問題一覧
1
自助具の処方.作製時期と使用目的 2パターン
恒久的障害に対する機能の代償, 障害の回復過程で保護的,補助的に
2
日常生活用具は2013年施行の「 」にて再編される。
障害者総合支援法
3
名前 どんな時に使うか
固定式爪切り, 片手の動作、細かい動作ができない
4
更衣動作で手が届かない時に使う自助具
ソックスエイド, リーチャー
5
ポータブルトイレを利用する際の留意点1つ
構造・材質がしっかりしており、安定性があり、見た目がいい, 清潔で手入れや持ち運びが容易である, クッション性の高い背もたれがある, クッション性の高い便座シートがある, 高さ調節や取り外しができるアームレストがある, 全体(脚)の高さ調節ができる, シートの下に脚の引き込みスペースがある
6
補講補助具の主な役割 3つ
安定性の向上, 荷重,疼痛の軽減, 歩行効率の向上
7
固定式杖に比べた調節杖の支柱の構造での特徴
固定式より重い, 比較的高価
8
4輪歩行車は、前2脚に「 」がついたものが多く、これにより方向転換しやすい
キャスター
9
松葉杖の 全体の長さの決め方 グリップまでの長さ
腋窩〜靴底+5cm 腋窩〜靴の前方15cm 一般成人で身長-41cm 身長の77%, 大転子or橈骨茎状突起までの長さ
10
前腕支持杖で 手や手指の変形・疼痛がある場合に適応となる杖の名称
プラットホームクラッチ
11
歩行器及び歩行車に共通する使用時注意点
後方への転倒に注意
12
リクライニング・「 」式
ティルト
13
車椅子の各部の名称で、 前腕部を支える
アームサポート
14
車椅子の各部の名称で、 介助者がキャスター上げ時に使用
ティッピングレバー
15
車椅子の各部の名称で、 足の後方への落下を予防
フット・レッグサポート
16
アームサポートの寸法を決める際の基準をアルファベットを使って説明 あと座(シート)長も
わかんね
17
手掌支持杖の支柱構造について、折り畳み式の利点を1つ答えなさい
携帯性が良い
18
車椅子の各部の名称で 大車輪の外側にある丸パイプ
ハンドリム
19
名称
四脚二輪歩行器
20
名称
固定型四脚歩行器
21
対麻痺患者の車椅子を選ぶ際、座高の前後差を大きくする理由
キャスターあげ操作を容易にするため
22
杖の長さで正しいもの2つ
松葉杖全体の長さは一般成人で身長-41cmが臨床で普及している, 松葉杖のグリップまでの長さと手掌式杖の長さの条件は同じである
23
セルフケアは
基本的ADL
24
自助具の処方製作の全般的な障害の把握のための3つの評価
身体的評価 精神的評価 社会的評価
25
四脚歩行器 2種類分け方
固定型 交互型
26
杖の持ち方で分けた時の3種類
手掌支持杖 前腕支持杖 腋窩支持杖
27
介護の場におけるベッド使用の欠点
部屋が狭くなる 転落の危険がある 不安感がある 生活習慣がかわる
28
介護のベッド利用の利点
起き上がり立ち上がりが容易 端坐位がとりやすい 移乗が容易 介護が容易