問題一覧
1
SCAPIN775に関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい。
SCAPIN775の原則の一つに国家責任の原則がある。
2
地域福祉の理論について以下の記述を読み正しいものを一つ選びなさ い。
大橋謙策は福祉教育を重視し、住民主体を形成することで自立生活が困難 な個人や家族が自立生活を可能とするようなネットワークと社会福祉制度 の確立を展望した。
3
イギリスの COS(慈善組織協会)についての以下の記述を読み正しい物を1つ選びなさい
COS は慈善団体間の連絡調整を目的として設立され、後のケースワークや コミュニティオーガニゼーションにつながる活動をした。
4
イギリスの地域福祉等に関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい。
ベヴァリッジ報告は「5 巨人悪」の攻撃により戦後イギリスの福祉国家の 建設を目指したものである。
5
日本における地域福祉の歴史について次の記述を読み正しい文を一つ 選びなさい。
今日の民生委員制度の淵源は 1917 年に創設された岡山県の済世顧問制度である。
6
地域福祉の歴史に関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい
1966 年国庫補助により市町村社会福祉協議会に福祉活動専門員が設置さ れた
7
社会福祉協議会に関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい。
1968年全国社会福祉協議会は、民生委員と協力し 「居宅寝たきり老人実態 調査」の結果を発表した。
8
民生員に関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい。
補欠の民生委員の任期は前任者の残任期間となっている
9
共同募金に関する次の記述を読み、正しいものを一つ選びなさい。
共同募金会は災害その他特別の場合に備えて準備金を積み立てることがで きる。
10
社会福祉法における地域福祉の規定について、次の記述を読み正しい ものを一つ選びなさい。
地域住民,社会福祉を目的とする事業を経営する者,社会福祉に関する活 動を行う者は,相互に協力し,地域福祉を推進するよう努めなければなら ない。
11
ボランティア活動及び住民主体等に関する次の記述を読み、 正しいものを一つ選びなさい。
内閣府の 2021 年の調査によれば、ボランティア活動分野の第一 位はまち作り、まちおこしの分野である。
12
福祉関係八法改正」に関する次の記述を読み、正しいものを一つ選び なさい。
福祉関係8法改正」は、「高齢者保健福祉推進十カ年戦略」(ゴールドプラ ン)の法制的基盤整備を図るために行われた。
13
法定受託事務及び自治事務に関する次の記述を読み正しいものを一 つ選びなさい。
社会福祉法人の認可は法定受託事務である。
14
児童相談所に関する次の記述を読み、正しいものを一つ選びなさい。
児童相談所は、家庭裁判所に対し親権者の親権喪失宣告の請求ができる
15
社会福祉の専門機関に関する次の記述を読み、正しいものを一つ選びなさい。
都道府県は知的障害者更生相談所を設置しなければならない。
16
地域包括支援センターに関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい。
地域包括支援センターは、2005年からの介護保険制度の見直しにより創設 された
17
福祉事務所に関する次の記述を読み、正しいものを一つ選びなさい。
町村が自ら福祉事務所を設置した場合、所掌事務は市福祉事務所と同じく いわゆる福祉6法すべてである。
18
財政に関する次の記述を読み、正しいものを一つ選びなさい。
政策的経費とは一般会計歳出予算の中で国債費を除いた経費をいう。
19
2024 年度一般会計予算に関する次の記述を読み、正しいものを一つ選びなさい。
2024年度一般会計(歳出)の中の「防衛費」(軍事費)は歳出の7%を占め 約8兆円の規模である。
20
地域福祉計画の変遷に関するする次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい。
1997年、介護保険法が成立し、介護保険事業計画が規定された。
21
社会福祉における住民参加に関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい。
社会福祉法では市町村地域福祉計画の要件の一つに住民参加を挙げている
22
地域福祉の歴史に関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい。
1973年は福祉元年とも呼ばれ老人福祉法の改正により 「老人医療の無料化」 が実現した。
23
福祉計画に関する評価技法に関し正しいものを一つ選びなさい。
社会福祉の評価には「過程」に着目する「過程評価」と「効果」・「効率」 に着目する「効果」・「効率」評価がある。
24
福祉計画の評価技法に関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい。
デルファイ法とは、「さまざまな専門家の意見を集約し、一定の合意を得 ようとする技法であり「アンケート収斂法」ともいわれる。
25
市町村地域福祉計画に関する次の記述を読み正しいものを一つ選びなさい
市町村地域福祉計画は、高齢者、障害者、児童その他の分野の福祉に関し て共通の計画という性格を持つ。