問題一覧
1
豊臣秀吉が織田信長の死を知ったのは、誰と戦っている最中だったのか。
毛利氏
2
1582年、秀吉が明智光秀を討った戦い。
山崎の合戦
3
1583年、秀吉が織田家の重臣柴田勝家を破った戦い。
賤ヶ岳の戦い
4
1583年、秀吉が石山本願寺の跡地に築いた壮大な城郭。
大坂城
5
1584年、秀吉が徳川家康と戦って、和睦した戦い。
子牧・長久手の戦い
6
1585年、秀吉が朝廷から任ぜられた地位。
関白
7
1585年、秀吉が全国の大名に対して発した停戦命令と領土裁定を秀吉にさせる命令。
惣無事令
8
1586年、秀吉が任じられた役職のこと。
太政大臣
9
1587年に制圧した九州の大名。
島津氏
10
1590年に滅ぼした、関東の守護大名。
北条氏
11
秀吉が支配下に置いた主要な鉱山。(2つ)
佐渡, 石見大森
12
1588年に鋳造(ちゅうぞう)させた貨幣のこと
天正大判
13
政務を分担させた5人の大名のこと。
五奉行
14
重要政務を合議させた5人の大名のこと。
五大老
15
五奉行の人たち。
前田, 浅野, 石田, 長束, 増田
16
五大老の人たち。
宇喜多, 徳川, 前田, 毛利, 上杉, 小早川
17
1591年、秀吉が全国の大名に提出を命じた検地帳とあと一つは何か。
国絵図
18
全国的にまちまちであった枡を統一したものを何というか。
京枡
19
その等級ごとの一段あたりの生産力を①といい、①に面積をかけて得られる量のことを②という。
石盛, 石高
20
複雑な土地所有関係を廃止し、実際に耕作している者を年貢負担者として検地帳に登録する制度のこと。
一地一作人の原則
21
織田信長など戦国大名の検地とちがい、秀吉がおこなった一連の検地を何というか。
太閤検地
22
1588年、秀吉が百姓から武器を没収し耕作に専念させた法令。
刀狩令
23
1591年武家奉公人・町人・百姓などを全国的に調査・確定した法令。
人掃令
24
職業にもとづいて身分を区別し、武士と百姓を分離させたことを何というか。
兵農分離
25
1587年、博多で発令された、宣教師に帰国を命じた法令。
バテレン追放令
26
1588年、倭寇などの海賊行為を禁止させる法令。
海賊取締令
27
海外貿易船にあたえた渡海許可状のこと。
朱印状
28
朱印状を持っている正式な貿易船のこと。
朱印船
29
16世紀に明がおとろえ、明を征服するために秀吉が朝鮮に2度出兵した事件名。
文禄・慶長の役
30
豊臣家を支えようとした一方で、家康と対立を深めた五奉行の筆頭者。
石田三成
31
家康軍が石田三成を倒した、1600年の戦い。
関ヶ原の戦い
32
1603年、家康が任命された地位。
征夷大将軍
33
家康が開いた幕府。
江戸幕府
34
1605年、家康が征夷大将軍の地位を譲った人物。
徳川秀忠
35
徳川秀忠のあと、実権を握り続けた家康の地位。
大御所
36
1614年と1615年の2度の戦いで家康は豊臣氏を滅ぼした。この2度の戦いのこと。
大坂の役(冬の陣・夏の陣)
37
大坂の役の時、豊臣家の家督者はだれか。
豊臣秀頼
38
江戸幕府の直轄領のことを何というか。
幕領
39
将軍に直接会うことのできる家臣のこと。
旗本
40
将軍に直接会うことができない家臣のこと。
御家人
41
3代将軍とは?
徳川家光
42
覚えよう〜(覚えたら覚えた)
覚えた
43
三奉行を答えよ。
寺社奉行, 町奉行, 勘定奉行
44
①.幕府の職制のなかで、必要に応じて置かれた臨時職で将軍の次の最高職。 ②.幕府の中心にあって将軍を支えてきた常駐の重臣。将軍の次に高い地位。 ③.②を補佐した職。
大老, 老中, 若年寄
45
1615年、大名の住む城を一つに限った法令。
一国一城令
46
大名の守るべきこころえを示した基本法。
武家諸法度
47
①.武家諸法度で2代将軍徳川秀忠が発令したものを何というか。 ②.武家諸法度で3代将軍徳川家光が発令したものを何というか。
元和令, 寛永令
48
武家諸法度に違反した者にくだった、処分。 ①「とりつぶし」②「領地削減」
改易, 減封
49
諸大名に対し、原則として1年おきに1年間江戸で役務につくことを義務づけた制度。
参勤交代
50
①徳川氏の一族の大名のことを何というか。 ②徳川氏の従来からの家臣のことを何というか。 ③関ヶ原の戦い前後に徳川氏に従った者を何というか。
親藩, 譜代, 外様
51
大名の領地とその支配機関の総称のこと。
藩
52
将軍と諸大名との主従関係が確立し、将軍(幕府)と大名(藩)が全国の土地と人民を支配する体制。
幕藩体制
53
1615年に出された、朝廷に対して統制の基準を示した法令のこと。
禁中並公家諸法度
54
朝廷や公家、西国大名の監視などにあたる京都の機関。
京都所司代
55
1627年に起こった、後水尾天皇が幕府に無断で多くの僧に紫衣(しえ)の着用を許可した事件。
紫衣事件
56
幕府が各宗の寺院や僧を統制するために発した法令。
寺院法度
57
すべての人びとをいずれかの寺の檀家とし、それを寺に証明させてキリスト教禁教策のひとつとした制度。
寺請制度
58
自治的な組織である村の中心者。
本百姓
59
村方三役を答えよ。
名主, 組頭, 百姓代
60
村の人々が共同に利用する土地のこと。
入会地
61
田植えや稲刈りなど村人が共同で行う作業のこと。
結
62
納税や犯罪などに連帯責任を負わされた、数戸ずつに区切りされていた制度のこと。
五人組
63
石高の40〜50%の年貢米を貨幣で領主におさめる百姓の負担のこと。
本途物成
64
副業(本業以外)にかけられた税のこと。
小物成
65
一国単位でかけられる土木工事などの労働のこと。
国役
66
街道周辺の村にかけられた税。 ①この税を何と言うか。 ②人や馬を徴発される村々のことを何と言うか。
伝馬役, 助郷
67
土地の売買を禁止にした1643年の法令。
田畑永代売買の禁止令
68
土地の分割相続を禁止した法令。
分地制限令
69
商品作物など作物を自由に栽培することを禁止した法令。
田畑勝手作りの禁
70
武士のほか、商人や手工業者も税を免除された近世初期の城を中心とした市街地のこと。
城下町
71
城下町について。 ①この町にあった一般町人の居住地域を何と言うか。漢字2文字で。 ②町人の代表である役を2つあげよ。 ③町の規則やルールのことを何というか。 ④町の整備・清掃・防火防災などをおこなうために町人が負担したこと。 ⑤宅地を借りて家屋を建てること。 ⑥家屋を借りて住居すること。
町方, 名主と月行事, 町掟, 町人足役, 地借, 店借
72
自分の家を持ってる町人。
家持
73
武士は政治や軍事、学問・知識を独占し、(①)を名乗ったり、刀を携帯する(②)などさまざまな特権をもつ支配身分である。1万石以上の石高がとれる土地の支配責任者を(③)といい、そのなかでも将軍に謁見可能な階級を(④)、謁見不可能な階級を(⑤)とよぶ。
苗字, 帯刀, 大名, 旗本, 御家人
74
社会構造を何と呼んだか。漢字4文字。
士農工商
75
被支配身分のなかで存在した小さな身分集団について。 ①人形遣いや役者などをまとめて何というか。 ②農業・皮革製造・わら細工に従事し、死牛馬の処理や死刑にかかわる仕事を担った人たちのこと。 ③②の蔑称。 ④村や町から排除され集団化した乞食。または飢饉・貧困・刑罰が原因となることもある。
芸能者, かわた, えた, 非人
76
武士や有力百姓・町人の家では(①)の権限が強く、家督や家の財産、家業は(②)を通して子孫に相続された。(③)は家督をつげない。
家長, 長子, 女性