問題一覧
1
個人事業主がその事業に関わる損害保険を契約し、保険料を支払った場合、原則としてその保険料は事業所得上の必要経費または資産となる。
⭕️
2
事業主本人の住宅の火災保険、事業主を被保険者とする傷害保険、事業主の自家用車の自動車保険など、個人事業主に係る保険料は家事関連費となり、必要経費にならない。
⭕️
3
⦅保険期間が1年以内の契約⦆ 個人事業主が必要経費として処理できる保険料の額は原則として、その年の1月1日から12月31日までに対応する期間のみだが、毎年同じ方法で処理を行っている場合は当年に支払った保険料がその年に対応しない期間分のものを含んでいても支払った日から1年以内の期間分のものであればその年の必要経費として処理することができる。これを何というか。
短期前払費用の特例
4
⦅保険期間が1年を超える長期契約⦆ 長期契約を保険料一時払で契約した場合は、期間対応の原則に従って処理することとし、短期前払費用の特例は適用できない。
⭕️
5
⦅保険期間が1年を超える長期契約⦆ 保険期間が1年を超える長期契約を保険料年払で契約した場合は、短期前払費用の特例により、その年の必要経費として処理することができる。
⭕️
6
⦅保険期間が3年以上で満期返れい金付きの長期契約⦆ 積立保険料の金額は、保険期間の満了の時までに資産に計上する。
⭕️
7
⦅保険期間が3年以上で満期返れい金付きの長期契約⦆その他の部分(補償部分)の金額は、保険期間の経過に応じて必要経費として処理する。
⭕️
8
個人事業主が従業員のために契約した保険について、特定の従業員のみを被保険者とする場合には、従業員の給与としての必要経費となり、その従業員は給与の支払いを受けたものとして所得税等が課税される。
⭕️
9
個人事業主が従業員のために契約した保険について、従業員が自動車を通勤用または私用にのみ利用している場合には、従業員の給与としての必要経費となり、その従業員は給与の支払いを受けたものとして所得税等が課税される。
⭕️
10
⦅一般の契約⦆ 個人事業主が従業員のために契約した保険について、全従業員を被保険者とする場合の処理はどちらか。
必要経費(保険料の全額)
11
⦅一般の契約⦆ 個人事業主が従業員のために契約した保険について、全従業員を被保険者とする場合の従業員に対する課税はどちらか。
非課税
12
⦅一般の契約⦆ 個人事業主が従業員のために契約した保険について、特定の従業員を被保険者とする場合の処理はどちらか。
給与としての必要経費(保険料の全額)
13
⦅一般の契約⦆ 個人事業主が従業員のために契約した保険について、特定の従業員を被保険者とする場合の従業員に対する課税はどちらか。
保険料相当額の給与の支払いを受けたものとして課税される
14
⦅満期返れい金付きの長期契約⦆ 個人事業主が従業員のために契約した保険について、全従業員を被保険者とする場合の処理はどちらか。
積立保険料部分は資産計上、その他の部分は必要経費
15
⦅満期返れい金付きの長期契約⦆ 個人事業主が従業員のために契約した保険について、全従業員を被保険者とする場合の従業員に対する課税はどちらか。
非課税
16
⦅満期返れい金付きの長期契約⦆ 個人事業主が従業員のために契約した保険について、特定の従業員を被保険者とする場合の処理はどちらか。
積立保険料部分は資産計上、その他の部分は給与としての必要経費
17
⦅満期返れい金付きの長期契約⦆ 個人事業主が従業員のために契約した保険について、特定の従業員を被保険者とする場合の従業員に対する課税はどちらか。
積立保険料部分は非課税、その他の部分のみ課税
18
⦅自動車保険契約⦆ 個人事業主が従業員のために契約した保険について、その保険料が従業員の負担すべきものであれば、その従業員は給与の支払いを受けたものとして課税される。
⭕️
19
法人の契約の保険料については、個人事業主において必要経費としていたものを損金と読み替えて適用する。
⭕️
20
⦅一般の契約⦆ 法人が全従業員または全従業員・役員のために契約した保険について、全従業員または全従業員・役員を被保険者とする場合の処理はどちらか。
損金(保険料の全額)
21
⦅一般の契約⦆ 法人が全従業員または全従業員・役員のために契約した保険について、全従業員または全従業員・役員を被保険者とする場合の役員・従業員に対する課税はどちらか。
非課税
22
⦅一般の契約⦆ 法人が従業員または従業員・役員のために契約した保険について、役員または特定の従業員を被保険者とする場合の処理はどちらか。
給与としての損金(保険料の全額)
23
⦅一般の契約⦆ 法人が従業員または従業員・役員のために契約した保険について、役員または特定の従業員を被保険者とする場合の役員・従業員に対する課税はどちらか。
保険料相当額の給与の支払いを受けたものとして課税
24
⦅満期返れい金付きの長期契約⦆ 法人が全従業員または全従業員・役員のために契約した保険について、全従業員または全従業員・役員を被保険者とする場合の処理はどちらか。
積立保険料部分は資産計上、その他の部分は損金
25
⦅満期返れい金付きの長期契約⦆ 法人が全従業員または全従業員・役員のために契約した保険について、全従業員または全従業員・役員を被保険者とする場合の役員・従業員に対する課税はどちらか。
非課税
26
⦅満期返れい金付きの長期契約⦆ 法人が従業員または従業員・役員のために契約した保険について、役員または特定の従業員を被保険者とする場合の処理はどちらか。
積立保険料部分は資産計上、その他の部分は給与としての損金
27
⦅満期返れい金付きの長期契約⦆ 法人が従業員または従業員・役員のために契約した保険について、役員または特定の従業員を被保険者とする場合の役員・従業員に対する課税はどちらか。
積立保険料部分は非課税、その他の部分のみ課税
28
⦅自動車保険契約⦆ 法人が全従業員または全従業員・役員のために契約した保険について、その保険料が従業員の負担すべきものであれば、その従業員は給与の支払いを受けたものとして課税される。
⭕️