暗記メーカー
ログイン
生命現象
  • blanc blanc

  • 問題数 99 • 1/3/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    進化の最大の原動力は

    悠久の時

  • 2

    次世代における◯が自然選択説に必要な要素

    多様性

  • 3

    自然選択説+◯+突然変異=ネオダーウィニズム

    隔離説

  • 4

    ダーウィンは◯にて尋ねたガラパゴス諸島

    ビーグル号

  • 5

    我々は◯を滅ぼした

    デニソワ人

  • 6

    黒田はそのインスピレーションを求めて◯にいく

    スマトラ島

  • 7

    脊椎動物の卵が変化する過程を研究するうえで便利な実験動物は◯

    アフリカツメガエル

  • 8

    脊椎動物が脊椎動物であるために一番大切なのは◯である

    脊索

  • 9

    脊索は◯のようなもの 脊索をもつ最初の生物は◯

    大黒柱 ピカイア

  • 10

    組織の細胞同士が集合するために◯という分子がもちいられ、作ったのは黒田先生

    AXPC

  • 11

    先生の師匠東大教授

    浅島誠

  • 12

    動物原子

    アニマルキャップ

  • 13

    脊椎動物◯が人類の祖先

    メタスプリジーナ

  • 14

    カドヘリンをみつけたひと

    竹市雅俊

  • 15

    ◯学より◯学の方が歴史が長い

    生物 分類

  • 16

    AとBの間に◯(孫ができない)の関係が成り立つならば別の種

    次世代不稔

  • 17

    学術的に報告されている種は◯種

    210万

  • 18

    生物全体を分類する第一段階は五つにわけるのは妥当という説は◯が唱えた

    ホイタッカー

  • 19

    分類学二解説を唱えた人◯ それをさらに族種にわけた人◯

    アリストテレス  カールヴォンリンネ

  • 20

    五界説を唱えた人◯ 五つの王国(本)を書いた人◯

    ホイタッカー マーギュリス

  • 21

    五界説と◯の考え方のちがい

    3ドメイン

  • 22

    ダイエットで◯キロやせた

    9

  • 23

    細胞の分裂老化を阻止する

    ラパマイシン

  • 24

    B酸化は何にたとえられたか

    金太郎飴

  • 25

    体重がふえると重量あたりに必要なカロリーはへる

    ベルクマンの法則

  • 26

    一番深い眠り◯ これがもっとも大事

    スローウェーブ睡眠

  • 27

    N3の鍵となるホルモンは◯ この脳では◯が作動

    成長ホルモン glymphatic system

  • 28

    Remのとき、我々の脳は◯している

    超活性化

  • 29

    体内時計は昼は◯の活性化、夜は松果体から分泌される◯によって成立

    SCN視交叉上核 メラトニン

  • 30

    アルツハイマーの初期段階として◯の問題

    嗅内野

  • 31

    少なくとも脊椎動物では次世代に情報を伝える化学物質は◯にふくまれる

    PGCs

  • 32

    多くの生物において次世代に多様性を産み出す鍵となる仕組みは◯

    減数分裂

  • 33

    染色体の組み合わせを考えただけでも、サラブレッドの子は「  」種類生じる可能性がある

    1850京

  • 34

    地球で一番最初の機器的状況:🌟「  」6億3500万年前

    スノーボールアース

  • 35

    「」だけが次世代になることができる

    PGC

  • 36

    リチャードマイケルの🌟「」生物機械論という考え方

    利己的遺伝子

  • 37

    減数分裂で減るものは🌟「◯」染色体数ではない!

    核相

  • 38

    ジャパンカップ勝ったらウマ「」

    オーギュスト・ロダン

  • 39

    殆どの臭い発酵⾷品は「 」が⽣み出した

    乳酸菌

  • 40

    酒⽂化は 「」 と 「」 が⽣み出した

    酵母菌 麹菌

  • 41

    ⽇本⼈が利⽤する「」は最強⽣物のひとつ

    納豆菌

  • 42

    お肌の健康維持には🌟「」が必要

    表皮ブドウ球菌

  • 43

    体内の共⽣菌が脳の神経活動にも影響を与える現象として「◯」や🌟「◯」などが知られている

    脳腸相関 脳肺相関

  • 44

    ◯の作り方の特徴: 熱処理をしない

    シュールストレミング

  • 45

    お酒の作り方の三種の神器🌟

    酵母菌 麹菌 乳酸菌

  • 46

    納豆菌のすごいところ🌟「◯を作る」

    胞子

  • 47

    地球史上最強生物

    納豆菌

  • 48

    人の体には🌟◯個の金がある

    200兆

  • 49

    免疫は◯だ

    セコム

  • 50

    エイズウイルスは◯を残滅させる

    T細胞

  • 51

    アレルギーになるかは◯歳までにきまる

    2

  • 52

    胸腺は◯歳て最大

    4

  • 53

    胸腺が学校だと入学者百人のうち「◯名」が卒業できる。卒業できなかった人は「◯」

    5 ころされる

  • 54

    細胞性免疫:「◯細胞」「◯した細胞」を対象としている

    ウイルスに感染した 癌化

  • 55

    人類史上最大の死者数を出したパンデミックは「◯ 」世紀の「◯」であり、人類が唯一根絶できたと宣言できる感染症は🌟「◯」のみである

    14 第二次ペスト 天然痘

  • 56

    コロナウイルスは元々「◯」種類あり、近年世界を悩ませた コロナウイルスは大きく🌟「◯」と「◯」に分けられる

    4 mers sars

  • 57

    未来のワクチンの主流

    mRNAワクチン

  • 58

    もっと深刻なパンデミックに備えるには、分子生物学の ◯」を組み合わせていく必要がある

    情報技術

  • 59

    mRNAワクチンは◯を利用

    細胞性免疫

  • 60

    ワクチン◯の抗体が重要

    ラクダ科アルパカ

  • 61

    不妊治療を受けているカップル◯組に一組

    4.4

  • 62

    世界基準で何歳がサポートをうけられるボーダーか

    42

  • 63

    相違点 女性は◯に男性は◯に優れている

    表情読みとり 空間認知

  • 64

    相違点 恋愛時男性は◯が女性は◯が活性化する

    視覚野 記憶や

  • 65

    そう同点 恋愛の特徴である◯と◯は◯などを代表とする◯がひきおこす

    過剰反応 盲目か ドーパミン PEA

  • 66

    長距離恋愛が成就するためには◯が望ましい⇒◯モードになってからがのぞましい

    三年以上の近距離恋愛 Βエンドルフィン

  • 67

    恋愛効果をしらべた教授の名前と物質名

    長田雅喜 ドキドキ物質 pea

  • 68

    恋の中枢

    腹側被蓋野

  • 69

    PEAの悪用例

    メタンフェタミン

  • 70

    鬱病のくすり

    ソロトニン

  • 71

    隔離説のひと

    ワグナー

  • 72

    突然変異説のひと

    ドフリーズ

  • 73

    ドフリーズの説

    突然変異説

  • 74

    人体に住む微生物

    ヒトマクロバイオーム

  • 75

    健康な人からとった腸内細菌を移植する方法

    フェカルマイクロバイオータ移植 FMT

  • 76

    植物に住む微生物

    植物マイクロバイオーム

  • 77

    サトウキビから作られた酵母菌をもちいた燃料

    バイオエタノール

  • 78

    菌類が生成した脂質を用いた燃料

    バイオディーゼル

  • 79

    都市ガスの主成分でありメタン生成金からつくられる燃料

    バイオメタン

  • 80

    ポリヒドロキシアルカノエートからつくられる燃料

    バイオプラスチック

  • 81

    近年では◯を発生させる微生物も注目をあびる

    水素ガス

  • 82

    多くの最近はどれも遺伝子工学を組み合わせるなどして◯化や◯化をめざす

    高効率か 高生産

  • 83

    私たちの食事にまで影響を及ぼす可能性のある問題

    海洋プラスチック問題

  • 84

    海洋プラスチック問題のために◯を分解することが出きる生物の研究

    プラスチック

  • 85

    微生物や植物などのバイオの力を活用して浄化することを総じて

    バイオレメディエーション

  • 86

    人間がはじめてプラスチックを発明した年セルロイド

    明治2年 1869

  • 87

    バイオプラスチック二つのカテゴリー

    バイオマスプラスチック 生分解性プラスチック

  • 88

    借りるときの問題を解決する素材

    バイオマスプラスチック

  • 89

    返すときの問題を解決する素材

    生分解性プラスチック

  • 90

    池の水をすこしだけとってどのような生物がいるか推定

    メタバーコーディング技術

  • 91

    ◯からの発信も限界 01しか送られない

    宇宙探査船ボイジャー1号

  • 92

    宇宙人探しのしき

    ドレイク方程式

  • 93

    カリフォルニア州の◯で細菌がみつかる

    モノ湖

  • 94

    ヒ素でいきる細菌は誤りだったと◯後に撤回

    1年半

  • 95

    土星の衛星

    エンケラドゥス

  • 96

    エンケラドゥスで◯を発見

    リン

  • 97

    生命が存在するのにちょうどいい

    ハビタブルゾーン

  • 98

    地球の条件の惑星は◯こ以上

    2000

  • 99

    金星の大気中にリンホスフィンを発見した望遠鏡

    ジェームズクラークマクスウェル望遠鏡 アルマ望遠鏡