問題一覧
1
緻密班尿細管液におけるNaCl濃度の減少は糸球体ろ過量を増加させる要因か
◯
2
メサンギウム細胞の収縮は糸球体ろ過量を増加させる要因か
×
3
血漿の膠質浸透圧の上昇は糸球体ろ過量を増加させる要因か
×
4
輸入細動脈の収縮は糸球体ろ過量を増加させる要因か
×
5
ボーマン嚢内静水圧の上昇は糸球体ろ過量を増加させる要因か
×
6
松果体は中脳蓋の一部をなす
×
7
甲状腺の濾胞上皮は重曹扁平上皮である。
×
8
副腎髄質は中胚葉に由来する
×
9
上皮小体は内胚葉に由来する。
◯
10
腺性下垂体(下垂体前葉)は口腔上皮に由来する。
◯
11
フロセミド :Na+-K+-2Cl−共輸送体の促進
×
12
スピロノラクトン:ミネラルコルチコイド受容体における拮抗
◯
13
トリアムテレン:上皮Na+チャネルの阻害
◯
14
マンニトール:Na+- Cl−共輸送体の阻害
×
15
ヒドロクロロチアジド:尿浸透圧の上昇
×
16
炎症細胞では局所麻酔作用が弱くなる
◯
17
プロカインは併用するとサルファ剤の抗菌効果が低下する。
◯
18
プロカインは強心薬として使われることがある。
×
19
ワクモの主な症状は犬・猫である。
×
20
ワクモの成虫には1対の触角と3対の脚がある。
×
21
ワクモは吸血は行わず、皮膚の剥片や皮脂を摂取する。
×
22
ワクモは肛門付近に好んで寄生する。
×
23
腺癌は非上皮性悪性腫瘍である
×
24
カルチノイドは非上皮性悪性腫瘍である
×
25
乳頭腫は非上皮性悪性腫瘍である
×
26
線維腫は非上皮性悪性腫瘍である
×
27
血管肉腫は非上皮性悪性腫瘍である
◯
28
ノロウイルスはピコルナウイルス科のウイルスである。
×
29
Campylobacter jejuniは主に豚から分離される。
×
30
カンピロバクター食中毒を発症した際には発症した際には、抗生物質による治療が積極的に行われる。
×
31
カンピロバクター食中毒の病原体は芽胞として自然界に広く分布している。
×
32
疾病発生要因と考えられるある因子への暴露群と非暴露群を用意し、将来に向かって疾病の発生状況を追跡し、暴露群と非暴露群間での疾病発生頻度を比較することにより疾患の危険因子を探る疫学手法は
コホート研究
33
ダニ媒介性脳炎の病原体はアフリカ豚コレラウイルスと同じウイルス科に属する。
×
34
ダニ媒介性脳炎のウイルスは感染マダニにおいて介卵伝達する。
×
35
ダニ媒介性脳炎では中央ヨーロッパダニ媒介性脳炎とロシア春夏脳炎の2型に分けられる。
◯
36
ダニ媒介性脳炎では生ヤギ乳を介したヒトの感染事例が報告されている。
◯
37
ダニ媒介性脳炎では反芻獣ではヤギのみが特異的に感染する。
◯
38
日本脳炎では妊娠蓋や種雄豚では死産や造精機能障害などの繁殖障害を引き起こす。
◯
39
日本脳炎はウマでは麻痺、起立障害などの神経症状を呈することがある。
◯
40
日本脳炎はヒトでは急性脳炎を発症する
◯
41
日本脳炎はアジア大陸、オーストラリア大陸上での患者報告がある。
◯
42
犬の汎骨炎は主に長骨に発生し自然に寛解する一時的な疾患である
◯
43
馬の子宮は中隔が子宮体を子宮頚近くまで2分する両分子宮である
×
44
卵管の上皮は単層円柱上皮で、微絨毛上皮細胞と粘液細胞から構成される。
×
45
犬の汎骨炎では若齢の小型犬に多く認められ大型犬にほとんどみられない。
×
46
卵管は漏斗部、膨大部および峡部に区分され、峡部は受精の場となる。
×
47
犬の汎骨炎では突然の跛行がみられるが触診による骨の疼痛はない。
×
48
牛の膣前庭には大前庭腺が存在する。
○
49
汎骨炎発症後10日ごろから病変部の骨にX線透過像が認められる。
×
50
牛の盲腸拡張症では直腸検査で盲腸を触知できる
○
51
骨髄の脂肪細胞の変性が特徴である。
◯
52
犬や猫の先天性門脈体循環シャントに関して猫や小型犬では肝内シャントが多く、大型犬では肝外シャントが多い。
×
53
牛の盲腸拡張症では腸内細菌の異常発酵に起因する
×
54
牛の盲腸拡張症では外科的処置が必須である。
×
55
犬や猫の先天性門脈体循環シャントに関して成長不良や食後の神経症状が認められる場合が多い。
◯
56
犬や猫の先天性門脈体循環シャントに関して猫では症状として流涎が認められる。
◯
57
牛の盲腸拡張症では排便量に変化はない。
×
58
牛の盲腸拡張症は右下腹部が膨隆することが多い。
×
59
犬や猫の先天性門脈体循環シャントに関して腹水貯留を伴うことはまれである。
◯
60
犬のレッグペルテス病に対する外科的治療は
大腿骨頭および骨頸切除術
61
犬や猫の先天性門脈体循環シャントに関して黄疸を伴うことはまれである。
◯
62
3点骨盤骨切りを行うのは
未成熟動物の骨関節炎所見なしの股関節形成不全
63
犬のネフローゼ症候群は犬のコレステロール血症の原因となる
◯
64
経関節ピン固定法を用いるのはどんな時か
股関節脱臼
65
副腎皮質機能低下症は犬のコレステロール血症の原因となりうる
×
66
甲状腺機能低下症は犬のコレステロール血症の原因となる
◯
67
腸リンパ管拡張症は犬のコレステロール血症の原因となる
×
68
門脈体循環シャントは犬のコレステロール血症の原因となる
×