暗記メーカー
ログイン
大垣先生
  • 柏倉彩葵

  • 問題数 46 • 2/1/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    18

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    血管に吻合がないのはどれか

    冠動脈

  • 2

    先天異常はどれか

    心房中隔欠損症

  • 3

    循環障害とそれに関わる疾病との組み合わせで正しいのはどれか

    寒栓症ー潜水病

  • 4

    心血管系の症状とアセスメントの組み合わせで直のはどれか

    拡張期心雑音ー弁の障害

  • 5

    健常な成人の心臓について、右心室と左心室で等しいのはどれか2つ選べ。

    単位時間当たりの収縮の回数, 1回の拍出量

  • 6

    冠状動脈で正しいのはどれか。

    前下行枝は左冠状動脈から分かれる

  • 7

    人体の右側のみにあるのはどれか

    腕頭動脈

  • 8

    血栓が存在することによって脳梗塞症を引き起こす可能性があるのはどれか

    左心房

  • 9

    心筋症の治療に用いる薬はどれか。2つ選べ。

    抗血小板薬, 硝酸薬

  • 10

    心筋梗塞の危険因子となりにくいのはどれか

    骨粗鬆症

  • 11

    心筋梗塞が発生する危険が高いタイプの心筋症はどれか。

    ニトログリセリンを用いても痛みが消えにくい

  • 12

    急性心筋梗塞において上昇ピークが最も早いのはどれか。

    CK(CPK)

  • 13

    心拍出量が増加してるにも関わらず心不全に至るのはどれか。

    甲状腺機能亢進症

  • 14

    慢性肺性心患者にみられないのはどれか。

    手指の熱感

  • 15

    うっ血性心不全についてあやまっているのらどれか

    頸動脈の虚脱が認められる

  • 16

    体位その目的の組み合わせで正しいのはどれか

    心不全時の起座位ー静脈還流量の減少

  • 17

    急性左心心不全の症状はどれか

    呼吸困難

  • 18

    右左シャントのある疾患はどれか

    ファロー四徴症

  • 19

    所見と病態の組み合わせで正しいのはどれか。

    レイノー現象ー四肢末端の虚血

  • 20

    冠動脈バイパス術後5時間経過したとき心嚢ドレーンからの排液が減少し血圧低下と脈圧の狭心化とがあり息苦しいと患者が訴えた。最も考えられるのはどれか。

    心胆タンポナーデ

  • 21

    循環器疾患について、誤っているものを一つ選べ。

    狭心症とは、冠状動脈の狭や閉塞による虚血が特続し、心筋が壊死した状態である

  • 22

    循環器疾患について、誤っているものを一つ選べ。

    動棒は、心臓の異常に起因するものに限られる。

  • 23

    虚血性心疾患について、正しいものを一つ選べ。

    高血圧、脂質異常、糖尿病及び喫煙は、動脈硬化をきたす因子である。

  • 24

    循環器疾患の検査について、正しいものを一つ選べ。

    心エコー検査は、心臓に超音波を発言して、反射波を受・画像化するものである

  • 25

    急性大動脈解離について正しいのはどれか。

    若年者ではMarfan <マルファン>症候群の患者にみられることが多い。

  • 26

    大動脈解離について、誤っているものを一つ選べ。

    発症の際、痛みを伴わないことが特徴である。

  • 27

    心原性ショックで直ちに現れる徴候はどれか。

    脈拍数の増加

  • 28

    皮膚が暖かいショック患者で考えられるのはどれか。

    エンドトキシンショック

  • 29

    抹消血管抵抗が低下するのはどれか。

    アナフィラキシーショック

  • 30

    下肢静脈血栓によって塞栓が起こる可能性があるのはどれか。

    肺動脈

  • 31

    下肢の閉塞性動脈硬化症<ASO)の症状はどれか。

    間欠性跛行

  • 32

    間欠性行が出現するのはどれか

    閉塞性動脈硬化症

  • 33

    刺激伝導系でないのはどれか。

    腱索

  • 34

    0心電図で波の上昇の原因となるのはどれ

    高カリウム血症

  • 35

    心電図を示す。所見として正しいのはどれか。2つ選べ。

    RーR間隔の不整, 細動波の出現

  • 36

    自動体外式除細動器<AED>による電気的除細動の適応となるのはどれか。

    心室細動

  • 37

    徐脈性不整脈で起こりやすいのはどれか。

    失神

  • 38

    規則的なリズムの脈を触知するのはどれか。

    洞性頻脈

  • 39

    心音で正しいのはどれか。

    Ⅱ音は大動脈弁と肺動脈弁とが閉じる音である。

  • 40

    拡張期雑音が聴取されるのはどれか。

    増帽弁狭窄

  • 41

    ペースメーカー装着中の患者に禁忌なのはどれか

    MRI

  • 42

    仰日位から立位になった直後に起こる変化はどれか。

    収縮期血圧の低下

  • 43

    起立性低血圧について正しいのはどれか。

    自律神経障害を起こす疾患で生じやすい。

  • 44

    収縮期血圧の上昇をきたす要因はどれか。

    未梢血管抵抗の増大

  • 45

    降圧について誤っているのはどれか

    降圧の目標は高齢者も若年者も同じである。

  • 46

    左心室の収縮力を抑制するのはどれか。

    β遮断薬