問題一覧
1
人間らしく生きる権利を生まれながらに平等に持っている権利を?
自然権
2
自然権をよりよく守るために人々が約束して何をつくるという考え方が生じた?
国家
3
人々が互いに約束するこの約束を何と言いますか?
社会契約
4
社会契約を文書にまとめたものを何と言いますか?
憲法
5
政府の役割は個人の権利や自由を守ることだとして、政府に憲法を守るよう求め、憲法によって国家の権力を制限しようとしたこの考え方を何というか?
近代立憲主義
6
改正の手続きが通常の法律より厳格な何憲法の形を採りますか?
硬性憲法
7
君主や貴族ではなく国民が国のつくり手であり、権力と正当性の源である。 このような原則を何と言いますか?
国民主権
8
国民主権に基づく政治のあり方を何と言いますか?
民主主義
9
選挙で選ばれた代表が多数決によって議会できめる何制が一般的であるか?
代表民主制
10
自由や平等などは、誰であっても侵されてはならない、このような理念を何というか?
基本的人権の尊重
11
権力を1ヶ所に集中させるべきではなく2つ以上に分割することの何が求められる?
権力分立
12
大統領や内閣の権限行使を議会が制定する法律で縛り、その法律を裁判所が審査するなど、相互に何を働かせる必要があるか?
抑制と均衡
13
フランスの思想家を何と言いますか?
モンテスキュー
14
法を制定する権力を?
立法権
15
法を執行する権力
執行権
16
それらが適切に行使されているチェックする権力を?
司法権
17
立法権、執行権、司法権は何分立の必要性を訴ましたか?
三権分立
18
国家権力も従うべきルールによって行われるべきであり、このような考え方を何といいますか?
法の支配
19
ホッブズの主著は何ですか?
リヴァイアサン
20
ロックの主著を何と言いますか?
統治ニ論
21
政府が自然権を保護しない場合は倒すことができる権利を?
革命権
22
ルソーの主著は何ですか?
社会契約論
23
個人どうしが全員一致の契約によって社会をつくり、人々に共通する何に基づいて国家の基本原則を定める。
一般意志
24
社会契約説を唱えた3人の思想家は?
ルソー, ロック, ホッブズ
25
国王から政治の実権を奪った。この一連の動きを?
近代市民革命
26
イギリスにおける法体系の一部になったとありますが何の一部になりましたか?
コモン・ロー
27
1688年に起こった革命を?
名誉革命
28
1689年の何の制定などで崩壊しましたか?
権利章典
29
1776年は何宣言がありましたか?
アメリカ独立宣言
30
1776年の宣言にはロックの自然権や革命権といった何の思想がよく反映されてますか?
社会契約説
31
1789年は何革命がありましたか?
フランス革命
32
市民による国民議会は、国民主権や権力分立などが含まれる何宣言を出した
フランス人権宣言
33
市民革命を通じて、何主義の考え方が広まったか?
近代立憲主義
34
19〜20世紀にかけて、財産や収入による選挙権の制限がない選挙は?
普通選挙
35
近代国家の始まりの時期には、国家の役割は警察や国防などにとどめる何国家が 理想でしたか?
自由国家
36
1919年に貧しい人も人間らしく生活する権利など、国家の役割を格差の解消や社会保障まで拡大し社会権を規定した憲法は?
ワイマール憲法
37
日本は1889年に何憲法を制定しましたか?
大日本帝国憲法
38
1946年に作られた日本の憲法は?
日本国憲法
39
貧富の差の解消や、雇用の創出に積極的な役割を果たす国家のあり方を何国家といいますか?
福祉国家
40
イタリアでは1922年に誰がファシズム体制を作ったか
ムッソリーニ
41
ドイツでは誰がファシズム体制を作りましたか?
ヒトラー
42
ヒトラーが行った全体主義体制を別の言い方で?
ナチズム
43
戦争を人権の最大の敵として、侵略戦争の禁止などを定める憲法を生じまた何の規約などができましたか?
国際人権規約
44
民主主義を悪用した民主主義の否定である、その最悪の例は?
ナチス・ドイツ
45
第二次世界大戦は日本が何宣言を受諾したから終結しました。その宣言とはなんですか?
ポツダム宣言
46
日本国憲法の三大原理はなんですか?
国民主権, 基本的人権の尊重, 平和主義
47
正当な選挙で選ばれた国民の代表が国会で政治を行う、何制が採用されていますか?
代表民主制
48
最高裁判所裁判官の国民審査や憲法改正の国民投票などに限定されている。制度の事を?
直接民主制
49
大日本帝国憲法下では主権者は?
天皇
50
天皇は政治的機能を持たない、日本国と、日本国民統合の何となりましたか?
象徴
51
憲法は何であり、これに反する法令は無効である
最高法規
52
改正の具体的な手続きについて何法が定められていますか?
国民投票法
53
人間は個性を持ち、異なって生まれ、それぞれが尊厳を持つ。このような何の出発点ですか?
個人の尊重
54
人は生まれながらにして平等だということにある、権利は?
平等権
55
日本国憲法14条は?
法の下の平等
56
大日本帝国憲法下の華族のような貴族制度も許されない、また、憲法は、家族生活における何を保障しますか?
両生の本質的平等
57
すべての人を同じように扱うことを別の言い方で何平等と言いますか?
形式的平等
58
福祉国家に移行すると貧富の差などを解消すべく国が介入して平等を実現することを別の言い方で何平等といいますか?
実質的平等
59
日本では多くの差別が続いているそこで、法の下の平等を実現するために1985年には何法が制定されましたか?
男女雇用機会均等法
60
1999年に制定された法はなんですか?
男女共同参画社会基本法
61
アイヌの人々を先住民族と初めて明記した2019年に制定した法は?
アイヌ施策推進法
62
近年は障がいの有無に関わらず、一般社会で共に生きようとする考えを?
ノーマライゼーション
63
障がいがある人の求めに応じて適切なサポートを行う合理的配慮の提供に努めることなどが定められたこの法はなんですか?
障害者差別解消法
64
差別をあおったりする差別的な言動を何というか?
ヘイトスピーチ
65
私たちに保障される人権において大事だと考えられたもの、国家から不当な制限や干渉を受けないこと、すなわち何何である
国家からの自由
66
近代憲法の保障する基本的人権の中核は、平等権と何んですか?
自由権
67
日本国憲法ではそのたいせつな自由が幅広く保障されておりその内容は3つに分けられます。その3つを答えなさい
精神的自由, 身体的自由, 経済的自由
68
精神的自由は4つあります。 4つ全て答えなさい
思想・良心の自由, 表現の自由, 信教の自由, 学問の自由
69
国家批判や共産主義を主張する人々を弾圧してきたことへの反省から設けられた自由は?
思想・良心の自由
70
見たり、聞いたり、読んだり、書いたりなどする自由に情報のやりとりができることを?何自由?
表現の自由
71
政府情報公開請求権はいわゆる何の権利ですか?
知る権利
72
政府情報公開請求権が主張され何何や何何などが制定された
情報公開条例, 情報公開法
73
同じ考えの人々が一時的に集まる自由は?
集会の自由
74
恒常的に政党などの組織や団体を結成する自由は?
結社の自由
75
いかなる宗教団体に加入し、またいかなる宗教も信じない自由を保障している この自由はなんですか?
信教の自由
76
ほかの宗教に対するさまざまな抑圧があり政治と宗教との関わりを禁じる原則が定められました。それは何か?
政教分離原則
77
大学が国家の管理や干渉を受けないこと含まれると考えられる自由は?
学問の自由
78
国家から不当な制限や干渉を受けないことに対して1973年に起こった事件は?
三菱樹脂事件
79
ドイツやフランスでは議会の制定した法律に基づいて行政が行われることで何が発展しましたか?
法治主義
80
1776年頃のスローガンは?
代表なくして課税なし
81
人民の、人民による、人民のための政治と民主主義の理念を表明した。人物は?
リンカン
82
何説を背景とする絶対王政に対して市民が反発した。この説は?
王権神授
83
マイノリティを優遇する何何も各国でなされている
アファーマティブ・アクション
84
1215年に制定された憲章
マグナカルタ
85
何権の独立を理由に拡大する軍部を内閣などが止められなかったこの権は?
統帥権
86
日本政府が作成した憲法改正案をどこで審議してもらいましたか?
帝国議会
87
日本政府は何案をGHQに提出しましたか?
松本試案
88
GHQは何を日本政府に提示しましたか?
全面改正案
89
1929年に世界は何が起こりこましたか?
世界恐慌
90
国民の基本的人権は、浸すことのできない何の権利ですか?(11条)
永久の権利
91
改正の手続きは総議員の何以上の賛成、国民投票の何の賛成、誰が国民の名において公布しましたか?何の部分と誰の部分を答えよ
3分の2, 過半数, 天皇
92
戦前の法(1925年)などによる弾圧を反省したこの法は?
治安維持法