問題一覧
1
抗原提示はどの細胞がやるか
樹状細胞
2
主な免疫担当細胞は何から変化したか
造血幹細胞
3
視床下部ホルモンはどこに作用するか
脳下垂体前葉
4
甲状腺からでるホルモン
チロキシン
5
チロキシンの作用
代謝の促進
6
すい臓ランゲルハンス島A細胞から分泌されるホルモン
グルカゴン
7
副腎皮質が分泌するホルモン
糖質コルチコイド, 硬質コルチロイド
8
糖質コルチコイドの役割
血糖濃度の上昇
9
バソプレシンは何を促進するか
再吸収
10
副甲状腺から分泌されるホルモン
パラトルモン
11
免疫には物理的・化学的防、食作用、適応免疫の3つの段階がある。これらをまとめて何という免疫ですか?
自然免疫
12
物理的・化学的防衛と食作用などをまとめて何免疫というでしょうか?
自然免疫
13
自然免疫における物理的防衛の例として挙げられるのは何ですか?
角質層をもつ皮膚による保護
14
自然免疫における化学的防衛の例として挙げられるのは何ですか?
皮脂腺や汗腺の分泌物により皮膚表面を弱酸性に保つことで病原体の繁殖を防ぐ
15
食作用とは何のことを指す言葉ですか?
食細胞が異物を取り込み、分解する作用
16
適応免疫(獲得免疫)がはたらくのはどんな異物ですか?
自然免疫で処理しきれなかった異物
17
T細胞とB細胞の2種類のリンパ球が関与する免疫は何か?
適応免疫
18
T細胞のうち、胸腺で分化する種類は何か?
キラーT細胞
19
B細胞はどこで分化するか?
骨髄
20
リンパ球は異物に対して何が高い特異性を持つか?
特異性
21
1つのリンパ球が認識できる異物の数は?
1種類
22
免疫寛容とは何の状態か?
自己免疫反応が起こらない状態
23
異物を特異的に攻撃するリンパ球が抗原と呼ばれる。抗原を提示する細胞は?
樹状細胞
24
抗原提示とは何をすることか?
異物の一部を細胞表面に提示すること
25
食作用や感染細胞への攻撃をする免疫反応は何と呼ばれるか?
細胞性免疫
26
増殖したB細胞が分化して抗体を体液中に放出する細胞は何か?
形質細胞
27
感染細胞への攻撃を行う細胞は何か?
キラーT細胞
28
抗体による免疫反応を体液性免疫というのは、何によって提示された抗原を受けて増殖したヘルパーT細胞がB細胞を活性化・増殖させることで起こる免疫反応のことを何というか?
適応免疫
29
細胞性免疫とは、T細胞が中心となって起こる免疫反応のうち、何によって増殖したヘルパーT細胞が感染組織に移動してマクロファージを活性化し、食作用を活発化させる免疫反応のことを指すか?
食作用の増強
30
キラーT細胞は何によって提示された感染細胞の断片を認識し、感染細胞に接触して攻撃し、死滅させる免疫反応を行うか?
樹状細胞
31
抗体は何と呼ばれるタンパク質ですか?
免疫グロブリン
32
抗体が特定の抗原としか結合できない部分を何と呼びますか?
可変部
33
免疫の異常反応で、外界からの異物に対する免疫反応が過敏になる状態を何と呼びますか?
アレルギー
34
細胞表面に存在する主要組織適合抗原は何か?
MHC抗原
35
T細胞が異物の酢片とともにMIC抗原を認識する理由は何か?
抗原提示を受けたT細胞がMIC抗原も認識するため
36
移植した臓器はなぜ攻撃の対象となるのか?
自己のMHC抗原と異なる型のMHC抗原をもつ細胞は攻撃の対象となるため
37
MHC抗原の型が自身と異なる細胞はなぜ攻撃の対象となるのか?
自己のMEC抗原と異なる型のMHC抗原をもつ細胞は攻撃の対象となるため