問題一覧
1
化石等の出土する地層による区分の時代のことをなんという?
2
打製石器を発見したのはだれ?
3
打製石器はどこの遺跡で発見された?
4
更新世の主な化石人骨 沖縄 静岡
5
打製石器の種類
6
大森貝塚は誰が見つけた?
7
縄文土器の特徴(3つ)
8
縄文時代の住居は?
9
縄文農耕なんの栽培?
10
縄文時代の漁労はなにを使用されていた?
11
縄文時代の精霊崇拝のことをカタカナで
12
縄文時代の呪術の盛行は?5個
13
縄文時代の代表的な遺跡3個
14
弥生時代畑作が開始されたのはどこ?
15
弥生時代稲作が開始されたのはどこ?
16
弥生時代 九州北部で開始された農業
17
水稲耕作が行われた遺跡2つ
18
青銅器は何に使われた?
19
弥生時代鉄器は何に使われた?
20
弥生土器はどこの貝塚で発見された?
21
弥生土器の種類3つ
22
弥生土器の特徴3つ
23
朝鮮半島系の磨製石器
24
朝鮮半島系から伝来した技術
25
弥生時代の代表的な遺跡7つ
26
倭人はどこへ遣使した?
27
100余りの小国に分かれていると書かれた中国のもの?は
28
倭奴国王が洛陽へ遣使した記録が書かれているものは?
29
誰から印綬された?
30
卑弥呼について書かれている中国の資料
31
卑弥呼の遣使によってもらった称号は?
32
邪馬台国はどこにあったと言われているか?