問題一覧
1
慢性閉塞性肺疾患(COPD)患者の看護について、適切なのはどれか
インフルエンザワクチンの接種をすすめる
2
高齢者の睡眠の援助について、適切なのはどれか
就寝前に足浴を行う
3
手術を受ける高齢者の看護について、適切なのはどれか
手術後は早期から離床を促す
4
健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間を表すのはどれか
健康寿命
5
高齢者の清潔の援助について、適切でないのはどれか
清拭するときは強く力を加えて拭く
6
災害発生時における高齢者の特徴について、適切なのはどれか
避難所等での生活は健康障害が発生しやすい
7
思春期の健康支援について、適切なのはどれか
性感染症予防にはコンドームの使用が有効である
8
女性生殖器の断面図である。子宮はどれか
b
9
妊娠中の体重管理・栄養指導について、適切なのはどれか
低体重の妊婦は低出生体重児分娩のリスクが高くなる
10
A さん(29 歳、初産婦)は 38 週 2 日である。妊婦健康診査で来院し、問診で「お腹の張りが強く、回数も増えてきた。」「尿が近くなった。」「胎動がにぶくなった。」と話している。 1 週間前の診察では妊娠経過は正常で胎児の推定体重は 2,860 g であった。状況から推測されるのはどれか。
分娩の前徴
11
母乳育児確立への援助について、適切なのはどれか
母子同室が望ましい
12
新生児黄疸について、正しいのはどれか
病的黄疸の原因の 1 つに母子間の血液型不適合がある
13
離乳食の進め方について、適切なのはどれか
離乳の完了は生後 12 か月から 18 か月頃である
14
肺炎を発症した患児の看護について、適切なのはどれか
膿胸、中耳炎、髄膜炎の合併症に注意する
15
川崎病について、正しいのはどれか
心臓合併症を伴うことがある
16
胸膜の疾患を発症した患児の看護について、適切なのはどれか
気胸で症状が軽い場合は安静にして自然吸収を待つ
17
小児の耳鼻咽喉疾患について、正しいのはどれか
アデノイド(咽頭扁桃肥大)により睡眠時無呼吸を起こすことがある
18
小児の異物の誤飲・誤嚥時の看護について、適切なのはどれか
気道内異物の除去方法として背部叩打法がある
19
包括型地域生活支援(ACT)について、正しいのはどれか
医療サービスに加え、住居支援・就労支援などの支援を提供している
20
A さん(45 歳、男性)は、統合失調症で入院中である。精神症状が悪化したため、抗精神病薬を増量して対応したところ、数日後に高熱・筋硬直があり、採血結果では、血清クレアチンキナーゼ値(CPK 値)の著しい上昇を示した。抗精神病薬の副作用として考えられるのはどれか
悪性症候群
21
統合失調症の陽性症状はどれか
幻覚・妄想
22
せん妄について、正しいのはどれか
意識の障害
23
プロセスレコードについて、正しいのはどれか
患者とのやりとりの内容を書き起こし看護場面を振り返る記録
24
精神科で用いられる検査について、誤っているのはどれか
内田-クレペリン精神作業検査(クレペリン連続加算法)は、性格を診断するのに用いる
25
感情(気分)の障害の 1 つである感情鈍麻はどれか
刺激に対して、感情の動きや表現に乏しい状態
26
身体表現性障害について、適切なのはどれか
症状の訴えがあるが異常所見は認めない
27
精神科病院における患者の処遇について、適切なのはどれか
患者の隔離が 12 時間を超えると、精神保健指定医による指示が必要である
28
意欲・行動の障害について、適切なのはどれか
カタレプシー(強硬症)では不自然な姿勢を保ち続ける
29
自我の障害のうち、させられ(作為)体験はどれか
自分が何者かに操られる
30
精神症状のある患者の看護について、適切なのはどれか
不安状態に対しては、患者の不安な気持ちを代弁し、表出できるよう促す