問題一覧
1
消費者とは、商品を()したり、()にお金を払ったりして生活する人をさす。当然、()も消費者である。
購入, サービス, 高校生
2
化学技術・流通手段・通信技術の発達により、さまざまな商品が()・()されている。
大量生産, 大量販売
3
契約とは、()に守られた「約束」である。売買契約の場合、買い手と売り手との()の合致により()でも成立する。契約書に()すれば、その内容に合意した証明のなる。契約を守らない場合、()に訴え、契約内容の実現を強制することができる。
法的, 意思, 口約束, 押印, 裁判
4
無店舗販売にはどのような販売方法があるか?
マルチ商法 デート商法 モニター商法
5
未成年者が親の同意なく契約をした場合、取り消すことができる。
民法
6
一定の機関であれば無条件で契約の申し込みを撤回したり、契約を解除したりできる制度(クーリング・オフ制度)。
特定商取引
7
適正な環境のもとで行われなかった消費者契約は取り消すことができる。また、不当な契約内容は無効にすることができる。
消費者契約法
8
クレジット契約の場合は()にも出す。
信販会社
9
はがきなどの書面の場合は、証拠として両面の()をとり、()または()で送付する。
コピー, 特定記録郵便, 簡易書留
10
重要な項目について事実と違うことを言うこと(うそだけど…)
不実告知
11
将来の変動が不確実なことを断定的にいう(絶対!必ず!)
断定的判断
12
利益になることだけいって、重要な項目について不利益になることを故意または重大な過失によっていわない(都合が悪いから言わない)
不利益事実の不告知
13
帰って欲しいといったのに帰らない
不退去
14
帰りたいと言ったのに帰してくれない(契約するまで帰さない)
監禁
15
社会生活上の()の不当な利用
経験不足
16
加年齢等による()の()の不当な利用
判断力, 低下
17
()等による知見を用いた告知
霊感
18
多重債務に陥った場合の解決方法4つ
任意整理, 調停による整理, 個人再生手続き, 自己破産
19
消費者信用とは、個人の信用を()としてお金を借りることである。これにより、買い物をする時点で現金がなくても商品を先に受け取り、後で支払うことができる。これを()という。
担保, 販売信用
20
お金を直接借りる()もある。返済金額には借りたお金に対する()が加算される。
消費者金融, 利息
21
日本では高度経済成長期以降、大量生産、大量消費が進み、消費者の健康、安全、暮らしに関わる()が多発した。
消費者問題
22
被害者を始め、多くの消費団体等が()、 ()し、事業者等に働きかけるようになった。これを()と言う。
連携, 団結, 消費者運動
23
消費者行政が必要であると言う認識が高まり、()や消費生活センターが設立された。
国民生活センター
24
2009年には、消費者委員会と()が発足し、消費者行政の一元化と強化がはばかられた。
消費者庁
25
消費者問題を相談する場合、()を利用すると良い。()をダイヤルすると、最寄りの()につながる。
消費者ホットライン, 188, 消費生活センター
26
一定の消費者団体に事業者の不当な行為に対する差止請求権を認め、個人に代わって適格消費者団体が裁判所に訴えることができる制度は?
消費者団体訴訟制度
27
消費者市民とは、消費者の特性、消費者生活の()を相互に尊重しつつ、自分の行動が現在、さらに将来の世代にわたって()、 や ()に影響を及ぼし得ることを自覚して、()で()な社会の形成に積極的に参画する消費者のことである。
多様性, 社会経済情勢, 地球環境, 公正, 持続可能
28
世帯を単位として行われる収入と支出で構成される経済活動を()と言う。これは、社会における経済活動の基礎単位で、()及び政府と共に()を構成している。
家計, 企業, 国民経済
29
()の変動は、輸出入に大きな影響を与え、その結果、国内の()の変動をもたらす。
為替相場, 物価
30
他の通貨に対して円の価値が高くなることを()といい、円の価値が低くなることを()という。
円高, 円安
31
国際的な経済のつながりをなんというか?
経済のグローバル化
32
情報の真偽や質を分析、評価できるような力のことをなんといか?
情報リテラシー
33
私たちが商品を選んで買う時の手がかりとなる情報をなんというか?
生活情報
34
法的に守られた「約束」をなんというか?
契約
35
商品を売る際、その客に新たな会員として出資させ、その会員がねずみ算式に増えることで利益が得られる商法をなんというか?
マルチ商法
36
不意打ち的な訪問や勧誘により契約してしまった場合、一定の機関であれば無条件で契約を解除できる制度とは?
クーリング・オフ制度 特定商取引
37
適正な環境のもとで行われなかった消費者契約について取り消しや無効とすることを定めた法律は?
消費者契約法
38
個人の信用を担保にしてお金を借りたり代金を後払いできたりすることをなんというか?
販売信用
39
借金返済のために新たな借金を繰り返し、多額の借金を抱え込むことをなんという?
多重債務
40
消費者保護基本法を改正し、消費者の権利を尊重することが明記された法律は?
消費者基本法
41
2009年、主に表示、契約、製品安全に関する消費者行政の一元化をはかる目的で発足された国の機関は?
消費者庁
42
消費者ホットラインのダイヤル番号は?
188
43
エネルギーや工業原料として利用されるトウモロコシや木材などの生物体の総称は?
バイオマス
44
循環型社会を形成するための基本枠組みとなる法律は?
循環型社会形成推進基本法
45
製品やサービスの環境影響に関する情報を消費者にわかりやすく伝えるためのマークをなんという?
環境ラベル
46
リデュース、リユース、リサイクルを合わせた考え方は?
3R
47
リデュース、リユース、リサイクル、その他2つは?
リフューズ, リペア
48
国民経済を構成する三者とは?
企業, 政府, 家計
49
外国の為替市場において、異なる通貨が交換される際の交換比率をなんという?
為替相場
50
税金や社会保険料への支出をなんという?
非消費支出
51
預貯金の預入金、借金返済、有価証券購入など、資産の減らない支出をなんという?
実支出以外の支出
52
実収入から非消費支出を引いたものをなんという?
可処分所得
53
このマークの名前は?
エコマーク
54
このマークの名前は?
カーボンフットプリントマーク
55
このマークの名前は?
エコレールマーク
56
このマークの名前は?
PETボトルリサイクル推奨マーク
57
このマークの名前は?
エコリーフ環境ラベル
58
このマークの名前は?
レインフォレスト・アライアンス認証