暗記メーカー
ログイン
日本史一問一答 覚えてないとこ❶
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 26 • 9/5/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    旧石器時代の槍の先につけられた打製石器は何か?

    尖頭器

  • 2

    旧石器時代の晩期に現れた、木や骨に嵌め込んだ小型の打製石器はなにか?

    細石器

  • 3

    1946年に相沢忠洋が石器を発見し、後の学術調査で日本における旧石器時代の文化の存在を初めて証明した群馬県の関東ローム層の遺跡は何か?

    岩宿遺跡

  • 4

    更新世から完新世に至る頃に始まった、食料採取を主としつつも土器や磨製石器を使うようになった文化を何というか?

    縄文文化

  • 5

    狩猟に用いられた弓矢の矢の先端につけられた打製石器を何というか?

    石鏃

  • 6

    大阪と奈良の二上山などに分布し、香川県白峰山・金山などに多産する為讃岐石とも呼ばれる、石器の材料となった安山岩はなにか?

    サヌカイト

  • 7

    あらゆる自然物や自然現象に霊威を認め、それを恐れ崇めた信仰を何というか?

    アニミズム

  • 8

    縄文土器が出土した千葉市にある日本最大の貝塚は何か?

    加曽利貝塚

  • 9

    つまみ状の突起がある、動物の解体などに用いた打製石器はなにか?

    石匙

  • 10

    神秘的なものの力を借りて、厄災を避けることや豊かな収穫を得ることなどの現象を起こそうとする行為を何というか?

    呪術

  • 11

    弥生土器は貯蔵用の壺の他、煮沸用として何が多く作られたか?

  • 12

    瀬戸内海周辺に多く分布し、武器としてではなく祭器として用いられた青銅器は何か?

    平形銅剣

  • 13

    九州地方に銅戈とともに多く分布し、刺突武器や祭器として用いられた青銅器を何というか?

    銅矛

  • 14

    朝鮮・中国からの舶載品で、魔除や権威の象徴とされた青銅器は何か?

    銅鏡

  • 15

    脱穀の為に木臼とともに用いた木製農具を何というか?

    竪杵

  • 16

    1943年に発見され、矢板で作った畦道・水路などの遺構や多くの農具などの遺物が見つかった静岡県静岡市にある遺跡は何か?

    登呂遺跡

  • 17

    佐賀県の吉野ヶ里遺跡や奈良県の唐古・鍵遺跡に代表される、周囲を濠や土塁で囲んだ防衛的機能を持つ集落を何というか?

    環濠集落

  • 18

    墳丘ぼには円形の墳丘の両端が突出した岡山県の楯築墳丘墓、方形の四隅がそれぞれ張り出した山陰地方の四隅突出型墳丘墓などがあるが、方形の墳丘の周囲に溝を巡らせた墓を何というか?

    方形周溝墓

  • 19

    縄文時代の屈葬に対して、弥生時代に多く見られた死者の両足を伸ばして葬る埋葬方法はなにか?

    伸展葬

  • 20

    弥生時代に各地に形成された、政治的なまとまりを持つ小集団のことを(ムラ)や(クニ)というが、こうした段階を総称して何というか?

    小国

  • 21

    水田に籾を直接蒔く方法を何というか?

    直播き

  • 22

    自然物や自然現象を対象とした、農耕の無事・豊作を願う宗教的儀礼は何か?

    農耕儀礼

  • 23

    東日本最古の水田跡が発見された、青森県弘前市にある遺跡は何か?

    砂沢遺跡

  • 24

    奈良県田原本町で発見された、日本最大級の環濠集落は何か?

    唐古・鍵遺跡

  • 25

    二重の濠や望楼が備えられ墳丘墓があった佐賀県の遺跡は何か?

    吉野ヶ里遺跡

  • 26

    青銅製の祭器の作製・使用・分布に新たな問いを提起することになった、島根県出雲市斐川町の遺跡は何か?

    荒神谷遺跡