歳未満の乳児には与えない。

    乳児ボツリヌス症、 1

  • 23

    授乳期の与薬方法: 小さな容器に薬と少量の白湯を入れてペースト状に練り、指先で取って〇〇や〇〇に塗り、授乳をすすめる。

    上顎、ほほの内側

  • 24

    小児の薬投与量は、〇〇、〇〇、〇〇で決める。

    年齢、体重、体表面積

  • 25

    小児へのボルタレン(ジクロフェナクナトリウム)は、〇〇と関連しており、〇〇を引き起こすりすくがあるため、禁忌である。

    インフルエンザ脳症、低体温

  • 26

    錠剤は、潰したり噛んだりすると〇〇が変わってしまう可能性があるため、つぶさない。

    体内動態

  • 27

    チューブクリームの塗布薬は、大人の人差し指の先から第1関節まで薬を乗せた量が1FTUで、大人の手のひら約〇枚分の面積に塗った量に等しい。塗り方は、[軽く皮膚に乗せるように塗る・しっかり塗りこむ]。

    2枚、軽く皮膚に乗せる

  • 28

    小児でよく用いられる貼付薬の〇〇テープは、〇〇時間作用する。

    ホクナリンテープ、24

  • 29

    吸入薬 ・〇〇:液体薬を霧のようにする ・〇〇:ガスの圧力。〇〇を使うと乳幼児に     も投与できる。 ・〇〇:ドライパウダー

    ネブライザー、pMDI、スペーサー、DPI

  • 30

    〇か×か ①小児が薬を飲んで30分後に吐いた場合、もう1度飲ませた方がよい。 ②坐薬を投与した5分後に排便した場合、もう1度坐薬を入れ直した方がよい。

    ①× ②×

  • 31

    薬は、〇〇、〇〇、〇〇によって変化するため、保存管理が重要である

    温度、湿度、光

  • 32

    服薬管理のアドヒアランスとは

    患者が自身の病気を受け入れ、医者の指示に従い、積極的に薬による治療を受けること。

  • 33

    〇〇を避けるために、処方されているすべての薬剤の種類と量を把握するべきである

    重複処方

  • 34

    薬物治療で予測できる変化は、あらかじめ処方を受けて〇〇の対応を計画しておく。

    頓用指示

  • 35

    加齢に伴う胃酸分泌低下により、〇〇や〇〇は吸収されにくくなる

    鉄、ビタミン

  • 36

    薬物動態の順序

    ADME:吸収→分布→代謝→排泄

  • 37

    加齢に伴う消化管運動低下により、〇〇での薬物吸収が遅延し、最高血中濃度時間が[延長・短縮]される。

    小腸、延長

  • 38

    加齢により細胞内の水分量が〇〇するため、水溶性薬物の血中濃度は〇〇しやすい

    減少ら上昇

  • 39

    脂溶性薬物の血中濃度は〇〇しやすいが、脂肪への蓄積効果により血中濃度は〇〇しやすい

    低下、上昇